介護にまつわるお役立ちコラム

【介護拒否について】原因やパターン別の対応を解説!

2024年07月23日

介護をする上で、最も難しい課題の一つが「介護拒否」です。介護を必要とする高齢者が、様々な理由で介護を受け入れようとしない状況は、介護する側にとって大きなストレスとなります。しかし、介護拒否には必ず理由があり、その原因を理解し適切に対応することで、円滑な介護が可能になります。

 

本記事では、介護拒否の定義から原因、対応のポイント、さらには具体的な拒否パターンとその対策まで、詳しく解説していきます。介護に悩む方々にとって、この情報が少しでも役立つことを願っています。

1介護拒否とは

介護拒否は、介護を必要とする高齢者が、介護者からの援助や支援を受け入れない行為を指します。この問題は、多くの介護現場で日常的に発生しており、介護者にとって大きな課題となっています。

 

介護拒否の具体例としては、食事や入浴の介助を断る、薬の服用を拒む、デイサービスなどの施設利用を拒否するなど、様々な形で現れます。時には暴言や暴力を伴うこともあり、介護者の身体的・精神的負担を増大させる要因となっています。

 

この問題の重要性は、単に介護行為が円滑に進まないだけでなく、高齢者の健康状態の悪化や、介護者と被介護者の関係性の悪化にもつながる点にあります。適切な介護が行えないことで、高齢者の生活の質が低下し、最悪の場合は生命の危険にさらされる可能性もあります。

 

そのため、介護拒否への対応は、高齢者の尊厳を守りつつ、適切な介護を提供するための重要なスキルとなります。介護拒否の背景にある心理や原因を理解し、適切なアプローチを行うことが、この問題の解決への第一歩となるのです。

2介護拒否の原因

介護拒否には様々な原因がありますが、主に以下の5つが挙げられます。なぜ介護拒否が起きるのか、原因を理解することで、より効果的な対応ができるでしょう。

羞恥心があるから

介護拒否の一つの大きな原因は、被介護者の羞恥心です。特に入浴や排泄の介助といった、プライバシーに関わる場面で顕著に表れます。羞恥心は、自分の身体を他人に見られることや触れられることへの抵抗感から生じます。長年自立した生活を送ってきた高齢者にとって、突然他人の手を借りなければならない状況は、非常に恥ずかしく感じられるものです。

 

例えば、入浴介助の場面を想像してみてください。自分の裸体を他人に見られることは、多くの人にとって心地よくない経験です。特に、同性であっても家族以外の介護者に身体を見られることは、大きな精神的負担となります。

 

また、排泄の介助も同様です。排泄は極めてプライベートな行為であり、他人の助けを借りることに強い抵抗を感じる高齢者も少なくありません。

 

このような羞恥心による拒否に対しては、被介護者の気持ちを十分に理解し、プライバシーを最大限尊重する姿勢が重要です。例えば、入浴時はバスタオルで体を覆いながら介助を行うなど、できる限り露出を抑える工夫が有効です。また、同性の介護者が対応するなど、被介護者が少しでも安心できる環境づくりを心がけることが大切です。

自立していたいという自尊心があるから

多くの高齢者は、長年にわたり自立した生活を送ってきました。そのため、突然介護を受ける立場になることで、自尊心が傷つけられると感じることがあります。自尊心は、自分の力で生活を営んできた誇りや、他人に頼りたくないという気持ちから生まれます。特に、これまで家族を支えてきた立場の人や、社会的に高い地位にあった人ほど、この傾向が強く現れる傾向があります。

 

例えば、長年家事を一手に担ってきた高齢者が、突然料理や掃除を他人にしてもらうことになると、「自分はもう役に立たない存在なのではないか」と感じてしまうかもしれません。また、仕事で成功を収めてきた人が、基本的な日常生活動作で他人の助けを必要とするようになると、自己価値の喪失感を抱く可能性があります。

 

このような自尊心からくる拒否に対しては、被介護者の能力や経験を尊重し、できることは自分でやってもらうという姿勢が重要です。例えば、食事の準備では、高齢者にも簡単な作業を手伝ってもらうなど、「一緒に」行う形を取ることで、自立心を保つことができます。

