介護にまつわるお役立ちコラム
在宅介護サービスの種類一覧|サービス内容や利用までの流れを解説
介護が必要な家族の在宅介護に悩んでいませんか?在宅介護サービスを上手に活用することで、家族にかかる負担を軽減し、要介護者の生活の質を高めることができます。「在宅介護サービスってどんな種類があるの?」と疑問に思っている方に向けて、在宅介護サービスの種類とそれぞれの特徴、利用までの流れを詳しく解説します。自分や家族に最適なサービスを見つけるための参考にしてください。
在宅介護サービスとは、高齢者や障害者が自宅で生活を続けながら、必要な介護や支援を受けることができるサービスの総称です。これにより、自宅での生活を維持しながら、安心して生活を続けることが可能となります。
在宅介護サービスは、大きく分けて自宅で受けられるサービス、施設に通いながら受けるサービス、短期宿泊を伴うサービス、レンタルサービス、自費サービスに分類されます。以下の表で、主なサービスの概要を紹介します。
在宅介護サービスの種類 | 概要 | |
自宅で受けられる | 訪問介護 | ホームヘルパーが自宅を訪問し、身体介護や生活援助を行う |
訪問入浴介護 | 自宅で入浴できない人に、移動入浴車で入浴介助を提供 | |
訪問看護 | 看護師等が自宅を訪問し、療養上の世話や診療の補助を実施 | |
訪問リハビリテーション | 理学療法士等が自宅を訪問し、リハビリテーションを行う | |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護を一体的に提供 | |
居宅療養管理指導 | 医師、歯科医師、薬剤師等が自宅を訪問し、療養上の管理や指導を行う | |
夜間対応型訪問介護 | 夜間に定期的な巡回と緊急時の対応を行う訪問介護 | |
施設に通う | デイサービス | 日帰りで施設に通い、入浴、食事、レクリエーション等のサービスを受ける |
デイケア | 施設内で心身の状況に応じた機能訓練を行う | |
地域密着型通所介護 | 小規模な通所介護サービス | |
療養通所介護 | 重度の要介護者に、看護や機能訓練を提供する通所サービス | |
認知症対応型通所介護 | 認知症の人を対象とした通所介護 | |
短期宿泊 | ショートステイ | 介護老人福祉施設等に短期間宿泊し、日常的な介護を受ける |
短期入所療養介護 | 介護老人保健施設等に短期間入所し、看護や機能訓練を受ける | |
小規模多機能型居宅介護 | 通い、訪問、泊まりを組み合わせ、多機能なサービスを提供 | |
看護小規模多機能型居宅介護 | 小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせたサービス | |
レンタルサービス | 福祉用具貸与 | 介護用ベッドや車椅子等の福祉用具をレンタルする |
特定福祉用具販売 | 入浴や排泄に使う福祉用具の購入費を支給 | |
自費サービス | 介護保険外サービス | 保険適用外の様々な民間サービス |
訪問介護や訪問看護など、自宅に専門スタッフが訪問して提供するサービスがあります。
- 訪問介護
訪問介護は、ホームヘルパーが自宅を訪問し、日常生活の援助や身体介護を提供するサービスです。食事の準備、掃除、洗濯、入浴介助、排泄介助などが含まれます。
利用者の状態に合わせて柔軟にサービスを受けられるのがメリットですが、プライバシーへの配慮が必要です。
在宅での介護を希望する人に適しています。
- 訪問入浴介護
訪問入浴介護は、移動入浴車で自宅を訪問し、介助用の入浴設備がない家庭でも入浴介助を受けられます。
全身を清潔に保てるメリットがある一方、訪問可能な地域や時間帯に制限があります。 身体が不自由で自宅の浴槽を利用できない方でも、安全に入浴することができます。
- 訪問看護
訪問看護は、看護師等が自宅を訪問し、医療的なケアや健康管理を行うサービスです。点滴、服薬管理、傷の処置、リハビリテーション指導などが提供されます。
医療ニーズの高い人でも在宅療養が可能になるメリットがありますが、頻回の訪問が必要になる場合もあります。医療依存度の高い要介護者の在宅生活を支援します。
