介護にまつわるお役立ちコラム

これで安心!一人暮らしの親を心配する方ができる対策をすべてご紹介

2024年07月05日

高齢の親御さんと別々に生活していると、親御さんが今の一人暮らし生活をいつまで続けられるか不安ではありませんか。この記事では、一人暮らしの親を心配する方ができる対策について詳しく解説します。今現在親が一人で暮らしている方や、将来的に親が一人暮らしをする可能性がある方は、ぜひ参考にしてください。記事を読むことで、一人暮らしの親が安心して暮らせる具体的な方法がわかります。

1一人暮らしをする高齢者の現状

高齢化が進む日本では、一人暮らしをする高齢者の数が増加しています。総務省の調査によると、2015年時点で65歳以上の一人暮らしの高齢者は約600万人であり、2030年には約800万人に達すると予測されています。一人暮らしを選択する理由は様々ですが、配偶者との死別、子どもとの同居を望まない、住み慣れた地域で暮らしたいなどが挙げられます。

 

しかし、一人暮らしをする高齢者は、家族の支援を受けにくいため、生活上の様々な問題に直面する可能性があります。たとえば、けがや病気をした際の対応、食事の準備、社会的なつながりなどが難しくなります。一人暮らしの親を持つ家族は、親の生活状況を把握し、必要な支援の提供も重要でしょう。

2一人暮らしの親に対する心配や悩み

一人暮らしの親に対する心配や悩みは尽きません。以下では、代表的な心配や悩みについて詳しく解説します。

  • けがや病気になっていないか
  • 薬を正しく飲めているか
  • 栄養不足になっていないか
  • 一人の寂しさを感じていないか
  • 認知症を発症していないか
  • 犯罪被害に遭っていないか
  • 火の管理はできているのか
  • ご近所トラブルになっていないか
けがや病気になっていないか

一人暮らしの親がけがをしたり、病気になったりした場合、すぐに駆けつけることが難しいことがあります。とくに、重篤な病気やけがの場合、適切な治療を受けられないのが心配です。

 

脳卒中や心筋梗塞などの急性期の病気では、早期の治療が重要ですが、一人暮らしの場合、発見が遅れてしまう可能性があります。また、けがをしたときも、自力で病院に行くのが難しい場合があります。

薬を正しく飲めているか

一人暮らしの親が薬を正しく飲めているかどうかも心配です。加齢とともに、服用する薬の種類や量が増えた場合、飲み忘れや誤った飲み方をしていると、健康に影響を及ぼすかもしれません。

 

血圧の薬を飲み忘れると、血圧が上昇し、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります。また、複数の薬を飲んでいると、薬の相互作用により、副作用が出る可能性もあります。一人暮らしの親の場合、服薬管理が難しくなるため、家族による定期的な服薬確認が大切です。

栄養不足になっていないか

高齢になると、買い物や調理がスムーズにできなくなり、食事の質の低下や、栄養の偏りが心配です。たとえば、主食の炭水化物ばかりを摂取し、野菜や果物、たんぱく質が不足するケースです。栄養不足が続くと、体力や免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。

 

また、低栄養状態は、認知機能の低下とも関連があるため注意が必要です。一人暮らしの親の食事状況を把握し、必要に応じて食事の宅配サービスの利用も検討しましょう。

一人の寂しさを感じていないか

一人暮らしの親は、社会的なつながりを失うと、寂しさを感じることがあります。とくに、配偶者を亡くした後は、孤独感が強くなります。孤独感は、うつ病のリスクを高めるだけでなく、認知機能の低下にも関連があるため注意が必要です。一人暮らしの親が寂しさを感じていないか、定期的に電話したり会ったりして、確認するのがよいでしょう。

 

また、親が趣味や楽しみを持てるように支援することも重要です。例えば、近所のサークルや老人クラブへの参加を勧めたり、家族との交流の機会を増やしたりすれば、社会的なつながりを維持できます。

認知症を発症していないか

一人で生活していると、認知症を発症しても、周囲の人に気づかれにくいケースがあります。認知症は、早期発見・早期治療が重要ですが、一人暮らしの場合、認知症の兆候に気づくのが難しくなります。物忘れが増えたり、同じことを何度も聞いたりするようになっても、一緒に生活していない家族は、気づかないかもしれません。

