
親の介護があっても仕事を休めない|在宅介護の「もう限界」への解決策
介護にまつわるお役立ちコラム
排泄は人間が生きていくうえで欠かせない生理現象の一つです。しかし加齢や病気などによって、自力での排泄が難しくなった方も多くいらっしゃいます。そんな方の排泄をサポートするのが「排泄介助」です。排泄介助とは何なのか、具体的にどのような介助方法があるのか、介助を行う際のポイントなどについて、本記事で詳しく解説していきます。排泄介助について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
排泄介助とは、自力で排泄することが難しい方に対して、排泄のサポートをすることです。排泄介助の目的は、要介護者の尊厳を守り、清潔で快適な生活を送ってもらうことにあります。排泄介助の方法には、大きく分けて以下の4つがあります。
それぞれの介助方法の特徴について、詳しく解説します。
トイレ介助とは、歩行や立位が自立しているまたは介助があれば移動できる方をトイレまで誘導し、排泄のサポートをする介助方法です。具体的には、要介護者と一緒にトイレまで移動し、ドアの開閉やズボンの上げ下げ、便座への移乗などを手伝います。
また、排泄中の見守りや清拭、手洗いなどの声かけも大切な役割です。トイレ介助は、要介護者の残存機能を活かしながら、自立した排泄を促すことができる介助方法といえます。
便器・尿器を介した介助は、尿意や便意を感じられるものの、ベッドから起き上がるのが難しい方が対象です。寝たままの状態で便器や尿器を使用し、排泄するのをサポートする介助方法です。
具体的な手順としては、まずベッド上で要介護者の下半身を露出させ、おしりの下に便器や尿器をセットします。排泄が終わったら、拭き取りや陰部洗浄を行い、衣服を整えます。便器や尿器の当て方や角度、タイミングなどには十分に注意が必要です。
ポータブルトイレとは、本体、便座、排泄物を溜めるバケツ、ふたが一体となった簡易型のトイレです。ポータブルトイレ介助は、自力でトイレまで歩くことは難しいものの、ベッドから起き上れる方が対象です。
具体的な手順としては、まずベッドサイドにポータブルトイレを設置し、要介護者を起こします。ポータブルトイレまで移乗し、ズボンの上げ下げや座位保持などを介助します。排泄後は、拭き取りや陰部洗浄、ポータブルトイレのお手入れなども介助者の役割となります。
オムツ介助は、尿意や便意が感じられず、自力での排泄が難しい方を対象とした介助方法です。オムツには、テープ式とパンツ式の2種類がありますが、寝たきりの方の場合はテープ式のオムツが適しています。
オムツ交換の手順としては、まず要介護者を横向きにし、お尻側のテープをはずします。汚れたオムツを外し、おしりふきなどで陰部を拭き取ります。清潔な面で陰部を拭き、お尻の下に新しいオムツを敷きます。仰向けに戻し、オムツを閉じたら、ズボンを上げて完了です。
排泄介助の方法は、要介護者の状態に合わせて選ぶ必要があります。
例えば、歩行が自立している方にはトイレ介助、ベッドで過ごす時間が長い方にはポータブルトイレ介助やオムツ介助が適しています。また、尿意や便意を感じられる方は、トイレや便器・尿器を使った介助が望ましいでしょう。
一方、寝たきりで意思疎通が難しい方の場合は、オムツ介助が現実的な選択肢となります。いずれにしても、要介護者の心身の状態をよく観察し、本人の意向も尊重しながら、最適な介助方法を選ぶことが重要です。
ここからは、それぞれの排泄介助の具体的な手順と注意点について説明していきます。
介助を行う際は、要介護者のプライバシーに配慮しつつ、安全で適切な介助を心がけましょう。
【必要なもの】
【手順】
【注意点】
トイレ介助は、要介護者の自立した排泄を促す大切な介助です。安全面に気を配りつつ、要介護者の気持ちに寄り添った対応を心がけましょう。
【必要なもの】
【手順】
【注意点】
便器・尿器の介助は、寝たきりの方の排泄をサポートする重要な介助です。要介護者の羞恥心に配慮しつつ、こまめな観察と適切な対応を心がけることが大切です。
【必要なもの】
【手順】
【注意点】
ポータブルトイレ介助は、要介護者の残存機能を活かしつつ、安全で快適な排泄を促すための介助です。要介護者の状態に合わせて、適切な介助と環境調整を行うことが求められます。
【必要なもの】
【手順】
【注意点】
オムツ交換は、寝たきりの要介護者の排泄をサポートする重要な介助です。要介護者の皮膚状態に気を配り、清潔で快適な状態を保つことが求められます。同時に、プライバシーへの配慮と、要介護者の気持ちに寄り添う姿勢も大切になります。
排泄介助は、要介護者の尊厳に深く関わるデリケートな介助です。介助者には、要介護者の心情を理解し、配慮しながら介助を行うことが求められます。ここからは、排泄介助を行う際に特に意識したいポイントについて詳しく説明していきます。
これらのポイントを理解し、実践することで、要介護者に寄り添った質の高い排泄介助を提供することができるでしょう。
こまめな水分補給を促すとは、要介護者に対して、定期的に水分を摂取するよう声かけをすることです。排泄介助において、こまめな水分補給は非常に重要なポイントです。
トイレの回数が増えるのを恐れて、水分補給を控えてしまう要介護者も少なくありません。しかし、水分不足は脱水症状や便秘などの健康トラブルにつながる危険性があります。そのため、1日1.5L程度の水分補給を目安とし、要介護者の状態に合わせて、こまめに水やお茶をすすめることが大切です。
トイレの回数が増えることを気にせず、安心して水分を摂れるよう、さりげなく声かけを行いましょう。
