介護にまつわるお役立ちコラム

【施設別】有料老人ホームの費用相場|費用体系・在宅介護との比較

2021年05月14日

要介護者を持つ家族や高齢の人のなかには、有料老人ホームの利用を検討する人もいるでしょう。しかし、費用体系や目安がわからず、利用をためらうケースも多くあります。

有料老人ホームにはさまざまな種類があり、費用の目安もそれぞれで異なります。利用を検討する際は、種類別の費用相場をあらかじめ把握することが大切です。

今回は、有料老人ホームの費用相場を種類別に解説します。在宅介護との比較も行うため、有料老人ホームにかかる費用を知りたい人は参考にしてください。

1有料老人ホームの費用体系

有料老人ホームに入居する場合、必要となる費用は大きく分けて下記の3つです。

・前払い金

・月額費用

・その他の費用

費用の目安をしっかりと把握するためには、それぞれの概要について理解することが大事です。ここでは、3つの費用体系についてそれぞれ解説します。

前払い金

前払い金とは、入居する際に支払う入居一時金のことです。入居一時金は、主に有料老人ホームの家賃に相当する費用のことで、入居時に一部または全額を支払います。費用相場は入居する施設や支払いプランによるため、0円~1億円以上と大きな幅があります。

近年では、入居時の初期費用の負担を軽減するために、入居一時金は0円あるいは低額にする施設も多い傾向です。

月額費用

月額費用とは、有料老人ホームの利用料として設定されている、利用者が毎月支払う費用のことです。料金の目安は150,000円~400,000円程度となっています。

月額費用の内訳の例は下記のとおりです。

・管理費
・食費
・水道光熱費
・人件費
・家賃相当額(施設やプランによる)
・介護費(介護付有料老人ホームの場合)

入居一時金が0円の場合は、月額費用に家賃相当額を含めて支払うケースも見られます。

その他の費用

その他の費用とは、月額費用とは別に入居者が利用したサービス等に応じて支払う費用を指します。

その他に発生する費用の例は下記のとおりです。

・介護保険サービス及び介護保険対象外のサービスの費用
・おむつ代・嗜好品等の消耗品の費用
・電話代等の通信費
・イベントや小旅行の費用

毎月利用するサービスや金額は変動するため、1ヶ月分をまとめて支払うケースが多く見られます。

2【施設種類別】有料老人ホームにおける費用の目安

ここでは、有料老人ホームの費用の目安について解説します。有料老人ホームには、大きく分けて以下の3つがあります。

介護付有料老人ホーム
介護サービスを受けられる有料老人ホームです。月額利用料金の目安は、180,000円~500,000円(介護保険自己負担込)となっています。
住宅型有料老人ホーム
生活支援等のサービスを受けられる有料老人ホームです。月額利用料金の目安は、150,000円~500,000円となっています。
健康型有料老人ホーム
自立した生活を送れる人を対象とした有料老人ホームです。介護が必要となった場合は対象外となるため、退去する必要があります。月額利用料金の目安は、100,000円~400,000円となっています。

それぞれの費用の目安について、詳しく解説します。

介護付有料老人ホーム

介護付有料老人ホームは、介護を必要とする人が入居するための施設であり、あらゆる要介護度の人が入居しています。

介護付有料老人ホームに入居する場合は、多くの施設で入居時に一定期間の家賃の一部または全額を、入居一時金として前払いする必要があります。要介護認定を受けている人は、介護サービス利用分の自己負担分が別途必要です。

費用の目安の詳細は下記のとおりです。

15平方メートルの個室を要介護1の人が利用した場合
入居一時金700,000円(非課税)
月額利用料400,000円(総額)
内訳家賃120,000円(非課税)
管理費120,000円(税込)
食費30,000円(税込)
上乗せ介護サービス費100,000円(税込)
生活支援サービス費30,000円(税込)
介護保険自己負担分(1割負担/月額)20,278円
住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、介護依存度や医療依存度が低い要支援の人、要介護度が軽微な人を入居対象とした施設です。介護サービスは外部サービスを利用し、終身の利用を前提としていない施設も多いため、費用の相場は介護付有料老人ホームよりも安価となります。

費用の目安の詳細は下記のとおりです。

18平方メートルの個室を要支援2の人が利用した場合
入居一時金200,000円(非課税)
月額利用料220,000円(総額)
内訳家賃75,000円(非課税)
管理費75,000円(税込)
食費40,000円(税込)
生活支援サービス費20,000円(税込)
その他費用10,000円(税込)
外部介護サービス利用時の自己負担分(1割負担/月額)12,070円
健康型有料老人ホーム

健康型有料老人ホームは、自立した生活を送れる人が健やかなシニアライフを過ごせる施設です。シアタールームやトレーニングルーム等、娯楽が充実している施設が多く、快適な毎日を過ごすことができます。