 

認知症が進行すると、金銭管理や服薬管理が難しくなり、生活に支障をきたす場合もあります。一人暮らしの親の認知機能の変化に注意し、必要に応じて、医療機関の受診も大切です。

犯罪被害に遭っていないか

高齢者を狙った犯罪が増加しているため、一人暮らしの親が犯罪被害に遭う可能性もあります。代表的な犯罪は、以下のとおりです。

  • オレオレ詐欺:親族を装い、お金を要求する
  • 預貯金詐欺:銀行員を装い、預貯金を引き出させる
  • 還付金詐欺:税金の還付金があると偽り、ATMで操作させる
  • 架空料金請求詐欺:架空の料金を請求し、お金を支払わせる

高齢者は、判断力が低下している場合も多く、犯罪に遭いやすくなります。一人暮らしの親が犯罪被害に遭っていないか、定期的に確認することが大切です。また、詐欺の手口や対策について、親に説明するのも重要です。

火の管理はできているのか

高齢者の方は、火の管理が難しくなることがあります。とくに、認知症の場合、注意力が散漫になり、火を消し忘れがちになります。。火の不始末による火災は、大きな被害につながるため注意が必要です。

 

一人暮らしの親の火の管理状況を確認し、必要に応じて火災報知器や消火器の設置も重要です。また、ガスコンロを使わずに、IHコンロの使用も検討しましょう。

ご近所トラブルになっていないか

認知症が進むと、ご近所トラブルを起こす場合があります。たとえば、被害妄想から、隣人に対して怒鳴ったり暴言を吐いたり、また、徘徊により、ご近所に迷惑をかけるケースもあります。

 

ご近所トラブルは、親の生活の質を低下させるだけでなく、孤立も招くため、注意が必要です。一人暮らしの親がご近所トラブルを起こしていないか、近隣の方ともコンタクトを取り、、必要に応じて、自治会や行政などに相談してみましょう。

3一人暮らしの親を心配する方ができる対策

一人暮らしの親を心配する方ができる対策は色々とあります。

  • 一人暮らしに対する親の要望を聞く
  • 定期的に電話やSNSで連絡する
  • 安心・安全に暮らすため実家の環境を整える
  • 親族やご近所の方に協力を仰ぐ
  • デイサービスを利用する
  • 食事宅配サービスを利用し家事の負担を減らす
一人暮らしに対する親の要望を聞く

一人暮らしの親を支援する際は、まず、親の要望を聞くことが重要です。一人暮らしを続けたいのか、家族と暮らしたいのか、施設での生活を希望するのかなど、親の気持ちをよく聴き、意向を尊重するのがもっとも大切です。一人暮らしを続けたい場合は、どのような支援が必要かを具体的にイメージし、実現可能な対策を立てることが重要です。

 

たとえば、買い物や掃除などの家事の支援、通院の付き添い、緊急時の連絡先の確認などが考えられるでしょう。まず、親の要望を聞き、生活の質を維持しながらサポートすれば、一人暮らしの継続がが可能となるでしょう。

定期的に電話やSNSで連絡する

一人暮らしの親と定期的に連絡を取ることで、親の変化に気づきやすくなります。電話やSNSで、毎日、あるいは数日に1回、親の状況を確認することが大切です。、日々の体調の変化や生活上の困りごとがないか、食事や服薬は問題ないかなどを確認します。親の話をよく聞き、孤独感を和らげることも重要です。

 

ただし、連絡の頻度や方法は、親の希望に合わせて調整しましょう。毎日の連絡が負担になる場合は、週に1回程度の連絡にするなど、状況に合わせた対応が必要です。

安心・安全に暮らすため実家の環境を整える

一人暮らしの親が安心・安全に暮らすためには、実家の環境を整えることが重要です。たとえば、手すりの設置や段差の解消、滑り止めマットの使用は、転倒防止になるでしょう。また、火災報知器や消火器の設置、IHコンロの使用により、火災のリスクを減らせます。。緊急時の連絡先を分かりやすく表示しておくと、いざという時に役立ちます。

 

