介護にまつわるお役立ちコラム

ショートステイを拒否する時の対処法|行きたがらない理由を理解して対応しよう!

2024年07月05日

ショートステイは、認知症の家族を介護している人にとって、自分の時間を作るために欠かせないサービスです。しかし、認知症の方がショートステイを拒否することも少なくありません。その理由には、ショートステイへの不安や不満、自宅で過ごしたい気持ちなど、様々な要因が関わってきます。これらの理由に寄り添い適切な対応を行うことが大切です。

1認知症の家族がショートステイを拒否する理由

認知症は、脳の細胞が損傷することによって引き起こされる病気で、記憶力の低下や判断力の障害、言語能力の低下などの症状が現れます。認知症の人は、自分の置かれている状況を正しく理解することが難しくなり、混乱しやすくなるため、日常生活において様々な行動の変化が見られるようになります。

 

認知症の人に見られる行動の変化には、イライラしやすい、料理を失敗することが増えた、落ち着きがなく歩き回るなど様々ありますが、介護サービスの利用を拒否したり、外出を嫌がったりするのもその一つです。しかし、認知症だからといって、理由もなくショートステイに行きたがらないわけではありません。

 

考えられる理由としては、ショートステイに馴染めない、出かける前の慌ただしさに不安を感じている、自分のペースで行動したい、行き先を理解していないなどが挙げられます。認知症の人の行動には、必ず何らかの理由があります。その理由を理解し、寄り添うことが大切です。

ショートステイに馴染めない・不満がある

認知症の人は、新しい環境に馴染むことが苦手です。これは、認知症によって記憶力が低下し、状況判断が難しくなるためです。ショートステイ先の環境が自宅と異なると、戸惑いや不安を感じてしまうことがあります。また、ショートステイ先での生活に不満を持つこともあります。食事の味付けや温度、職員の対応、他の利用者との関係など、様々な要因が考えられます。

 

このようなケースでは、ショートステイ先の職員と連携し、本人の不安や不満を解消するための工夫をすることが大切です。例えば、自宅で使っている食器を持参したり、なじみの職員を担当につけてもらったりすることで、環境の変化に対する不安を和らげることができるでしょう。

ショートステイに出かける前の慌ただしさに不安を感じている

認知症の人は、周囲の雰囲気に影響されやすい傾向があります。ショートステイに出かける前の準備で、家族が慌ただしく動き回ると、そのあわただしさに影響されて不安を感じてしまうことがあります。

 

このようなケースでは、余裕を持って準備を進めることが大切です。時間に追われるのではなく、ゆっくりと準備を進められるよう、準備を始める時間を早めに設定しましょう。また、本人の様子を見ながら、声をかけたり、手伝ってもらったりすることで、一緒に準備を進めているという安心感を与えることができます。

自分のペースで行動したい・やり残していることがある

認知症の人は、自分のペースで行動することを好む傾向があります。これは、認知症によって状況判断が難しくなり、周囲の状況に合わせて行動することが苦手になるためです。そのため、ショートステイに行く予定があっても、その日の体調や気分によっては、自宅で過ごしたいと感じることがあります。

 

また、認知症の人は、「やり残していることがある」と感じていることもあります。例えば、ある女性の利用者は、ショートステイに行く前に洗濯物を干し終えていないことが気になり、なかなか家を出られませんでした。介護スタッフが一緒に洗濯物を干すのを手伝うと、ようやくショートステイに行くことに同意してくれたそうです。また、別の利用者は、除雪が終わっていないことを理由にショートステイを拒否することがあったそうですが、スタッフが一緒に除雪をすることで、ショートステイに行くことができたそうです。

 

このように、認知症の人がショートステイを嫌がる理由を探ると、本人なりの納得できる理由があることが少なくありません。無理にショートステイに行くことを強要するのではなく、本人の希望を聞きできる範囲で叶えてあげましょう。

外出する気力が湧かない・自宅で過ごしたい

認知症が進行すると、外出する気力が湧かなくなることがあります。自宅で過ごすことに慣れ親しんでいるため、ショートステイに行くことが負担に感じられるのです。

 

このようなケースでは、ショートステイに行く楽しみを見つけることが大切です。本人の趣味や好きなことを取り入れたレクリエーションを用意してもらったり、ショートステイ先で楽しみにしていることを事前に伝えておいたりすることで、外出する気力を高めることができるでしょう。

行き先を理解しておらず不安を感じている

認知症が進行すると、ショートステイに行く理由や目的が理解できなくなることがあります。行き先や宿泊期間がわからないまま出かけることになると、不安や恐怖心を抱いてしまうのです。

 

このようなケースでは、ショートステイに行く理由をわかりやすく説明することが大切です。単に「ショートステイに行くから」と言うのではなく、「〇〇さんに会いに行くんだよ」「リハビリをしてきてもらうんだ」など、具体的な目的を伝えます。ショートステイ先の写真を見せたり一緒に下見に行くのも、イメージを持ちやすくなるのでおすすめです。

家族以外に介護されたくない

認知症の人の中には、家族以外の人に介護されることに抵抗を感じる人もいます。特に、排泄や入浴など、プライベートな場面での介助に対して嫌悪感を抱くことがあります。これは、自尊心の高さや羞恥心の強さが関係していると考えられるでしょう。

 

このようなケースでは、ショートステイ先の職員との信頼関係を築くことが大切です。事前に顔合わせの機会を設けたり、ショートステイ中に家族が様子を見に行ったりすることで、徐々に職員に慣れてもらうと良いでしょう。また、ショートステイ先でも、できるだけ本人の自立を尊重し、必要以上の介助は控えめにすることが大切です。

