介護にまつわるお役立ちコラム

老人性うつとは?認知症との違いや初期症状・主な症状・接し方を解説

2025年08月04日

高齢者のうつ病は認知症と間違われやすく、「年のせい」として見過ごされがちな病気です。老人性うつは身体症状が強く現れる特徴があり、頭痛やめまい、食欲不振などを訴えることが多くなります。しかし、適切な診断と治療により改善が期待できる疾患でもあります。

 

家族や介護者が老人性うつの特徴を正しく理解し、認知症との違いを把握することで早期発見につながります。本記事では、老人性うつの症状や認知症との見分け方、効果的な接し方と治療法について詳しく解説します。高齢者の心の健康を守るための知識を身につけましょう。

1老人性うつとは

高齢者のうつ病は、認知症との区別が難しく、適切な診断や治療が遅れがちな病気です。老人性うつは正式な病名ではありませんが、65歳以上の高齢者が発症するうつ病を指しており、若年層のうつ病とは異なる特徴を持っています。

 

身体的な不調を強く訴える傾向があり、家族や介護者が「年のせい」と考えてしまうことで、症状の発見が遅れることがあります。

老人性うつの定義と特徴

老人性うつは正式な病名ではなく、医学的には「高齢者うつ病」または「老年期うつ病」と呼ばれます。65歳以上の方がうつ病を発症した場合に用いられる表現です。意欲の低下や思考力の低下、興味や喜びの喪失、抑うつ気分などの症状により日常生活に支障をきたします。

 

高齢者特有の特徴として、精神的症状が見えにくく、頭痛や肩こり、吐き気、不眠、食欲不振、めまい、極度の疲労感など身体の不調を強く訴えるケースが多くなります。また、現実にはないことを事実だと思い込み、落ち着かない様子や不安にかられ緊張した状態が見られることもあります。

 

参考:厚生労働省|資料8-1 高齢者のうつについて

老年期うつ病の発症年齢と割合

老年期うつ病は65歳以上の高齢者に生じるうつ病を指します。年齢を重ねることで体力低下や記憶力低下などの身体変化を感じた際に、若い頃とのギャップに耐えられず落ち込んでしまうことがきっかけとなります。

 

高齢になると治療が必要な病気が増え、病気が慢性化して継続した治療が必要になるなどの変化が見られます。こうした状況では、うつ病の症状があっても気づかれにくく軽視されやすいという特徴があります。認知症の症状と間違われることが多く、適切な診断が遅れる可能性が高まります。

高齢者のうつ病が見逃されやすい理由

高齢者はさまざまな病気の治療を受けていることが多く、うつ病の症状が他の病気の影響と混同されやすくなります。体調不良や気分の落ち込みを「年のせいだからしょうがない」と見逃してしまう傾向があります。

 

老人性うつの症状には認知症の症状に似たものがあり、老人性うつと認知症を同時に発症することも少なくありません。服用中の薬の影響で症状が起こる可能性もあるため、専門家であっても見分けが難しく、素人が判断することは困難とされています。このため早期発見が遅れ、症状が進行してしまうリスクが高まります。

2老人性うつの初期症状と主な症状

老人性うつの症状は、身体症状、精神症状、行動面の変化の3つに分類されます。特に高齢者の場合、精神的な症状よりも身体の不調を強く訴える傾向があり、家族や介護者が症状に気づきにくいという特徴があります。

 

早期発見のためには、これらの症状を正しく理解し、日常生活の変化を注意深く観察することが重要です。

分類具体例
身体症状頭痛、めまい、食欲不振、肩こり、吐き気、不眠・過眠、極度の疲労感、立ちくらみ、しびれ、耳鳴り
精神症状意欲低下、思考力低下、興味・喜びの喪失、抑うつ気分、死にたいという悲観的な考え、自責の念、不安・焦燥感
行動面の変化趣味への興味喪失、出不精、記憶障害(本人に自覚あり)、物忘れ、攻撃的な言動、落ち着きのなさ

身体症状:頭痛・めまい・食欲不振などの特徴

老人性うつでは、頭痛や肩こり、吐き気、不眠・過眠、食欲不振、めまい、極度の疲労感など身体の不調を強く訴えるケースが多くなります。

 

立ちくらみ、気持ち悪さ、四肢のしびれ、耳鳴りなどさまざまな身体的不調を訴えることもあります。病院で検査を受けても異常が見つからず、家族や介護者が対処法に困ることが多くあります。

精神症状:意欲低下・不安障害・抑うつ気分の現れ方

意欲や思考力の低下、興味や喜びの喪失、抑うつ気分が主な精神症状となります。死にたいという悲観的な考えや強い自責の念が特徴的で、自分の症状や病気のせいで家族や周りの人に迷惑をかけているという思いが強くなります。

 

現実にはないことを事実だと思い込み、不安にかられ緊張した様子や落ち着きのなさが見られることもあります。

行動面の変化:記憶障害・物忘れ・攻撃的な言動

趣味やそれまで好きだったことに興味を示さなくなり、出不精になるなどの行動変化が現れます。記憶障害や物忘れの症状も現れますが、老人性うつの場合は本人に自覚があり、自ら訴えることができるのが特徴です。