見守りサービスの活用も効果的です。たとえば、ドアの開閉センサーや人感センサーを設置し、親の動きの確認も可能です。異常があった場合は、家族や警備会社に連絡が入る仕組みもあります。また、GPSを利用した見守りサービスもあり、親の外出先を確認できます。見守りサービスを利用すれば、一人暮らしの親の安全を確保しつつ、家族の負担も減らせるでしょう。

親族やご近所の方に協力を仰ぐ

一人暮らしの親を支援するには、親族やご近所の方の協力が不可欠です。とくに、近くに住む親族がいる場合は、定期的に親の様子を見てもらえると安心です。また、ご近所の方にも、異変があった場合の連絡を依頼しておくとよいでしょう。ただし、過度な負担にならないよう、協力の内容や頻度は調整するのが重要です。

 

毎日の訪問は難しくても、週に1回程度の訪問やごみ出しの手伝いなどであれば、協力してもらいやすいでしょう。、一人暮らしの親を地域全体で見守るには、親族や近所の方の協力が不可欠です。

デイサービスを利用する

デイサービスを利用すると、一人暮らしの親が外出する機会を得られ、心身の健康の維持につながります。デイサービスでは、レクリエーションや体操、入浴などのサービスが提供されます。

 

また、他の利用者との交流により、社会的なつながりを維持できます。デイサービスを利用すれば、一人暮らしの親の生活にメリハリがつき、生活の質を高められます。。ただし、デイサービスの利用には、親の同意や要介護認定の手続きが必要です。親の希望を聞き、見学や体験利用を経て、利用を検討しましょう。

 

地域包括支援センターやケアマネジャーに相談しながら、利用条件や料金などを確認し、親の状況に合ったサービスを選ぶのが重要です。

食事宅配サービスを利用し家事の負担を減らす

一人暮らしの親の食事の準備は、大きな負担になる場合があります。とくに、買い物や調理が難しくなり、栄養バランスの崩れが心配な場合は、。食事宅配サービスの利用をおすすめします。食事宅配サービスでは、バランスの取れた食事が自宅に届けられるため、親の食事の質を保ちつつ、家事の負担も減らせるでしょう。

 

食事宅配サービスには、安否確認の機能もあります。配達員が直接手渡しで食事を届けるため、親の様子を確認できます。異変があった場合は、すぐに家族に連絡が入る仕組みもあります。食事宅配サービスを利用すれば、親の栄養状態を改善しつつ、安全の確保にもつながるでしょう。

4一人暮らしの親と同居して面倒を見る際のポイント

一人暮らしの親と同居して面倒を見ると、親が安全に過ごす上で効果的な方法です。

同居のメリットは、以下の点です。

  • 親の体調の変化に気づきやすく、緊急時の対応ができる
  • 家事や身の回りの世話を直接行える
  • 親との会話が増え、孤独感を和られる

一方で、同居には以下のデメリットもあります。

  • プライバシーが保ちにくくなる
  • 世代間のライフスタイルの違いから、ストレスが生じる
  • 仕事と介護の両立が難しい場合がある

親と同居する際は、メリットとデメリットを考慮し、家族全員での話し合いが重要です。また、同居する際は、お互いのプライバシーを尊重し、役割分担を明確にすることが大切です。介護の負担が大きい場合は、介護サービスを利用するなど、外部の支援も検討しましょう。

5一人暮らしの親と同居を検討する際の注意点

一人暮らしの親と同居を検討する際は、以下の点に注意しましょう。

  • お互いにとってストレスにならないよう、コミュニケーションを密に取る
  • 親の自立性を尊重し、過度な援助は控える
  • 同居前に、生活のルールや役割分担を話し合っておく
  • 介護の負担が大きくなった場合の対応策を考えておく

とくに、親が自立している場合は、過度な援助は控えるように心がけて、掃除や洗濯など、できる範囲で自分で行ってもらうようにします。過度な援助は、親の自立性を損ない、かえって心身の機能低下を招きます。親の状況に合わせた、必要な援助を意識しましょう。

 

また、同居する際は、お互いのストレスに注意が必要です。親との同居は、家族関係に変化をもたらすため、ストレスを感じることがあります。ストレスを溜め込まないよう、定期的に家族で話し合う機会を設けてみましょう。必要に応じて、カウンセリングを受ける方法もあります。