2ショートステイを拒否するときの対応

在宅介護を続ける家族にとって、ショートステイは一時的な休息を得る重要な手段ですが、高齢者本人が利用を強く拒否することもあります。しかし、無理に説得したり強制的に連れて行くことは、本人の信頼を失う結果となり、介護拒否につながる恐れがあります。以下の対応によって、高齢者がショートステイを拒否する理由を理解し、その不安や懸念を取り除くことが最優先です。

 

【ショートステイを拒否する時の対応】

  • 行きたくない理由をきちんと理解する
  • 本人に合ったステイ先を選ぶ
  • ケアマネジャーやショートステイ先と協力する
  • できる限り在宅で介護できる環境を整える
行きたくない理由をきちんと理解する

ショートステイを拒否する理由は人それぞれ異なります。まずは、ご本人の気持ちに寄り添い、なぜショートステイに行きたくないのかを理解することが大切です。ご本人の不安や心配事を聞くことで、適切な対応策を考えることができます。

 

理由を聞く際は、責めるような口調にならないよう注意しましょう。ゆっくりと話を聞き、ご本人の気持ちを受け止めることが大切です。

本人に合ったステイ先を選ぶ

ショートステイと一口に言っても、施設によってサービス内容は様々です。例えば、バスツアーなどの小旅行や趣味活動に力を入れている施設や、リハビリに特化した施設など、それぞれに特長があります。

 

特に認知症の方の場合は、認知症ケアに特化したスタッフのいる施設を選ぶことをおすすめします。実際に、認知症を理由にショートステイの利用を断られるケースもあるため、事前に施設に確認しておくことが大切です。また、ご本人の希望や状態に合った施設を選ぶことで、ショートステイへの拒否感を和らげることができるかもしれません。

ケアマネジャーやショートステイ先と協力する

ショートステイを嫌がる理由がわかったら、ケアマネジャーやショートステイ先の職員と協力して対応策を考えましょう。例えば、ご本人の不安を和らげるために、事前に施設見学を行ったり、短時間から利用を始めたりと、段階的に慣れていく方法があります。また、ショートステイ中の過ごし方についても、ご本人の希望を伝え、できる限り配慮してもらうことも大切です。

 

ただし、施設側の都合で全ての希望に添えない場合もあります。ご本人や家族の希望と、施設側の対応可能な範囲を摺り合わせながら、より良い方法を見つけていきましょう。

できる限り在宅で介護できる環境を整える

ショートステイに行きたがらない原因として、慣れ親しんだ自宅で過ごしたいという気持ちが根底にある場合は、できる限り在宅での生活を続けられるよう、環境を整えることも大切です。在宅介護を続けながら、徐々にショートステイを利用する時間を増やしていくことで、ご本人の負担を軽減しつつ、介護する家族の休息時間も確保できます。

 

在宅介護を支えるサービスとしては、介護保険サービスと介護保険外サービスがあります。それぞれのサービスを上手に活用し、在宅介護の環境を整えていきましょう。

  • 介護保険サービス

介護保険サービスは、介護が必要な方が利用できる公的なサービスです。要介護認定を受けることで、サービスを利用することができます。

 

ホームヘルパーが自宅を訪問し、身体介護や家事援助を行う「訪問介護」、自宅に入浴車が訪問し、移動式のお風呂で入浴介助を行う「訪問入浴」、日帰りで介護施設などに通い、入浴や食事、レクリエーションなどのサービスを受けることができる「デイサービス」などが介護保険サービスです。

 

介護保険サービスは、費用の一部が公的に負担されるため、経済的な負担が軽減されます。また、サービスの質が一定に保たれており、安心して利用できます。一方で、要介護認定を受ける必要があり、利用できるサービスの種類や回数に制限があるため事前の確認が必要です。

  • 介護保険外サービス

介護保険外サービスは介護保険の対象とならないサービスのことで、自費で利用することになりますが、介護保険サービスでは対応できないニーズに応えることができます。例えば家事代行サービス、配食サービス、外出支援サービスなどは、自宅介護の大きな手助けになるでしょう。

 

介護保険外サービスは、利用者のニーズに合わせて柔軟にサービスを選べることです。直接的な介護だけでなく、生活の質を高めるためのサービスを受けることができます。しかし、全額自己負担となるため、経済的な負担は大きくなるでしょう。また、サービスの質にばらつきがあるため、信頼できる事業者を選ぶ必要があります。

3イチロウの訪問介護サービスでできること

イチロウでは、介護保険制度のルールに縛られず、利用者の要望に合わせたオーダーメイドのサービスを提供しています。まだ要介護認定を受けていない方や申請中の方でも利用可能。より専門的な介護が必要になった方にも、在宅介護の継続をサポートするサービスとして選ばれています。

 

介護だけでなく、通院の付き添いや庭の草むしり、電球の交換まで対応。しかも可能な限り1人のヘルパーが継続的に対応する指名制を採用していて、利用者とヘルパーの信頼関係を大切にしています。万が一、ヘルパーとの相性が合わない場合も、利用者が満足するまで交代が可能です。

4まとめ

認知症の家族がショートステイを拒否する背景には、様々な理由があります。その理由を理解し、本人に合ったステイ先を選択することが大切です。在宅での介護環境も無関係ではありません。ケアマネジャーやショートステイ先と連携を取りながら、できる限り在宅介護の環境を整えていきましょう。介護保険サービスや介護保険外サービスを活用することで、家族の負担を軽減しながら、認知症の方が安心して過ごせる環境を作ることができるでしょう。

監修者情報

ケアマネジャー20年の実績があり、100名以上の高齢者を担当。がん末期や難病、認認介護、介護拒否などの事例も多く経験。現在はWebライターとして介護分野を中心に執筆している。

長谷部宏依(介護士専専門員)
コラム一覧に戻る
icon_arrow_gotop