介護にまつわるお役立ちコラム

排泄介助とは?具体的な方法、介助のポイントなどを紹介

2024年07月05日

排泄は人間が生きていくうえで欠かせない生理現象の一つです。しかし加齢や病気などによって、自力での排泄が難しくなった方も多くいらっしゃいます。そんな方の排泄をサポートするのが「排泄介助」です。排泄介助とは何なのか、具体的にどのような介助方法があるのか、介助を行う際のポイントなどについて、本記事で詳しく解説していきます。排泄介助について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

1排泄介助とは?どんな方法がある?

排泄介助とは、自力で排泄することが難しい方に対して、排泄のサポートをすることです。排泄介助の目的は、要介護者の尊厳を守り、清潔で快適な生活を送ってもらうことにあります。排泄介助の方法には、大きく分けて以下の4つがあります。

  • トイレ介助
  • 便器・尿器を介した介助
  • ポータブルトイレ介助
  • オムツ介助

それぞれの介助方法の特徴について、詳しく解説します。

トイレ介助

トイレ介助とは、歩行や立位が自立しているまたは介助があれば移動できる方をトイレまで誘導し、排泄のサポートをする介助方法です。具体的には、要介護者と一緒にトイレまで移動し、ドアの開閉やズボンの上げ下げ、便座への移乗などを手伝います。

 

また、排泄中の見守りや清拭、手洗いなどの声かけも大切な役割です。トイレ介助は、要介護者の残存機能を活かしながら、自立した排泄を促すことができる介助方法といえます。

便器・尿器を介した介助

便器・尿器を介した介助は、尿意や便意を感じられるものの、ベッドから起き上がるのが難しい方が対象です。寝たままの状態で便器や尿器を使用し、排泄するのをサポートする介助方法です。

 

具体的な手順としては、まずベッド上で要介護者の下半身を露出させ、おしりの下に便器や尿器をセットします。排泄が終わったら、拭き取りや陰部洗浄を行い、衣服を整えます。便器や尿器の当て方や角度、タイミングなどには十分に注意が必要です。

ポータブルトイレ介助

ポータブルトイレとは、本体、便座、排泄物を溜めるバケツ、ふたが一体となった簡易型のトイレです。ポータブルトイレ介助は、自力でトイレまで歩くことは難しいものの、ベッドから起き上れる方が対象です。

 

具体的な手順としては、まずベッドサイドにポータブルトイレを設置し、要介護者を起こします。ポータブルトイレまで移乗し、ズボンの上げ下げや座位保持などを介助します。排泄後は、拭き取りや陰部洗浄、ポータブルトイレのお手入れなども介助者の役割となります。

 

オムツ介助

オムツ介助は、尿意や便意が感じられず、自力での排泄が難しい方を対象とした介助方法です。オムツには、テープ式とパンツ式の2種類がありますが、寝たきりの方の場合はテープ式のオムツが適しています。

 

オムツ交換の手順としては、まず要介護者を横向きにし、お尻側のテープをはずします。汚れたオムツを外し、おしりふきなどで陰部を拭き取ります。清潔な面で陰部を拭き、お尻の下に新しいオムツを敷きます。仰向けに戻し、オムツを閉じたら、ズボンを上げて完了です。

2高齢者の状態に合った排泄介助方法の選び方

排泄介助の方法は、要介護者の状態に合わせて選ぶ必要があります。

 

例えば、歩行が自立している方にはトイレ介助、ベッドで過ごす時間が長い方にはポータブルトイレ介助やオムツ介助が適しています。また、尿意や便意を感じられる方は、トイレや便器・尿器を使った介助が望ましいでしょう。

 

一方、寝たきりで意思疎通が難しい方の場合は、オムツ介助が現実的な選択肢となります。いずれにしても、要介護者の心身の状態をよく観察し、本人の意向も尊重しながら、最適な介助方法を選ぶことが重要です。

3それぞれの排泄介助の手順と注意点

ここからは、それぞれの排泄介助の具体的な手順と注意点について説明していきます。

  • トイレ介助の手順と注意点
  • 便器・尿器を介した介助の手順と注意点
  • ポータブルトイレ介助の手順と注意点
  • オムツ交換の手順と注意点

介助を行う際は、要介護者のプライバシーに配慮しつつ、安全で適切な介助を心がけましょう。

トイレ介助

【必要なもの】

  • 使い捨て手袋
  • ウェットティッシュ(おしりふき)
  • 軍手やタオル(移乗時に使用)
  • 緊急呼び出しボタン

【手順】

  • 1. 要介護者に声をかけ、トイレに行くことを伝える
  • 2. 要介護者の歩行状態に合わせて、手引き歩行や歩行器・車椅子などを使用しながらトイレまで誘導する
  • 3. トイレ内では、手すりの位置を確認し、要介護者の衣服を下ろす
  • 4. 便座に座ってもらい、姿勢が安定しているか確認する
  • 5. 排泄中は、ドアを少し開けた状態にして、要介護者のプライバシーに配慮しつつ見守る
  • 6. 排泄後は、おしりふきなどで陰部を拭き取り、衣服を整える
  • 7. 手洗いの声かけをし、元の場所まで誘導する