- 訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションは、理学療法士や作業療法士が自宅を訪問し、リハビリテーションを行うサービスです。歩行訓練や筋力強化、日常生活動作の改善を目的とした訓練が行われます。
住み慣れた環境でリハビリができるのが利点ですが、機器の種類等に制約があります。在宅での生活機能の改善を目指す人に有効です。
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、定期的に訪問する介護サービスと、必要時に随時対応するサービスを組み合わせたものです。夜間の見守りや緊急時の対応も含まれます。
24時間365日の支援体制が整っているのが最大の特徴ですが、対応可能な事業所が限られています。
日中・夜間を問わず、手厚い在宅介護を必要とする人に適しています。
- 居宅療養管理指導
居宅療養管理指導は、医師や看護師、薬剤師、管理栄養士などが自宅を訪問し、療養生活の管理や指導を行うサービスです。食事指導や服薬管理、生活習慣のアドバイスが提供されます。
多職種の専門的な助言を在宅で受けられるのがメリットですが、実際のケアは別サービスの利用が必要です。医療系サービスと併用して、主治医等との連携を図るのに有効です。
- 夜間対応型訪問介護
夜間対応型訪問介護は、夜間に介護が必要な方を対象に、夜間の見守りや介助を行うサービスです。夜間のトイレ介助や体位変換などが提供されます。
夜間帯の安心感が得られる一方、日中の生活支援は別に手配する必要があります。夜間の見守りや介助を手厚く受けたい人に適している介護サービスです。
デイサービスやデイケアなど、施設に通いながら日中のケアを受けられるサービスもあります。
- デイサービス
デイサービスは、日中に施設へ通い、食事や入浴、レクリエーションなどのサービスを受けることができる日帰りの介護サービスです。認知症の予防や社会参加の機会も提供されます。
家族の負担軽減と要介護者の生活リズムの維持が図れる半面、送迎の時間や体力的な負担があります。家族の介護負担の軽減と本人の心身機能の維持を図るのに効果的です。
- デイケアサービス
デイケアサービスは、医療機関や介護施設でリハビリテーションを中心に提供される日帰りサービスです。理学療法士や作業療法士によるリハビリや、医療ケアが受けられるのが特徴です。
医療ニーズの高い人でもデイサービス的なサービスを利用できるのがメリットですが、施設数が限られています。医療的ケアを必要とする要介護者の在宅生活の継続を支援します。
- 地域密着型通所介護
地域密着型通所介護は、地域に密着した小規模なデイサービスで、個別のニーズに対応したサービスが提供されます。利用定員が18人以下の小規模な通所介護で、住み慣れた地域で顔なじみの関係を築きながら利用者同士の交流も図られるのがポイントです。
少人数によるきめ細やかなケアが受けられる一方、サービス提供地域が限定されます。なじみの関係性を重視したサービス利用を希望する人におすすめです。
- 療養通所介護
療養通所介護は、重度の障害や病気がある方を対象に、医療ケアを含む日帰りサービスを提供するものです。専門的な看護やリハビリが受けられます。
医療依存度の高い人の在宅生活を支えられるメリットがある半面、施設・事業所数が非常に限られています。常時の医療的ケアを必要とする重度者の在宅療養に欠かせないサービスです。
- 認知症対応型通所介護
認知症対応型通所介護は、認知症の方を対象に、認知症ケアに特化した日帰りサービスです。専門的なケアやレクリエーションを通じて、認知症の進行を遅らせることを目指します。
認知症の症状を考慮した手厚い支援が受けられますが、利用できる事業所数は多くありません。認知症の行動・心理症状(BPSD)への専門的対応が必要な人に適しています。
短期入所系のサービスでは、一定期間施設に宿泊しながら介護を受けることができます。
- ショートステイ
ショートステイは、介護が必要な方が短期間宿泊し、介護サービスを受けることができる施設です。家族の負担軽減や緊急時の対応として利用されます。
