介護にまつわるお役立ちコラム

特定疾病とは?介護保険制度の対象になる16の病気を解説!

2022年01月04日

介護保険の認定および介護サービスは、通常65歳以上の方が受けられます。しかし、65歳未満でも、心身の障害をおこし、要介護状態となることもあります。家族等から介護してもらい、生活できればよいのですが、難しい場合は公的な介護が必要となります。この場合、厚生労働省が規定する「特定疾病」の基準に当てはまると、介護保険制度を利用可能です。この記事では、特定疾病とは何かについて、および介護保険制度の対象となる16の病気について説明します。

1特定疾病とは?

特定疾病とは、加齢によって生ずる変化が原因で、心身の障害をおこし、要介護状態となる病気です。特定疾病は、下記の特徴をもちます。

  • 医学的に病気の意味を定義できる
  • 病気が3~6カ月続いて、要介護状態あるいは要支援状態となることが多い
  • 罹患率と有病率も加齢と関係する
  • 65歳以上の高齢者に多く発生する
  • 40歳以上65歳未満の年齢でも発生する

特定疾病の認定を受けると、40歳~64歳でも介護保険の第2号被保険者として介護認定を受けることが可能です。そして、介護保険サービスを利用できます。

【参考サイト】:「厚生労働省 – 特定疾病の選定基準の考え方  (https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/nintei/gaiyo3.html)」

【用語の説明】:

※罹患率は、人口10万人のうち、新たに何人が、その病気にかかったかで表わします。

※有病率は、人口10万人のうち、現在何人が、その病気にかかっているかで表わします。

2介護保険制度の対象になる16の病気

介護保険法施行令第二条により、特定疾病として16の病気が明示されています。明示する目的は下記の通りです。

  • 特定疾病の範囲を明確にすること
  • 要介護認定を容易にすること

対象となる病気は、脳神経系の病気や整形外科領域の病気が多いですが、末期がんや、一部の血管障害、肺疾患も含まれます。

末期がん

がんは全身に発生しますが、進行すると治癒は望めなくなり、命に関わる状態となります。この状態を末期がんと呼びます。末期がんの場合、多くは余命6カ月くらいです。全身倦怠感、食欲不振がみられ、がんの発生部位によってその他にさまざまな症状がみられます。

関節リウマチ

関節に慢性の炎症を起こし、関節が腫れ、激しく痛み、進行すると関節の変形を起こす病気です。手足の関節で起こりやすく、左右同時に炎症がみられるのが特徴です。また、関節だけではなく、微熱、全身倦怠感、食欲不振などの症状も出てきます。関節の痛みや変形により、手足ならびに全身の機能障害を起こします。

後縦靭帯骨化症

後縦靭帯骨化症とは、背骨を形成する椎体骨の後緑を通る後縦靭帯が、何らかの原因で骨になってしまう病気です。椎体骨の内空である脊柱管が狭くなり、骨になった後縦靭帯が脊髄や脊髄から分岐する神経根を圧迫します。首筋や手足の感覚障害、運動障害を起こし、痛みやしびれ、手足が思うように動かないなどの症状が見られます。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)

筋萎縮性側索硬化症は、手足、喉、舌、呼吸の筋がやせていき、力が入らなくなる病気です。筋を動かす神経の障害が原因です。話しにくい、飲み込みにくいといった症状から始まり、身体に力が入らなくなり、歩けなくなります。進行すると、声が出しにくく、飲み込めなくなり、やがては息ができなくなります。

初老期における認知症

初老期における認知症は、40歳∼65歳で発症する認知症のことです。
原因としては、アルツハイマー病、脳血管障害、頭部外傷、中毒性疾患などがあります。物忘れがひどく、筋道を立てた考え方ができなくなり、時間、場所や名前が分からなくなります。不安、抑うつがみられることもあります。

骨折を伴う骨粗しょう症

骨粗しょう症とは骨が弱くなる病気です。初期は何も症状がありませんが、進行すると、転ぶなど、ちょっとしたことでも、骨折を起こします。骨折を起こしやすい場所は、背骨、手首、太ももの付け根などです。骨折を起こした場所が痛くなり、動かせなくなることもあります。進行すると背中が曲がり、背丈が低くなります。