【注意点】

  • 要介護者の歩行状態に合わせ、転倒に十分注意する
  • トイレ内の手すりや便座の位置を再確認し、必要に応じて介助者が支える
  • 排泄中や排泄後は、要介護者のペースを尊重し、急かさないよう心がける
  • 自尊心を損なわないよう、できるだけ自力で行えるところは見守る姿勢で臨む

トイレ介助は、要介護者の自立した排泄を促す大切な介助です。安全面に気を配りつつ、要介護者の気持ちに寄り添った対応を心がけましょう。

便器・尿器を介した介助

【必要なもの】

  • 使い捨て手袋
  • 便器または尿器
  • トイレットペーパー
  • ウェットティッシュ(おしりふき)
  • 防水シート(必要に応じて)

【手順】

  • 1. 要介護者に声をかけ、便器や尿器を使用することを伝える
  • 2. ベッドの高さを調整し、要介護者の下半身を露出させる
  • 3. 便器や尿器を、おしりの下にセットする(女性の場合は、尿器の角度に注意)
  • 4. 排泄中は、要介護者のプライバシーに配慮しつつ、便器や尿器が外れないよう支える
  • 5. 排泄後は、トイレットペーパーやおしりふきで陰部を拭き取り、清潔にする
  • 6. 便器や尿器を取り外し、汚物を適切に処理する
  • 7. 要介護者の衣服を整え、体位を調整する

【注意点】

  • 便器や尿器のあて方や角度に注意し、こぼれないようにする
  • 陰部を拭き取る際は、肛門から尿道に向かう方向で行う
  • 使用後の便器や尿器は、速やかに洗浄・消毒し、清潔に保つ
  • 要介護者のペースを尊重し、急かさないよう心がける

便器・尿器の介助は、寝たきりの方の排泄をサポートする重要な介助です。要介護者の羞恥心に配慮しつつ、こまめな観察と適切な対応を心がけることが大切です。

 

ポータブルトイレ介助

【必要なもの】

  • ポータブルトイレ
  • 使い捨て手袋
  • ウェットティッシュ(おしりふき)
  • トイレットペーパー
  • 消臭剤

【手順】

  • 1. ポータブルトイレを要介護者のベッド脇に設置する
  • 2. 要介護者に声をかけ、ベッドから立ち上がってもらう
  • 3. ポータブルトイレまで誘導し、ズボンやパンツを下ろす介助をする
  • 4. 便座に座ってもらい、姿勢が安定しているか確認する
  • 5. 排泄中は、ドアを閉めるなどプライバシーに配慮し、要介護者を見守る
  • 6. 排泄後は、おしりふきなどで陰部を拭き取り、衣服を整える
  • 7. ポータブルトイレのバケツを取り外し、汚物を適切に処理する
  • 8. バケツ内を洗浄し、消臭剤を使用して清潔に保つ

【注意点】

  • ポータブルトイレは、要介護者の体格に合ったものを選ぶ
  • 和式タイプの場合、足元が安定しているか十分に確認する
  • 立ち座りの際は、転倒に十分注意し、必要に応じて介助者が支える
  • 汚物の処理は速やかに行い、室内の衛生管理に気を配る

ポータブルトイレ介助は、要介護者の残存機能を活かしつつ、安全で快適な排泄を促すための介助です。要介護者の状態に合わせて、適切な介助と環境調整を行うことが求められます。

オムツ交換

【必要なもの】

  • 使い捨て手袋
  • 新しいオムツ
  • 防水シート(必要に応じて)
  • ウェットティッシュ(おしりふき)
  • ビニール袋(汚れたオムツを入れるため)