家族の負担軽減と本人の心身の休養が図れる一方、環境の変化に伴う混乱が生じる可能性もあります。
一時的に在宅介護が困難になった際の受け皿として重要な役割を担っている施設です。
- 短期入所療養介護
短期入所療養介護は、医療ケアが必要な方が短期間入所し、リハビリテーションや看護を受けることができる施設です。病気や手術後の回復期に利用されます。
医療ニーズの高い人の一時的な入所が可能になりますが、施設の空き状況によってはすぐに利用できないこともあります。病状が不安定な時期等に在宅介護の継続を支えるサービスとして機能している施設です。
- 小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護は、訪問、通い、宿泊のサービスを組み合わせて提供する介護サービスです。利用者の状況に応じて柔軟にサービスを利用できます。
利用者の状況に合わせて、きめ細かく介護サービスを組み立てられるのがメリットですが、事業所数はまだ限定的です。地域での生活を継続しながら、状況の変化に柔軟に対応したい人に最適です。
- 看護小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護は、小規模多機能型居宅介護に看護サービスを加えたものです。医療ケアが必要な方に対して、より充実したサービスが提供されます。
多機能性と医療対応力を兼ね備えているのが強みですが、まだ事業所が少なく、利用しづらい状況にあります。医療と介護の両面からの支援を望む中重度者のニーズに応える新しい形態のサービスです。
介護保険の適用を受けて、福祉用具のレンタルや購入を行うこともできます。
- 福祉用具貸与
福祉用具貸与は、車椅子やベッドなどの福祉用具をレンタルするサービスです。必要な用具を月額料金で借りることができ、介護生活をサポートします。
必要な時期に必要な用具を借りられるのがメリットですが、利用できる品目には制限があります。在宅生活の継続に不可欠な用具を、負担を抑えて利用したい人に役立つサービスです。
- 特定福祉用具販売
特定福祉用具販売は、ポータブルトイレや歩行補助具など、特定の福祉用具を購入する際に利用できるサービスです。介護保険を利用して購入費用を軽減することができます。
購入費の自己負担が軽減できるメリットがありますが、対象品目は限定されています。在宅介護に必要な特定の用具の購入を検討している人に活用できる制度です。
介護保険の対象外となるサービスについては、全額自己負担で民間事業者からサービスを購入することになります。
自費サービスは、介護保険が適用されないサービスです。家事代行やペットケア、外出の付き添いなど、多様なニーズに対応したサービスが提供されます。
保険外の多様なサービスを利用者のニーズに応じて選択できるのがメリットですが、利用料が全額自己負担となるのがデメリットです。要介護者や家族のニーズに合わせてきめ細かいサービスの利用を望む人に向いています。
在宅介護サービスを利用するまでの流れは以下の通りです。
【在宅介護サービスを利用する流れ】
- 1. 要介護認定の申請
- 2. 認定調査の実施
- 3. 要介護度の認定
- 4. ケアプランの作成
- 5. サービスの利用開始
在宅介護サービスを利用するためには、お住まいの自治体の地域包括センターや市区町村の窓口に要介護認定の申請をして、認定調査を実施してもらい、認定通知を受ける必要があります。認定通知までは30日程度の時間がかかります。
認定通知で要介護度が認定されたら、地域包括センターや居宅介護支援事業所のケアマネージャーに相談し、適切なケアプランを作成してもらうことが必要です。ケアプランに基づいて、各種サービスの申し込みを行い、実際の利用が開始されます。
在宅介護サービスには訪問系、通所系、短期入所系など様々な種類があり、要介護者の心身の状況やニーズに合わせて選択することができます。サービス利用までには要介護認定を受ける必要があり、ケアマネジャーによるケアプラン作成してもらいましょう。
介護の必要があっても、自宅で安心して生活を続けるために、適切なサービスを選び、利用することが重要です。この記事を参考に、最適な在宅介護サービスを見つけてください。