 

また、介護者は常に被介護者の意見を尊重し、選択肢を提示するなど、自己決定の機会を与えることも効果的です。「これをしましょう」ではなく、「これとこれ、どちらがいいですか?」といった声かけを心がけることで、被介護者の自尊心を守りながら、必要な介護を行うことができます。

恐怖を感じているから

介護拒否の背景には、未知の状況や変化に対する恐怖心が潜んでいることがあります。特に認知症などの症状がある場合、この傾向が強く現れます。。認知機能の低下により、状況を正確に理解できないことや、自分の身に何が起こるのかわからないという不安が、恐怖となって表れるのです。

 

例えば、デイサービスなどの施設利用を拒否する高齢者の中には、「知らない場所に連れて行かれるのではないか」「帰ってこられなくなるのではないか」という恐怖を感じている人がいます。また、医療機器や介護用品に対しても、その用途や必要性を理解できないことから恐怖を感じ、使用を拒否することがあります。

 

入浴介助の場面でも、湯船に入ることを怖がる高齢者がいます。特に認知症の方の場合、「溺れてしまうのではないか」という恐怖心から、入浴を強く拒否することがあります。

 

このような恐怖心からくる拒否に対しては、安心感を与えることが何より重要です。例えば、施設利用の際には、事前に施設の様子を写真で見せたり、短時間の見学から始めたりするなど、徐々に慣れていく過程を大切にします。

 

また、新しい物事や環境に接する際は、十分な説明と共に、ゆっくりとしたペースで導入することが効果的です。「大丈夫ですよ」「一緒にいますから」といった言葉かけを頻繁に行い、常に寄り添う姿勢を示すことで、被介護者の不安を和らげることができます。

 

介護者は、被介護者の表情や反応を細かく観察し、恐怖心の兆候を見逃さないよう注意を払うことが大切です。そして、恐怖を感じているサインが見られたら、すぐにその原因を探り、安心できる環境づくりに努めることが重要です。

疲れや体調不良で辛いから

介護拒否の原因として見逃してはならないのが、被介護者の身体的な疲労や体調不良です。高齢者は若い人に比べて体力が低下しており、些細な活動でも大きな疲労を感じやすい状態にあります。特に、慢性的な痛みを抱えている高齢者や、睡眠障害のある方は、常に体調不良を感じており、それが介護拒否につながることがあります。

 

例えば、腰痛や関節痛を抱える高齢者にとって、入浴や着替えといった日常的な動作でさえ、大きな負担です。そのため、「今日は体調が悪いから」と言って入浴を拒否したり、着替えを先延ばしにしたりすることがあります。

 

また、夜間の不眠や昼夜逆転の生活リズムにより、日中常に眠気を感じている高齢者も少なくありません。そういった方々は、デイサービスへの参加や、リハビリテーションなどの活動を拒否する傾向があります。さらに、認知症の方の場合、体調不良を適切に言語化できないことがあります。そのため、単に「嫌だ」「やりたくない」という形で介護拒否が表れます。

 

このような疲労や体調不良による拒否に対しては、まず被介護者の体調をしっかりと確認することが重要です。「どこか痛いところはありませんか?」「眠れていますか?」といった具体的な質問を通じて、体調の変化を把握します。

 

そして、体調に合わせて介護のスケジュールを柔軟に調整することが効果的です。例えば、入浴の時間を体調の良い時間帯に変更したり、活動と休息のバランスを取ったりするなど、被介護者の体力や体調に配慮した介護計画を立てることが大切です。

今までの生活習慣との違いに混乱しているから

高齢者にとって、長年培ってきた生活習慣を急に変更することは、大きな混乱を招く原因となります。特に認知症の方の場合、この傾向が顕著に表れ、介護拒否につながることがあります。長年続けてきた日課や、自分なりのやり方が否定されることで、強い抵抗感を覚えるのです。

 