【手順】

  • 1. 要介護者のプライバシーに配慮し、カーテンを閉めるなどの環境を整える
  • 2. 要介護者を横向きにし、汚れたオムツの片側のテープをはがす
  • 3. 要介護者を仰向けに戻し、もう片方のテープをはがす
  • 4. 汚れたオムツを外し、おしりふきで陰部を拭き取る
  • 5. 清潔な面で、肛門周囲や陰部を拭き、乾燥させる
  • 6. 新しいオムツを敷き、テープを止める
  • 7. 要介護者の姿勢を整え、衣服を整える
  • 8. 使用済みのオムツは、ビニール袋に入れて適切に処分する

【注意点】

  • 陰部を拭く際は、肛門から尿道に向かう方向で行う
  • 皮膚の状態を観察し、発赤や皮膚トラブルがないか確認する
  • 必要に応じて、クリームや軟膏を使用し、皮膚の保護に努める
  • 交換の際は、要介護者の自尊心を損ねないよう、配慮しながら行う

オムツ交換は、寝たきりの要介護者の排泄をサポートする重要な介助です。要介護者の皮膚状態に気を配り、清潔で快適な状態を保つことが求められます。同時に、プライバシーへの配慮と、要介護者の気持ちに寄り添う姿勢も大切になります。

4排泄介助を行う際に意識したいポイント

排泄介助は、要介護者の尊厳に深く関わるデリケートな介助です。介助者には、要介護者の心情を理解し、配慮しながら介助を行うことが求められます。ここからは、排泄介助を行う際に特に意識したいポイントについて詳しく説明していきます。

  • こまめな水分補給を促しておく
  • 要介護者の羞恥心やプライバシーに配慮する
  • 自尊心を尊重し、できる動作には手を出さない
  • 動作を急かさない
  • 排泄のタイミングを把握する
  • 成功を喜ぶ
  • 排泄物の状態を確認する

これらのポイントを理解し、実践することで、要介護者に寄り添った質の高い排泄介助を提供することができるでしょう。

こまめな水分補給を促しておく

こまめな水分補給を促すとは、要介護者に対して、定期的に水分を摂取するよう声かけをすることです。排泄介助において、こまめな水分補給は非常に重要なポイントです。

 

トイレの回数が増えるのを恐れて、水分補給を控えてしまう要介護者も少なくありません。しかし、水分不足は脱水症状や便秘などの健康トラブルにつながる危険性があります。そのため、1日1.5L程度の水分補給を目安とし、要介護者の状態に合わせて、こまめに水やお茶をすすめることが大切です。

 

トイレの回数が増えることを気にせず、安心して水分を摂れるよう、さりげなく声かけを行いましょう。

要介護者の羞恥心やプライバシーに配慮する

要介護者の羞恥心やプライバシーに配慮するとは、排泄介助の際に、要介護者の恥ずかしさや不快感を最小限に抑えることです。排泄は本来、人目につかない場所で行うものです。他人に排泄の世話をしてもらうことは、多くの要介護者にとって耐え難い屈辱であり、羞恥心をかき立てられる行為と言えます。そのため、排泄介助の最中は、要介護者の不安や恥ずかしさを和らげるよう、細心の注意を払う必要があります。

 

具体的には、排泄の際はカーテンを閉めてプライバシーを守る、人前で大声でトイレに誘わない、排泄物の話は避けるなどの配慮が求められます。介助者は常に、要介護者の気持ちに寄り添い、尊厳を損ねないよう、慎重に介助を行わなければなりません。

自尊心を尊重し、できる動作には手を出さない

要介護者ができる限り自力で排泄動作を行えるよう、過剰な介助を控えるのも大切です。

 

排泄は、自分の意思でコントロールしたいという思いが強い行為です。そのため、安易におむつを当てたり、できるはずの動作まで介助者が手出しをしてしまうと、要介護者の自尊心を大きく傷つけてしまいます。

 

また、自力でできる行動まで介助されることで、かえって要介護者の意欲や残存機能の低下につながる危険性もあります。大切なのは、要介護者の状態をよく観察し、本人ができる動作は時間がかかっても自力で行ってもらうことです。

 

もちろん、転倒の危険がある場合など、必要な介助はためらわずに行いますが、基本的には要介護者の自立を促し、自尊心を尊重する姿勢で臨むことが重要です。

動作を急かさない

排泄の際に、要介護者のペースを尊重し、焦らず見守るのも大切なポイントです。加齢に伴い、便意や尿意を感じにくくなったり、腹圧が弱まって排泄に時間がかかったりするケースは珍しくありません。こうした場合、介助者が「早くして」などと急かしてしまうと、要介護者はプレッシャーを感じ、排泄がますます困難になってしまいます。また、排泄に失敗することへの恐怖心から、トイレに行くこと自体を拒否してしまう可能性もあります。

 