要介護者の羞恥心やプライバシーに配慮するとは、排泄介助の際に、要介護者の恥ずかしさや不快感を最小限に抑えることです。排泄は本来、人目につかない場所で行うものです。他人に排泄の世話をしてもらうことは、多くの要介護者にとって耐え難い屈辱であり、羞恥心をかき立てられる行為と言えます。そのため、排泄介助の最中は、要介護者の不安や恥ずかしさを和らげるよう、細心の注意を払う必要があります。
具体的には、排泄の際はカーテンを閉めてプライバシーを守る、人前で大声でトイレに誘わない、排泄物の話は避けるなどの配慮が求められます。介助者は常に、要介護者の気持ちに寄り添い、尊厳を損ねないよう、慎重に介助を行わなければなりません。
要介護者ができる限り自力で排泄動作を行えるよう、過剰な介助を控えるのも大切です。
排泄は、自分の意思でコントロールしたいという思いが強い行為です。そのため、安易におむつを当てたり、できるはずの動作まで介助者が手出しをしてしまうと、要介護者の自尊心を大きく傷つけてしまいます。
また、自力でできる行動まで介助されることで、かえって要介護者の意欲や残存機能の低下につながる危険性もあります。大切なのは、要介護者の状態をよく観察し、本人ができる動作は時間がかかっても自力で行ってもらうことです。
もちろん、転倒の危険がある場合など、必要な介助はためらわずに行いますが、基本的には要介護者の自立を促し、自尊心を尊重する姿勢で臨むことが重要です。
排泄の際に、要介護者のペースを尊重し、焦らず見守るのも大切なポイントです。加齢に伴い、便意や尿意を感じにくくなったり、腹圧が弱まって排泄に時間がかかったりするケースは珍しくありません。こうした場合、介助者が「早くして」などと急かしてしまうと、要介護者はプレッシャーを感じ、排泄がますます困難になってしまいます。また、排泄に失敗することへの恐怖心から、トイレに行くこと自体を拒否してしまう可能性もあります。
介助者は要介護者の排泄リズムを理解し、ゆったりとした気持ちで見守ることが大切です。ときには10分以上かかることもありますが、焦らず、しっかりと排泄ができるまでサポートする姿勢が求められます。時間がかかっても、最後まであきらめずに付き添うことで、要介護者に安心感を与えることができるでしょう。
排泄のタイミングを把握するとは、要介護者の排泄パターンを理解し、トイレ誘導のタイミングを適切に判断することです。排泄のリズムは、人によって異なります。しかし、ある程度の法則性はあるため、日頃から要介護者の排泄間隔や時間帯をしっかりと観察しておく必要があります。
例えば、朝食後や入浴後、就寝前など、排泄のサインが現れやすいタイミングを把握することが重要です。こうした情報を「排泄チェック表」などに記録し、分析することで、要介護者に合わせた最適なトイレ誘導のタイミングを導き出すことができます。
排泄のタイミングを的確に判断し、スムーズにトイレ誘導を行うことは、要介護者の失敗やストレスを軽減し、自尊心を守ることにつながります。介助者は、要介護者の排泄リズムを尊重し、適切なタイミングでさりげなく声かけを行うよう心がけましょう。
成功を喜ぶとは、要介護者が排泄に成功した際に、それを一緒に喜び、褒めることです。排泄機能は、加齢とともに徐々に衰えていきます。失敗や失敗への不安から、排泄自体が大きなストレスになってしまう要介護者も少なくありません。そのような中で、たとえ1回でも排泄に成功することは、要介護者にとって大きな自信となり、前向きな気持ちにつながります。
介助者は、要介護者の排泄の成功を心から喜び、「上手にできましたね」「気持ちよかったですね」と、ねぎらいの言葉をかけることが大切です。ときには、他のスタッフや家族とも喜びを共有し、要介護者の自尊心を高めるよう努めましょう。小さな成功体験の積み重ねが、要介護者の意欲を高め、自立への一歩につながっていくのです。
排泄物の状態を確認するとは、要介護者の健康状態を把握するために、排泄物の色や量、硬さなどをチェックすることです。排泄物は、身体の内部環境を反映する重要なバロメーターです。
例えば、便の色が黒っぽい場合は消化管出血の可能性があり、尿の色が濃い場合は脱水の疑いがあります。また、便秘や下痢の有無、尿量の増減なども、要介護者の健康状態を知る手がかりになります。
介助者は、オムツ交換や排泄介助の際に、さりげなく排泄物をチェックする習慣をつけましょう。ただし、要介護者の前で排泄物について言及するのは避け、プライバシーには十分配慮する必要があります。
気になる点があれば、他のスタッフや医療従事者と情報を共有し、適切な対応につなげることが重要です。排泄物の観察は、早期発見・早期対応のカギを握る重要なポイントと言えるでしょう。
本記事では、排泄介助の具体的な方法と、介助を行う上でのポイントについて詳しく解説してきました。排泄介助は、要介護者の尊厳に深く関わる繊細な介助です。介助者には、要介護者の心情を慮りつつ、安全で適切な介助を提供することが求められます。
こまめな水分補給の促し、羞恥心やプライバシーへの配慮、自尊心の尊重、要介護者のペースの尊重、排泄リズムの把握、成功の喜び、排泄物の観察など、押さえるべきポイントは多岐にわたります。これらのポイントを理解し、実践することで、要介護者に寄り添った質の高い排泄介助が可能になるでしょう。
家族の介助やパートナーの介助に不安を感じている場合は、プロに頼ることも大切です。オーダーメイド介護サービス「イチロウ」では、24時間365日、一流の介護士がさまざまなサポートを行います。通院・外出の付き添いから、夜間の見守り介護、認知症のケアはもちろん、排出介助も対応。初期費用・登録料は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。