例えば、食事の時間や内容が変わることで混乱が生じることがあります。長年、決まった時間に決まった食事をとってきた高齢者にとって、介護食や栄養補助食品を勧められることは、大きなストレスとなる可能性があります。「こんなものは食べたことがない」「今まで通りの食事がいい」といった拒否反応を示すことがあります。

 

また、入浴の習慣も大きな問題となることがあります。毎日入浴することが習慣だった人に対して、体力面を考慮して隔日の入浴を提案すると、強い抵抗を示すかもしれません。逆に、あまり頻繁に入浴する習慣がなかった人に毎日の入浴を勧めると、「そんなに入る必要はない」と拒否することもあります。

 

さらに、就寝時間や起床時間の変更も混乱を招く要因となります。長年、夜型の生活をしてきた人に早寝早起きを勧めても、なかなか受け入れられないことがあります。

 

このような生活習慣の変更による混乱から生じる拒否に対しては、できる限り従来の習慣を尊重しつつ、徐々に変更を加えていくアプローチが効果的です。

3介護拒否への対応ポイント

ここからは、介護拒否へ対応する際のポイントを解説していきます。

拒否する理由を聞く

介護拒否に対応する第一歩は、なぜ拒否しているのかを理解することです。高齢者の言動をよく観察し、拒否の背景にある真の理由を探ることが重要です。

 

まずは、高齢者に直接理由を聞いてみましょう。「どうして嫌なの?」「何か困っていることはある?」といった開かれた質問を投げかけることで、高齢者の本音を引き出せる可能性があります。

 

ただし、認知症などにより自分の気持ちをうまく表現できない場合もあります。そのような時は、表情や態度、これまでの生活歴などから、拒否の理由を推測する必要があります。

 

例えば、入浴を拒否する場合、単に面倒くさいからなのか、転倒の恐怖があるのか、寒さが苦手なのかなど、様々な可能性を考えてみましょう。

 

理由を理解することで、その原因に応じた適切な対応が可能になります。高齢者の気持ちに寄り添い、共感的な態度で接することが、信頼関係の構築につながります。

目線を合わせて話す

コミュニケーションの基本ですが、高齢者と話す際は目線を合わせることが非常に重要です。特に介護拒否の状況では、この簡単な行動が大きな効果を発揮します。

 

高齢者の目線に合わせることで、対等な立場で会話をしているという印象を与えることができます。これは、高齢者の自尊心を守り、信頼関係を築く上で重要な要素です。

 

具体的には、高齢者が座っている場合はしゃがんだり、椅子に座ったりして同じ高さになるようにしましょう。ベッドに横たわっている場合は、ベッドサイドに腰かけるなどして、目線を合わせるよう心がけます。

 

また、目線を合わせることで、高齢者の表情や反応をより良く観察することができます。言葉で表現されない思いや感情を、表情から読み取ることも可能になります。さらに、聴力が低下している高齢者の場合、目線を合わせることで唇の動きを見やすくなり、コミュニケーションがスムーズになります。

 

ただし、過度に近づきすぎると圧迫感を与える可能性があるので、適度な距離感を保つことも忘れないようにしましょう。

ボディタッチをする

適切なボディタッチは、言葉以上に強力なコミュニケーション手段となります。特に介護拒否の状況では、高齢者に安心感を与え、信頼関係を築く上で効果的です。

 

ただし、ボディタッチを行う際は、高齢者の反応を十分に観察し、不快感を与えないよう注意が必要です。個人の性格や文化的背景によって、身体接触に対する許容度は大きく異なります。

 

効果的なボディタッチの例として、以下のようなものがあります。

  • 肩や背中を軽くさする
  • 手を握る
  • 腕を軽く触れる

特に認知症の方の場合、言葉によるコミュニケーションが難しくなっても、温かいタッチによる非言語的コミュニケーションは効果を発揮することがあります。「幸せホルモン」や「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンは、ボディタッチによって分泌量が促進されることが研究でわかっています。

 

ただし、突然のボディタッチは驚きや不安を引き起こす可能性があるので、まずは声をかけてから徐々に接近するなど、段階的なアプローチが望ましいです。また、痛みのある部位や、過去のトラウマに関連する部位へのタッチは避けるなど、個々の状況に応じた配慮が必要です。

