介護にまつわるお役立ちコラム
認知症による徘徊が起こる原因とは?予防策と対処法を解説
認知症の方を介護しているご家族にとって、徘徊は大きな悩みの一つではないでしょうか。徘徊によって行方不明になったり、事故に巻き込まれたりする危険性があるため、事前の対策や適切な対処法を知っておくことが重要です。
この記事では、認知症による徘徊の原因や予防策、また万が一徘徊が起きてしまった時の対処法について詳しく解説します。認知症の方の介護に携わる方は、ぜひ参考にしてみてください。
ここでは認知症による徘徊とは何か、その危険性について、詳しく解説していきます。
徘徊は認知症の周辺症状の一つであり、昼夜問わず、屋内や屋外を当てもなくうろうろ歩き回っているように見える行動を指します。認知症による徘徊は、そのまま行方不明になってしまうケースもあり、社会問題化しています。
警察庁の発表によると、令和4年の行方不明者のうち18,709名が認知症又はその疑いによるものでした。認知症による行方不明者は近年増加傾向にあり、発見されてもケガをしていたり、命にかかわる状況になっていたりする場合もあります。
認知症による徘徊には、さまざまな危険が伴います。外に出て道に迷い、行方不明になってしまう可能性があります。保護されるまでに時間がかかると、衰弱した状態で発見されることもあり、季節によっては熱中症や脱水症状、低体温症など命に関わる危険性もあるのです。
また、車や電車などによる交通事故に巻き込まれたり、徘徊中に転倒してケガをしたりするリスクもあります。認知症による徘徊は、本人の安全を脅かすだけでなく、介護者にとっても大きな負担となるのです。
認知症による徘徊は、脳の働きが低下することによって起こる症状で、特に短期記憶障害によるものです。これらの中核症状に加え、不安やストレス、環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
認知症の主な中核症状は、以下のとおりです。
- 記憶障害
- 見当識障害
- 判断力の障害
それぞれ確認しましょう。
- 記憶障害
記憶障害により、外出した目的を覚えておくことができなかったり、慣れているはずの道を思い出せなくなったりします。最初は目的を持って出かけても、何をしに来たのかを忘れ、うろうろ歩き続けてしまうのです。
- 見当識障害
見当識障害により、自分がどこにいるのか、今が何時なのかがわからなくなります。自分の置かれている状況が分からなくなり、途方に暮れて歩き続けることにつながります。
- 判断力の障害
適切な判断ができなくなるため、道に迷っても人に聞いたり、公共交通機関を使ったりすることが難しくなります。
中核症状に加えて、不安やストレスが重なると、徘徊が引き起こされやすくなります。認知症の方は、わけもなく不安や焦燥感に襲われることがあります。また、じっとしているのが難しくなる「多動」の症状が出て、部屋をうろうろする場合もあります。
前頭側頭葉型認知症では、同じ行動パターンを繰り返す常同行動が特徴的な症状として見られます。家の中を一定のルートで歩き回ったり、外を決まったコースで毎日散歩したりするなどの行動が該当します。
アルツハイマー型認知症のような記憶障害は目立たず、迷子になりにくいと言われていますが、注意力の低下から事故のリスクは高いと考えられています。
徘徊の根本的な原因は認知症の中核症状ですが、それだけでは徘徊は起こりません。徘徊のきっかけには、身体的要因、心理的要因、環境的要因が関係しています。
「おなかが空いた」「トイレに行きたい」など、身体的な不快感がきっかけとなって徘徊が始まる場合があります。認知症の方は、不快感の原因や解消方法を自分で判断することが難しいため、落ち着きなく歩き回ってしまうのです。
「仕事に行かなければ」「子供のお迎えに行く時間だ」など、昔の習慣や記憶が徘徊のきっかけになることがあります。また、今いる場所が”自分の家ではない”と感じて、落ち着かない気持ちから外へ出てしまうこともあります。
入院や介護施設への入所、引っ越しなど、環境の変化がきっかけで徘徊が始まることがあります。見慣れない環境に適応できず、不安やストレスから徘徊につながるのです。
認知症による徘徊の予防策としては、以下が挙げられます。
- 生活面での対策
- 徘徊のタイミングが気付ける対策
- 行方不明になった際に役立つ対策
- 地域との連携に関する対策
- 徘徊の対策グッズを取り入れる
それぞれ解説します。
認知症の方が安心して生活できる環境を整えることが、徘徊予防につながります。
- 仕事や趣味、役割を持つ
できる範囲で家事を手伝ってもらったり、趣味の時間を設けたりして、生きがいや充実感を感じてもらいましょう。
- 外出などの運動を日課にする
- 規則正しい生活リズムを作る
昼夜逆転を防ぎ、体調を整えることで徘徊のリスクを下げられます。
また、ストレスの原因になっていることはないか、いつもと違う行動の癖はないかなど、本人の様子をよく観察しておくことも大切です。内服薬の副作用で落ち着かなくなっている可能性もあるため、処方されている薬はきちんと服用し、変化があればかかりつけ医に相談しましょう。
徘徊が始まりそうな様子を早めに察知できれば、危険を未然に防げます。
- ドアや窓にセンサーを付ける
開閉時にアラームが鳴るので、外出の動きにすぐ気づけます。
- 玄関に目を引くものを置く
靴やスリッパを玄関から遠ざけたり、ドアの手前にのれんやすだれをかけたりすることで、外出を思いとどまらせる効果が期待できます。