 

環境変化や何かのきっかけにより突然記憶障害が起こり、本人の心配や不安が高まる傾向があります。

3老人性うつと認知症の違い

老人性うつと認知症は症状が似ているため見分けが困難ですが、発症の仕方や症状の現れ方には明確な違いがあります。適切な診断と治療のためには、両者の違いを正しく理解することが重要です。家族や介護者が日常の観察で気づけるポイントを把握し、早期発見につなげることができます。

老人性うつ認知症
発症の仕方環境変化などのきっかけがあるきっかけが不明瞭
進行速度1か月程度の短期間で症状出現ゆっくりと徐々に進行
記憶障害本人に自覚があり訴える自覚なく取り繕う傾向
自覚認知機能低下を心配し気にする症状に無関心になる
日内変動朝方悪く夕方回復する一日中変化が少ない

症状の進行速度と発症のきっかけの違い

老人性うつは環境変化などのきっかけから1か月程度の短期間で症状が現れる特徴があります。一方、認知症は発症時期が不明瞭でゆっくりと進行していくため、気がついたら症状が進んでいることが多くなります。

 

また、老人性うつには日内変動があり、朝方は調子が悪くても夕方には調子を取り戻す様子が見られることが多いという違いもあります。

自覚症状と記憶障害の特徴の違い

老人性うつの場合は記憶障害に自覚があり、自ら不安を訴えることができます。認知機能の低下をその前後で自覚できるため、症状が悪化していないかどうかをよく気にするようになります。

 

一方、認知症の場合は忘れている自覚がなく、取り繕ってカバーしようとする傾向があります。症状が進行するにつれて自分の症状に無関心になることも特徴の一つです。

質問への受け答え方と自責の念の有無

老人性うつの人は質問に対して考え込み、回答がはっきりとできない場合が多いという特徴があります。「自分の症状や病気のせいで、家族や周りの人に迷惑をかけている」という自責の念が強くなります。

 

認知症の人は質問に対して見当違いな回答をし、そのことを指摘すると取り繕う様子が見られます。自責の念を訴えることはあまりありません。

4高齢者のうつ病への接し方と家族の対応

老人性うつの高齢者には、家族や周囲の人の適切な対応が症状の改善に大きく影響します。本人の訴えを受け止める姿勢、孤独感を軽減する支援、そして心身の健康を保つ環境づくりが重要なポイントとなります。

 

専門的な治療と並行して、日常生活での関わり方を工夫することで、症状の悪化を防ぎ、回復を促進することができます。

否定せず共感する関わり方のポイント

本人の体調不良や「つらい」「体が痛い」という訴えを否定せず、まず認めることが重要です。否定や反論をしてしまうと、抑うつ症状や不安症状が悪化してしまう可能性があります。

 

具体的には、「年のせい」「みんな同じ」「頑張って」ではなく、「つらいね」「一緒に考えていこうね」などの声掛けが有効です。

どのような訴えに対しても真摯に耳を傾け、共感してあげることで症状の改善に向かいやすくなります。本人の気持ちに寄り添う姿勢を持つことが、治療の第一歩となります。

一人暮らしの高齢者への支援方法

孤独感が強い場合は、関わりの時間を増やすことが効果的です。定期的な訪問や電話連絡により、安心感を与えることができます。

 

また、栄養バランスの良い食事を確保するため、離れて暮らしている場合は宅配サービスを利用する方法もあります。炭水化物中心の偏った食生活になりがちな一人暮らしの高齢者にとって、バランスの取れた食事は心身の健康維持に欠かせません。

 

ご家族の訪問が難しい場合には、介護保険サービスや、地域の高齢者支援ネットワークの活用も有効です。住んでいる地域の役所が窓口になっている場合が多いため、気になる人は問い合わせてみるとよいでしょう。

ストレスを軽減する環境づくりのコツ

体を動かす機会を作り、外出することで気持ちを外に向けることが大切です。太陽光を浴びたり運動をしたりすることで、精神を安定させるセロトニンの分泌を促すことができます。

 

屋外の散歩や簡単な体操などを日常生活に取り入れ、適度に体を動かすよう誘導してあげましょう。社会や人とのつながりを絶やさないよう、家族や周囲の人たちが気にかけることも重要です。

 

参考:厚生労働省|うつ予防・支援マニュアル(改訂版)

5老人性うつの治療法と改善への道筋

老人性うつの治療には、薬物療法、精神療法、環境調整の3つの主要なアプローチがあります。高齢者特有の身体状況や生活環境を考慮し、個人に適した治療計画を立てることが重要です。専門医の指導のもと、これらの治療法を組み合わせながら段階的に症状の改善を目指していきます。

種類内容注意点
薬物療法抗うつ剤による治療、症状に応じた薬剤選択他の服用薬との相性考慮、副作用リスク管理
精神療法カウンセリング、認知行動療法、回想療法薬物療法との併用、個人の性格に応じた対応
環境調整活力回復の環境作り、外出機会の提供、入院検討休ませすぎによる機能低下防止、適度な刺激