要介護者となった場合は退去しなければならないため、入居一時金の総額は有料老人ホームよりも安価です。しかし、相場は高額に設定されているケースが多く見られます。

費用の目安の詳細は下記のとおりです。

20平方メートルの個室を自立の人が利用した場合
入居一時金300,000円(非課税)
月額利用料260,000円(総額)
内訳家賃80,000円(非課税)
管理費 80,000円(税込)
食費50,000円(税込)
その他費用 50,000円(税込)
3有料老人ホームと「その他の介護施設」の費用比較

高齢者向けの介護施設には、有料老人ホーム以外にもさまざまな形態の施設があります。ここでは、有料老人ホーム以外の介護施設の概要と、費用相場について紹介します。

サービス付き高齢者向け住宅
要介護度が低い人を主な対象とした、管理人が常駐している高齢者向けの住宅です。月額利用料金の目安は、100,000円~300,000円となっています。
特別養護老人ホーム
地方自治体や社会福祉法人等の公的機関が運営する老人ホームです。月額利用料金の目安は、70,000円~150,000円となっています。
グループホーム
認知症の人を入居対象とした、少人数で共同生活を送るための介護施設です。月額利用料金の目安は、150,000円~300,000円となっています。
ケアハウス(軽費老人ホーム)
自治体や国の助成金で運営されている、安価な費用で利用できる老人ホームです。月額利用料金の目安は、60,000円~200,000円となっており、「一般形」「介護型」で金額は多少異なります。

利用者の心身の状態や要介護度によっては、有料老人ホームより上記の施設を検討するほうがよい場合もあるため、各施設の特徴は把握しておきましょう。

有料老人ホームと「在宅介護」の費用比較

介護を行う方法は、有料老人ホーム等の施設型介護だけでなく、自宅で介護を行う在宅介護という方法もあります。在宅介護は施設型と比較すると、家賃等の施設利用料が不要であるため、介護費用を安価に抑えることが可能です。

在宅介護の介護費用の平均相場の目安は下記のとおりです。

在宅介護の介護費用の平均相場
要介護133,000円(月額)
要介護244,000円(月額)
要介護359,000円(月額)
要介護459,000円(月額)
要介護575,000円(月額)
全体平均50,000円(月額)
(出典:公益財団法人 家計経済研究所「「在宅介護のお金とくらしについての調査 2016」について」/http://kakeiken.jp/old_kakeiken/jp/journal/jjrhe/pdf/113/113_03.pdf

要介護度が上がるほど、在宅介護の費用は高くなります。下記は、要介護3の人が利用する場合を想定した、有料老人ホームと在宅介護の月額費用をまとめた表です。

介護の種類有料老人ホーム在宅介護
居住費70,000円持家:なし
賃貸:賃貸料分
介護サービス料 20,000円35,000円
福祉用具レンタルなし5,000円
食費50,000円45,000円
光熱費10,000円
※賃料が居住費に含まれる場合もあります
10,000円
その他費用5,000円30,000円
合計145,000円125,000円

長期的な視点で考えると、在宅介護のほうが金銭的な負担を減らすことができます。そのため、在宅介護も選択肢の一つとして考えておきましょう。

4まとめ

有料老人ホームにはさまざまな種類があり、費用相場はそれぞれで異なります。よく検討したうえで、どの施設を利用するのか決めましょう。

有料老人ホーム等の介護施設の利用料は、決して安価ではありません。長期的に支払い続ける必要があるため、累計すると非常に大きな金額となります。

身近な人が有料老人ホームを利用する場合は、無理のない資金計画を立てたうえで少しでもよい選択を行うために、費用体系や費用相場について把握しましょう。

監修者情報
天晴れ介護サービス総合教育研究所株式会社 代表取締役

京都大学経済学部卒業後、特別養護老人ホームに介護職として勤務。社会福祉法人、医療法人にて、生活相談員、グループホーム、居宅ケアマネジャー、有料老人ホーム、小規模多機能等の管理者、新規開設、法人本部の仕事に携わる。15年間の現場経験を経て、平成27年4月「介護現場をよくする研究・活動」を目的として独立。介護福祉士、介護支援専門員 執筆、研修講師、コンサルティング活動を行う。著書、雑誌連載多数(日総研出版、中央法規出版、ナツメ社など)。年間講演、コンサルティングは300回を超える。ブログ、facebookはほぼ毎日更新中。オンラインセミナー、YouTubeでの配信も行っている。 天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト https://www.appare-kaigo.com/ 「天晴れ介護」で検索

榊原宏昌(さかきばらひろまさ)
コラム一覧に戻る
icon_arrow_gotop