パーキンソン病関連疾患

パーキンソン病関連疾患は、似たような症状をしめす、下記のような複数の病気を含みます。

  • パーキンソン病
  • 進行性核上性麻痺
  • 大脳皮質基底核変性症

脳の特定部位の神経細胞が障害され、下記のような症状がみられます。

  • 安静時のふるえ
  • 筋肉の硬さ
  • 動作ののろさ
  • 姿勢反射障害

なお、病気の種類によって、各症状のバランスが違います。

脊髄小脳変性症

脊髄小脳変性症は、小脳や脊髄の病気で、歩行時のふらつき、手のふるえ、ろれつが回らない等の症状をしめします。特に手のふるえが特徴的であり、手や腕を思い通りにコントロールできなくなります。主に小脳の病気であり、この症状を運動失調症状と呼びます。
原因はさまざまであり、腫瘍、血管障害、炎症などです。

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、椎間板や余分な骨により、脊髄の通る脊柱管が細くなる病気です。脊髄や神経が圧迫され、下肢のしびれ、痛み、歩行障害を起こします。特に歩行障害が特徴的で、長時間の歩行が困難となります。これを間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼びます。

早老症

早老症とは、老化現象が平均よりもかなり早く出現し、実年齢よりも老化が進んでしまう病気です。早老症は、単一の病気ではなく、ウェルナー症候群など約10種類の病気を含みます。症状としては、白髪、脱毛、嗄声、四肢末端の皮膚萎縮などがみられます。また、白内障、糖尿病などの合併症もあります。

多系統萎縮症(MSA)

多系統萎縮症は、自律神経症状、パーキンソン症状、小脳性運動失調がみられる病気です。前述のパーキンソン関連疾患や脊髄小脳変性症と似たところがありますが、さらに複雑な症状を示します。自律神経症状としては、排尿障害、立ち上がり時の低血圧、発汗の減少、体温調節障害、陰萎などがみられます。パーキンソン症状、小脳性運動症状については、前述の関連項目を参照してください。

糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症

糖尿病の合併症として、神経障害、腎臓病、網膜症がみられます。神経障害では、手足末梢のしびれや感覚障害が起こり、時に外眼筋麻痺で物が二重に見えたり、顔面神経麻痺を起こすこともあります。腎臓病では、尿タンパクが陽性になり、進行すると腎不全となって透析が必要になります。網膜症では、かすみ目、視力低下がみられ、進行すると失明することもあります。

脳血管疾疾患

若い人でも脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血を起こし、手足の麻痺や、声が出しにくいなどの症状を来すことがあります。この障害により、身体を動かしたり、歩いたり、会話したりするのが困難になるのです。発症時に意識障害を伴うことが多いです。脳血管疾患の基礎疾患として、高血圧、糖尿病、心房細動、心臓弁膜症などがあります。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、腹部大動脈、下肢の中等度の動脈が閉塞することで起こる病気です。初期は下肢のしびれから始まり、間欠性跛行、安静時の下肢痛へと進行し、放置すると最後には壊死を起こしてしまうことがあります。閉塞性動脈硬化症により、歩行障害を起こし、要介護状態となることがあります。

慢性閉塞性肺疾患

慢性閉塞性肺疾患は、肺気腫あるいは慢性気管支炎などにより、気管支から肺にかけての気流の障害を起こす病気です。初期には、咳、痰がみられる程度ですが、進行すると呼吸不全となり、労作時の息切れがみられるようになります。歩行時あるいは一日中酸素を吸いながらの生活が必要となることがあります。

両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

変形性関節症は、膝や股関節の間にある軟骨がすり減ってしまい、関節が滑らかに動かなくなり、痛みを起こし、水がたまったりする病気です。進行すると、膝関節、股関節の変形をおこし、下肢全体がかなり変形してしまい、歩行障害をきたします。片側の関節だけ変形することもありますが、両側の関節の著しい変形を伴うものだけ、特定疾患の対象です。

参考文献:
「内科学上田英雄、武内重五郎総編集朝倉書店」
「日本整形外科学会ホームーページ – 症状・病気をしらべる – 関節リウマチ、後縦靭帯骨化症、骨粗しょう症、脊柱管狭窄症、変形性関節症 の各項目(https://www.joa.or.jp/public/sick/index.html)」

3まとめ

特定疾病の認定を受けると、40歳∼64歳でも介護保険の第2号被保険者として介護認定を受けることが可能です。せっかくの保険制度ですからぜひ利用しましょう。この記事に示した16の病気に当てはまる人は、主治医と相談して、介護認定を受け、介護サービスを利用できるようにすることをおすすめします。

監修者情報
株式会社イノベル 代表取締役
水上奈美
コラム一覧に戻る
icon_arrow_gotop