介助者は要介護者の排泄リズムを理解し、ゆったりとした気持ちで見守ることが大切です。ときには10分以上かかることもありますが、焦らず、しっかりと排泄ができるまでサポートする姿勢が求められます。時間がかかっても、最後まであきらめずに付き添うことで、要介護者に安心感を与えることができるでしょう。

排泄のタイミングを把握する

排泄のタイミングを把握するとは、要介護者の排泄パターンを理解し、トイレ誘導のタイミングを適切に判断することです。排泄のリズムは、人によって異なります。しかし、ある程度の法則性はあるため、日頃から要介護者の排泄間隔や時間帯をしっかりと観察しておく必要があります。

 

例えば、朝食後や入浴後、就寝前など、排泄のサインが現れやすいタイミングを把握することが重要です。こうした情報を「排泄チェック表」などに記録し、分析することで、要介護者に合わせた最適なトイレ誘導のタイミングを導き出すことができます。

 

排泄のタイミングを的確に判断し、スムーズにトイレ誘導を行うことは、要介護者の失敗やストレスを軽減し、自尊心を守ることにつながります。介助者は、要介護者の排泄リズムを尊重し、適切なタイミングでさりげなく声かけを行うよう心がけましょう。

成功を喜ぶ

成功を喜ぶとは、要介護者が排泄に成功した際に、それを一緒に喜び、褒めることです。排泄機能は、加齢とともに徐々に衰えていきます。失敗や失敗への不安から、排泄自体が大きなストレスになってしまう要介護者も少なくありません。そのような中で、たとえ1回でも排泄に成功することは、要介護者にとって大きな自信となり、前向きな気持ちにつながります。

 

介助者は、要介護者の排泄の成功を心から喜び、「上手にできましたね」「気持ちよかったですね」と、ねぎらいの言葉をかけることが大切です。ときには、他のスタッフや家族とも喜びを共有し、要介護者の自尊心を高めるよう努めましょう。小さな成功体験の積み重ねが、要介護者の意欲を高め、自立への一歩につながっていくのです。

排泄物の状態を確認する

排泄物の状態を確認するとは、要介護者の健康状態を把握するために、排泄物の色や量、硬さなどをチェックすることです。排泄物は、身体の内部環境を反映する重要なバロメーターです。

 

例えば、便の色が黒っぽい場合は消化管出血の可能性があり、尿の色が濃い場合は脱水の疑いがあります。また、便秘や下痢の有無、尿量の増減なども、要介護者の健康状態を知る手がかりになります。

 

介助者は、オムツ交換や排泄介助の際に、さりげなく排泄物をチェックする習慣をつけましょう。ただし、要介護者の前で排泄物について言及するのは避け、プライバシーには十分配慮する必要があります。

 

気になる点があれば、他のスタッフや医療従事者と情報を共有し、適切な対応につなげることが重要です。排泄物の観察は、早期発見・早期対応のカギを握る重要なポイントと言えるでしょう。

 

5まとめ

本記事では、排泄介助の具体的な方法と、介助を行う上でのポイントについて詳しく解説してきました。排泄介助は、要介護者の尊厳に深く関わる繊細な介助です。介助者には、要介護者の心情を慮りつつ、安全で適切な介助を提供することが求められます。

 

こまめな水分補給の促し、羞恥心やプライバシーへの配慮、自尊心の尊重、要介護者のペースの尊重、排泄リズムの把握、成功の喜び、排泄物の観察など、押さえるべきポイントは多岐にわたります。これらのポイントを理解し、実践することで、要介護者に寄り添った質の高い排泄介助が可能になるでしょう。

 

家族の介助やパートナーの介助に不安を感じている場合は、プロに頼ることも大切です。オーダーメイド介護サービス「イチロウ」では、24時間365日、一流の介護士がさまざまなサポートを行います。通院・外出の付き添いから、夜間の見守り介護、認知症のケアはもちろん、排出介助も対応。初期費用・登録料は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

監修者情報

2007年に介護系専門学校を卒業後、介護付き有料老人ホームに就職。

その後、慢性期病院の療養病床・2つの介護付き有料老人ホームに転職しながら介護士として現場業務に約6年間従事。

介護支援専門員資格取得後、新規開設の地域密着型老人福祉施設に転職し、施設ケアマネジャーとして入居者のケアマネジメント業務を行う。

2016年から居宅介護支援事業所へ転職。現在に至るまで、在宅で生活する要支援・要介護者のケアマネジメントに携わる

川崎翔太(介護支援専門員)
コラム一覧に戻る
icon_arrow_gotop