無理に押し付けない

介護拒否に直面した際、つい焦って強引に介護を進めようとしてしまうことがありますが、これは逆効果になる可能性が高いです。被介護者の意思を尊重し、無理強いしないことが重要です。

 

例えば、食事を拒否する場合、「食べないと体力が落ちてしまう」と説得を続けるのではなく、「今は食べたくないんですね。少し時間を置いてからまた来ますね」と一旦引き下がることも大切です。

 

また、被介護者が拒否する理由や状況によっては、その日の介護行為を延期したり、別の方法を提案したりすることも考えられます。例えば、入浴を拒否する場合、「今日はやめて明日にしましょうか?」や「全身浴の代わりに、手足だけでも拭いてみませんか?」といった提案をすることができます。

 

無理に押し付けないことで、被介護者の自尊心を守り、信頼関係を維持することができます。また、一時的に譲歩することで、長期的には介護への協力を得やすくなる可能性もあります。

怒ったり責めたりしない

介護拒否に直面すると、つい感情的になってしまうことがありますが、怒ったり責めたりすることは避けましょう。これは、高齢者との良好な関係を維持し、介護をスムーズに進めるために重要なポイントです。

 

怒ったり責めたりしない理由は、そうすることで高齢者の不安や恐れ、抵抗感が強まり、さらに介護を拒否するという悪循環に陥る可能性があるからです。また、高齢者の自尊心を傷つけ、信頼関係を損なう恐れもあります。

 

具体的な対応としては、深呼吸をして冷静さを保ち、高齢者の気持ちを理解しようと努めましょう。「なぜ介護を拒否するのか」という視点ではなく、「どうすれば介護を受け入れやすくなるか」という前向きな姿勢で接することが大切です。また、自分自身のストレス管理も忘れずに行い、必要に応じて他の家族や専門家に相談することも有効です。

提案型の声かけをする

介護を受ける側の自主性を尊重するため、命令型ではなく提案型の声かけを心がけましょう。これは、高齢者の自尊心を守りつつ、介護を受け入れやすくするための重要なテクニックです。

 

提案型の声かけが効果的な理由は、高齢者に選択肢を与えることで、自己決定の機会を提供し、主体性を感じてもらえるからです。これにより、介護を「押し付けられるもの」ではなく、「自分で選択したもの」と捉えてもらいやすくなります。

 

具体的な声かけ方法としては、「〇〇しましょう」ではなく、「〇〇はいかがですか?」「〇〇と〇〇、どちらがいいですか?」など、選択肢を提示する形で話しかけましょう。例えば、入浴を促す際も「お風呂に入りましょう」ではなく、「今日はお風呂に入りますか?それとも体を拭くだけにしますか?」といった具合です。また、声のトーンや表情も柔らかくし、押し付けがましさを感じさせないよう注意しましょう。

本人が喜ぶ情報を伝える

介護を受け入れてもらうためには、本人が喜ぶ情報や利点を伝えることが効果的です。これは、介護を「負担」ではなく「メリット」として捉えてもらうための重要なアプローチです。

 

本人が喜ぶ情報を伝える意義は、介護に対するポジティブな印象を持ってもらい、自発的に受け入れる気持ちを育むことにあります。また、介護を受けることで得られる具体的なメリットを理解してもらうことで、拒否感を軽減することができます。

 

具体的な方法としては、例えば入浴介助を促す際に「お風呂に入ると気持ちよくなりますよ」「さっぱりして気分転換になりますよ」など、入浴後の爽快感や気分の変化を強調します。

 

また、リハビリテーションの場合は「これをすると、自分でできることが増えますよ」など、自立度の向上というメリットを伝えることが効果的です。さらに、本人の趣味や興味に関連づけて情報を伝えることも有効です。例えば、散歩好きな方には「外出すると季節の花を見られますよ」など、外出のメリットを伝えるのもよいでしょう。

コミュニケーションを大切にする

介護拒否への対応において、日頃のコミュニケーションを大切にすることは非常に重要です。これは、信頼関係を築き、介護をスムーズに進めるための基盤となります。

 