薬物療法・精神療法・環境調整の3つのアプローチ

抗うつ剤による薬物療法では、高齢者の場合は他の服用中の薬との相性を考慮する必要があります。精神療法は医療従事者によるカウンセリングを通して改善を目指す方法で、薬物療法と併用されることが多くなります。

 

環境調整では、孤独感の強い方には関わりの時間を増やし、体を動かす機会を作り外出で気持ちを外に向けるなど、活力を取り戻せる環境作りを行います。

70代・80代・90代の年齢別治療の注意点

高齢になるほど抗うつ剤による「血圧上昇」「尿の出にくさ」などの副作用リスクが高まるため、身体状況に応じた薬剤選択が必要です。少量から開始して少しずつ増やすことで副作用を避けることが重要になります。

 

また、休ませすぎを避ける配慮も大切で、高齢者は気力や筋力が衰えやすく、何もしない期間が増えると認知症や寝たきりになるリスクがあるため、適度な刺激も必要です。

6介護認定の活用とイチロウの訪問介護サービスの選択肢

老人性うつの症状が進行した場合、適切な介護サービスの利用が症状の改善と家族の負担軽減に有効です。介護保険サービスは基本的な介護ニーズに対応しますが、制度上の制限があります。一方、介護保険外サービスは柔軟性が高く、個別のニーズに応じたオーダーメイドの支援が可能になります。

 

イチロウの訪問介護サービスは24時間対応で、あらゆるご要望に対してヘルパー手配率96%を実現しています。介護保険では対応できない通院付き添い、日中・夜間の見守り、家事支援、話し相手といったサービスを一流の介護士が提供します。介護保険サービスと併用することで、より包括的なサポート体制を構築できます。老人性うつでお悩みの方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

 

>>イチロウについて詳しく見る

7まとめ

老人性うつは、高齢者特有の症状を持つ病気として、家族や介護者の正しい理解と適切な対応が求められます。認知症との見分けが困難な老人性うつですが、身体症状の訴えや自責の念の有無、記憶障害への自覚といった特徴を把握することで早期発見が可能になります。否定せず共感する接し方と、薬物療法・精神療法・環境調整を組み合わせた治療により症状の改善が期待できます。老人性うつへの正しい知識を身につけることで、高齢者がより良い生活を送れる環境を整えることができるでしょう。

8よくある質問

老人性うつに関して、家族や介護者の方から寄せられることの多い質問をまとめました。適切な理解と対応のための参考としてお役立てください。

Q1. 老人性うつと認知症はどうやって見分けるのですか?

老人性うつは環境変化などのきっかけから短期間で症状が現れ、記憶障害に本人の自覚があります。一方、認知症は発症時期が不明瞭でゆっくりと進行し、忘れている自覚がありません。老人性うつの場合は「家族に迷惑をかけている」という自責の念が強く、質問に対して考え込む傾向があります。

Q2. 老人性うつの症状で最も注意すべきポイントは何ですか?

老人性うつでは精神的症状より身体症状が強く現れることが特徴です。頭痛、めまい、食欲不振、不眠などを頻繁に訴えますが、病院の検査では異常が見つからないことが多くあります。「年のせい」と片付けず、これらの身体症状が続く場合は老人性うつを疑い、専門医への相談をおすすめします。

Q3. 家族はどのように接すればよいですか?

本人の「つらい」「体が痛い」という訴えを否定せず、まず認めることが重要です。否定や反論は症状を悪化させる可能性があります。真摯に耳を傾け共感する姿勢を持ち、孤独感を軽減するため関わりの時間を増やしましょう。また、太陽光を浴びる散歩や適度な運動で気持ちを外に向けることも効果的です。

Q4. 老人性うつは治るのですか?

老人性うつは適切な治療により改善が期待できる病気です。薬物療法、精神療法、環境調整の3つのアプローチを組み合わせて治療を行います。高齢者の場合は副作用に注意しながら少量から薬を開始し、カウンセリングや環境調整も併用します。早期発見と適切な治療開始が症状改善の鍵となります。

Q5. 一人暮らしの高齢者が老人性うつになった場合の対応方法は?

定期的な訪問や電話連絡で安心感を与え、孤独感を軽減することが重要です。栄養バランスの良い食事確保のため宅配サービスの利用も検討しましょう。炭水化物中心の偏った食生活は心身の健康に影響します。必要に応じて介護サービスの活用も視野に入れ、社会や人とのつながりを絶やさないよう周囲が気にかけることが大切です。

監修者情報

作業療法士として二次救急指定病院で医療チームの連携を経験。その後、デイサービスの立ち上げに携わり、主任として事業所運営や職員のマネジメントに従事。「現場スタッフが働きやすく活躍できる環境づくり」をモットーに、現場を統括。

現在は、医療・介護ライターとして、医療介護従事者や一般の方向けに実践的で役立つ情報を精力的に発信している。

平岡泰志
コラム一覧に戻る
icon_arrow_gotop