万が一の行方不明に備えて、事前にできる対策もあります。
- 衣服や持ち物に名前や連絡先を書いておく
- GPSを利用する
専用の端末を靴やバッグに入れておけば、位置情報ですぐに居場所がわかります。
- 顔写真を用意する
捜索の際、服装や持ち物とともに、本人の特徴を伝える手がかりになります。
「徘徊・見守りSOSネットワーク」など、自治体の見守り制度を活用しましょう。事前に本人の情報を登録しておけば、徘徊時に地域ぐるみで早期発見に協力してもらえます。
民生委員や介護事業所、近所の商店など、日頃から地域とのつながりを大切にしておくことで、いざという時に協力を得やすくなります。
専用のグッズを使うことで、徘徊のリスクを下げることができます。
- GPSシューズ
靴の中にGPS端末が入っているので、位置情報を把握しやすい。
- 見守りセンサー
ドアの開閉だけでなく、室内の動きも検知できるタイプのセンサー。
- アイロンプリント
服に貼り付けるシールタイプの名札。裏返して着ても外れにくい。
状況に合わせて、いくつかのグッズを組み合わせるのも効果的です。
認知症による徘徊が起きてしまった時の以下の対処法は、以下のとおりです。
- 警察に連絡する
- 友人や近所の方に協力を仰ぐ
- なじみのある場所を探してみる
- 「徘徊・見守りSOSネットワーク」を活用する
それぞれ解説します。
行方不明になったら、迷わず警察に連絡しましょう。捜索範囲は時間とともに広がるため、速やかな通報が肝心です。服装や特徴、よく行く場所など、できるだけ詳しい情報を伝えてください。
交番に通報したら、近所の商店や民生委員、町内会など、日頃からつながりのある方々にも声をかけましょう。手分けして探せば、発見率も上がります。独りで抱え込まずに、周囲の力を借りることが大切です。
「徘徊高齢者の効果的な捜索に関する研究等事業」によると、認知症の徘徊者の発見場所は、普段移動できる範囲が約40%を占めています。自宅の周辺や、以前暮らしていた場所、昔通っていた職場の周りなど、本人になじみのある場所を重点的に探してみてください。
見守りネットワークに事前登録していれば、関係機関に速やかに情報が行き渡ります。警察だけでなく、地域包括支援センターやケアマネジャーにも連絡を入れ、アドバイスを仰ぎましょう。日頃の行動範囲など、普段の様子を知る専門職の助言は、捜索に役立ちます。
認知症の高齢者が徘徊している時には、以下のポイントに気を付けて接するようにしましょう。
- 無理に引き止めず徘徊に付き添う
- 責めない・怒らない
- 理由を聞いてみる
認知症の方の行動を否定したり、強く引き止めたりすると、かえって混乱させてしまいます。できるだけ本人の行動に合わせ、見守りながら一緒に歩くのが得策です。時間が許す限り、気持ちが落ち着くまで付き添いましょう。
認知症の方は、叱責の内容を理解できないことが多いうえ、怒られた記憶だけが残り、不安を募らせてしまいます。徘徊の繰り返しにイライラしても、感情的に怒鳴ったりせず、冷静に接するよう心がけましょう。
「どこに行きたいの?」と、やさしく尋ねてみてください。歩き回る理由を聞くことで、徘徊の原因が見えてくるかもしれません。たとえ明確な答えが返ってこなくても、本人の気持ちを受け止め、共感的に接することが大切です。
介護保険外のサービスとして、認知症の方の見守りや付き添いを行う「イチロウ」を紹介します。
イチロウは、認知症の方の在宅介護を支援する訪問サービスで、介護保険では受けられない柔軟なサポートが特長です。具体的には以下のようなサービスを提供しています。
- 守り、話し相手、レクリエーションなど
- 通院や外出の付き添い
- 服薬管理、衣類の準備、買い物代行など
ご家族の代わりに、安全に配慮しながら認知症の方に寄り添います。介護保険の申請前や、併用して利用することで、切れ目のないサポートが可能です。
料金は以下の通りで、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、兵庫、京都の1都3県4府で展開中です。
- 9時〜18時(1都3県):3,190円/時
- 上記以外の時間帯(1都3県):3,828円/時
- 愛知県9時〜18時:3,080円/時
- 愛知県上記以外の時間帯:3,696円/時
認知症の方の在宅介護でお困りのときは、ぜひ一度イチロウに相談してみてはいかがでしょうか。
認知症による徘徊は、中核症状である記憶障害や見当識障害が原因となって起こります。それに加えて、身体的・心理的・環境的な要因がきっかけとなって発症するため、日頃から本人の様子をよく観察し、ストレスを和らげる関わりを心がけることが大切です。
万が一の行方不明に備えて、衣服や持ち物への名前の記入、GPSの利用など、事前の対策を怠らないようにしましょう。徘徊時の対応では、無理に引き止めず、本人の気持ちに寄り添いながら一緒に付き添うことを心がけてください。警察への通報、地域への協力依頼といった初期対応にも速やかに動くことが肝心です。
介護保険外のサービス「イチロウ」のような民間の見守りサービスを利用するのも一案です。介護保険制度や地域の支援体制、民間サービスを上手に活用しながら、認知症の方にとって安心安全な生活環境を整えていきたいものです。
認知症の人を支えるためには、家族だけで抱え込まず、周囲の力を借りることが何より大切。一人で悩まず、できることから支援の輪を広げていきましょう。