コミュニケーションを大切にする理由は、高齢者の気持ちや状況をよく理解し、適切な介護を提供するためです。また、日常的な会話を通じて信頼関係を築くことで、介護を受け入れやすい環境を作ることができます。

 

具体的な方法としては、まず傾聴の姿勢を心がけましょう。高齢者の話をしっかりと聞き、共感的な反応を示すことが大切です。また、日々の些細な出来事や思い出話など、介護以外の話題でも積極的に会話を楽しむことが重要です。

 

さらに、非言語コミュニケーションにも注意を払い、優しい表情や穏やかな口調で接することを心がけましょう。定期的に家族や介護者同士でコミュニケーションの方法について話し合い、改善点を見つけていくことも効果的です。

4よくある介護拒否パターンと具体的な対策
食事拒否

食事拒否は、高齢者の健康に直接影響を与える深刻な問題です。栄養不足や脱水症状のリスクが高まるため、適切な対応が必要です。

 

食事拒否の原因としては、食欲不振、嚥下困難、うつ状態、認知症による混乱などが考えられます。また、食事の内容や食事環境に問題がある場合もあります。

 

具体的な対策としては、まず食事の内容を工夫することが重要です。高齢者の好みや食べやすさを考慮し、柔らかい食事や味付けの調整を行いましょう。また、食事の時間や場所を変えてみるのも効果的です。例えば、他の人と一緒に食事をする機会を設けたり、居心地の良い環境で食事を提供したりすることで、食欲が増す場合があります。

服薬拒否

服薬拒否は、高齢者の健康管理において非常に重要な問題です。適切な投薬が行われないことで、病状の悪化や新たな健康問題が発生するリスクがあります。

 

服薬拒否の原因としては、薬の必要性を理解していない、副作用への不安、飲み方の難しさ、認知症による混乱などが考えられます。

 

具体的な対策としては、まず服薬の必要性を丁寧に説明することが重要です。医師や薬剤師と相談し、高齢者にわかりやすい言葉で薬の効果や重要性を伝えましょう。また、服薬管理を簡単にする工夫も効果的です。例えば、一包化や服薬ゼリーの使用、服薬カレンダーの活用などが挙げられます。

 

さらに、服薬のタイミングを工夫することも有効です。食事と一緒に服用したり、高齢者が最も協力的な時間帯に合わせたりすることで、スムーズに服薬できる場合があります。また、錠剤が飲みにくい場合は、主治医に相談の上、液体や粉末タイプの薬に変更することも検討しましょう。

トイレ拒否

トイレの介助を拒否する高齢者は少なくありません。これは、プライバシーの問題や羞恥心、身体的な困難さなど、様々な要因が絡み合っています。

 

トイレ拒否の原因としては、排泄の失敗への恐れ、介助者への羞恥心、トイレまでの移動の困難さ、認知症による混乱などが考えられます。

 

具体的な対策としては、まずプライバシーの確保が重要です。できる限り一人でトイレを使用できるよう環境を整えましょう。

入浴拒否

入浴拒否は、清潔保持や皮膚トラブルの予防において重要な問題です。入浴を拒否する理由としては、寒さへの不安、疲労感、羞恥心などが考えられます。

 

対策としては、まず入浴環境を整えることが大切です。脱衣所や浴室を十分に温めて、ヒートショックを防ぐことが重要です。また、入浴剤を使用して楽しい雰囲気を作ったり、好みの音楽を流したりすることで、入浴を楽しみな時間に変えることができます。

着替え拒否

着替え拒否は、清潔保持や社会参加に影響を与える問題です。着替えを拒否する理由としては、面倒くさい、寒さへの不安、羞恥心などが考えられます。

 

対策としては、まず着替えの環境を整えることが重要です。部屋を暖かくし、プライバシーが守られる空間を確保しましょう。また、高齢者の好みや季節に合った服を用意することで、着替えへの意欲を高めることができます。

 