6親の一人暮らしサポートをはじめる目安

親の一人暮らしをサポートする際の目安は、75歳とされています。厚生労働省の調査によると、75歳以上の高齢者の半数以上が何らかの介護を必要としています。また、女性の平均寿命が87歳であることを考えると、75歳を過ぎた時点で、一人暮らしのサポートが必要かどうかの検討が望ましいでしょう。

 

ただし、年齢だけでサポートの必要性を判断するのは適切ではありません。親の健康状態や生活状況によって、サポートの必要性は異なります。

 

持病や認知機能の衰えがあり、日常生活に支障があれば、75歳以前からサポートが必要な場合もあり、、一方、健康状態が良好で、社会参加が活発な場合は、75歳を過ぎてもサポートが不要な方もいるでしょう。

 

親の一人暮らしサポートを始める際は、まず、親の健康状態や生活状況を把握し、その上で、親の意向を尊重しつつ、必要なサポートを考えてみましょう。サポート内容や頻度は、親の状況に合わせて、定期的に見直しが必要です。

7一人暮らしの親が心配な方へ

一人暮らしの高齢者の方への介護サービスとして、イチロウは注目されています。イチロウは、一人暮らしの高齢者の生活をサポートするために、以下のようなサービスを提供しています。

  • 買い物代行サービス:日用品や食材の買い物を代行する
  • 家事代行サービス:掃除や洗濯、料理など、家事全般を代行する移動支援サービス:通院や外出の際の移動の支援を行う
  • 見守りサービス:定期的な訪問や電話連絡により、高齢者の安否確認をする

これらのサービスは、介護保険サービスでは利用できない場合があります。たとえば、介護度によって家事代行サービスが使えないケースや介護保険支給限度額によって、、利用可能なサービスの種類や頻度に違いがあるからです。

 

イチロウは、利用者のニーズに合わせた柔軟なサービス提供ができます。毎日の見守りが必要な方には、訪問頻度を増やしたり、家事代行サービスでは、利用者の希望に合わせて、掃除や調理などのサービスの内容を変更したりできます。

 

一人暮らしの親がいる方は、以下のような場合に、イチロウのサービスをおすすめします。

  • 親の健康状態が不安定で、定期的な見守りが必要なとき
  • 親が家事に困難を感じており、家事代行サービスが必要なとき
  • 親の通院や外出に付き添いが必要なとき

料金は1時間あたり3,190円です。一般的な家政婦サービスは2500円程度ですが、専門知識を持った介護士が家事代行や見守りだけでなく身体介護も行えるため、いざというときも安心な高齢者支援サービスとなっています。

8まとめ

高齢化に伴い、一人暮らしをする高齢者が増加しています。一人暮らしの親を持つ家族は、けがや病気、薬の管理、栄養不足、寂しさ、認知症、犯罪被害、火の管理、近所トラブルなど、様々な心配や悩みを抱えています。

 

これらの悩みに対して、親の要望を聞きながら定期的に連絡を取り、状況を把握しましょう。実家の環境を整え、食事宅配サービスやデイサービスの利用も、生活の質を保つ上で効果的です。、さらに、親族やご近所の協力を得ながら、見守り体制を強化するのも選択肢の1つです。

 

一人暮らしの親と同居する場合は、お互いのストレスに配慮し、過度な援助は控えましょう。親の自立性を尊重しながら援助する気遣いも大切です。一人暮らしのサポートを始める目安は75歳ですが、年齢だけでなく、親の健康状態や生活状況を総合的に判断する必要があります。親御さんの状況に合わせた適切な支援を行うことで、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられるようサポートしていきましょう。

監修者情報

1990年看護師資格取得、同年総合病院の脳神経内科・リハビリテーション科に就職。

ライフスタイル(結婚・出産・育児など)に合わせながら、30年以上看護業務に従事。

主な経歴は、訪問看護・施設看護師・クリニック勤務など。

2003年介護支援専門員資格取得

2022年に個人ブログ開始、2023年から医療ライターとして活動中。

得意ジャンルは、老年看護・認知症・介護保険・アンチエイジング

田代文恵(看護師)
コラム一覧に戻る
icon_arrow_gotop