着替えの方法も工夫が必要です。例えば、上着だけ変えるなど、一度に全ての衣服を変えるのではなく、段階的に着替えを行うことも効果的です。また、「今日は○○さんに会いに行きますよ」など、外出や人との交流を楽しみにつなげて着替えを促すこともできます。

施設への外出拒否

施設への外出拒否は、必要なケアや社会参加の機会を逃してしまう可能性がある問題です。外出を拒否する理由としては、不安や恐怖、面倒くさい、外出する意義が分からないなどが考えられます。

 

対策としては、まず施設での活動内容や目的をわかりやすく説明することが大切です。例えば、「楽しいレクリエーションがありますよ」「専門家に相談できる機会がありますよ」など、具体的なメリットを伝えましょう。

5介護拒否が続くとどうなる?

介護拒否が長期化すると、高齢者本人と介護者の双方に深刻な影響が及ぶ可能性があります。高齢者の場合、適切な介護を受けられないことで、栄養状態の悪化、衛生状態の低下、服薬管理の乱れなどが生じ、健康状態が急速に悪化する恐れがあります。また、社会的孤立や認知機能の低下も懸念されます。

 

一方、介護者は身体的・精神的疲労が蓄積し、バーンアウトのリスクが高まります。介護拒否は、ネグレクトの原因の一つです。ネグレクトとは、介護者が要介護者に対して必要な介護や世話を行わない、または十分に行わないことを指します。ネグレクトによって、生活全般に支障をきたす可能性があります。

6どうしても介護拒否が辛い場合は?

どうしても介護拒否が辛い場合、一人で抱え込まず支援を求めることが重要です。まず、家族や友人に協力を依頼し、介護の負担を分散させましょう。レスパイトケアサービスを利用して一時的に介護から離れ、自身の心身をリフレッシュしましょう。

 

ケアマネージャーや医療従事者など専門家に相談し、新たな介護方法や利用可能なサービスについてアドバイスを受けることもおすすめです。介護者の会などのサポートグループに参加し、同じ悩みを持つ人々と経験を共有するのも心の支えになります。

 

また、介護保険を利用して外部サービスに頼るのも1つの方法です。 時にはプロに任せて、休息の時間をとりましょう。第三者が介護を行う場合は介護者との相性が重要となるため、お気に入りの介護士を指名できる柔軟性のある介護保険外サービスの利用も良いでしょう。

 

介護保険サービスに抵抗感がある場合でも、保険外サービスを通じて信頼できる介護士と出会い、介護に慣れていくことで、最終的に介護保険サービスの利用につながるケースもあります。このように、個々の状況に応じて様々なアプローチを検討することが、より良い介護環境の構築につながる可能性があります。

7まとめ

介護拒否は、高齢者介護において避けて通れない課題の一つです。本記事では、介護拒否への効果的な対応方法や、よくある拒否パターンとその対策について詳しく解説しました。重要なのは、拒否の背景にある理由を理解し、相手の立場に立って考えることです。コミュニケーションを大切にし、無理強いせず、相手のペースを尊重する姿勢が求められます。

 

また、介護拒否が続く場合の影響や、介護者自身が辛い状況に陥った際の対処法についても触れました。介護は長期的な取り組みであり、介護者自身の健康維持も重要です。一人で抱え込まず、必要に応じて周囲のサポートを受けることを忘れないでください。介護拒否への適切な対応は、高齢者の尊厳を守り、より良い介護関係を築くための重要な鍵となります。この記事の情報が、日々の介護実践に役立つことを願っています。

監修者情報

2007年に介護系専門学校を卒業後、介護付き有料老人ホームに就職。

その後、慢性期病院の療養病床・2つの介護付き有料老人ホームに転職しながら介護士として現場業務に約6年間従事。

介護支援専門員資格取得後、新規開設の地域密着型老人福祉施設に転職し、施設ケアマネジャーとして入居者のケアマネジメント業務を行う。

2016年から居宅介護支援事業所へ転職。現在に至るまで、在宅で生活する要支援・要介護者のケアマネジメントに携わる。

川崎翔太(介護支援専門員)
コラム一覧に戻る
icon_arrow_gotop