介護にまつわるお役立ちコラム

介護タクシーとは?介護保険と利用方法を解説!

2021年12月03日

「介護タクシーって何?どのような人が利用できる?」
「介護タクシーの利用手順やサービス内容について知りたい!」
と思っている方は、いらっしゃいませんか?

そもそも介護タクシーとは、送迎以外にも介助サービスが受けられるタクシーのことです。本記事では、介護タクシーの利用対象者や利用手順、サービス内容などを紹介します。ぜひ介護タクシーの利用を検討中の方は参考にしてください!

1介護タクシーとは?

介護タクシーとは、訪問介護サービスの一つである「通院等のための乗車または降車の介助」を行うタクシーのことです。そして、介護タクシーは以下の特徴があります。

・介護が必要な方や体が不自由な方向け
・一般のタクシーと同様に利用者を目的地まで移送
・介護資格を持つ運転手による介助サービスが受けられる

介護タクシーに利用される車両のタイプは、車椅子やストレッチャーが乗せられるワンボックスカーであることが多いです。さらに、車内には安全に乗車するための車椅子用のリフトやスロープなどの設備がついています。また介護資格などを保有していない運転手は、原則として介助行為はできません。このようなタクシーは「福祉タクシー」などと呼ばれているので、介護タクシーと間違えないように注意しましょう。

2介護タクシーには介護保険適用と保険適用外がある

介護タクシーには、介護保険が適用される場合と介護保険が適用されない場合があります。どちらとも、車椅子やストレッチャーのまま乗車が可能であり、リフトやスロープなどの設備がついている点は変わりません。まず、介護保険が適用されている介護タクシーの運転手は介護資格者であり、乗降時に介助が行えます。さらに利用の目的やサービス内容が介護保険で規定されています。
一方で、保険適用外の介護タクシーの運転手は利用者に対して、身体的な介助ができません。ただし、利用の目的やサービス内容に規定がないため、利用料金を全額負担することで幅広いニーズに対応することができます。

3介護保険を使って介護タクシーを利用する3つのポイント

介護保険で介護タクシーを利用する際には、以下の3つのポイントを把握しておきましょう。
①介護タクシーの利用対象
②サービス内容
③介護タクシーの利用手順

上記のことを把握しておくだけで、十分なサービスを受けられたり、余裕を持って介護タクシーを利用できるようになるでしょう。そこで、ここでは介護タクシーを利用する上で、知っておくべき3つのポイントについて解説していきます。

①介護タクシーの利用対象

以下の条件を満たしている人が介護タクシーの介護保険が適用されます。

  • 要介護1以上の人 ※要支援の方は利用不可
  • バスや電車などの公共交通機関に一人で乗ることができない人
  • ケアプランに介護タクシーの利用が含まれている人

前提として介護保険のサービスなので、介護認定を受けている必要があり、要介護1〜5に認定されていることが条件です。そして、利用目的としては「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」と定められ、以下のように利用目的が限定されています。

  • 通院(受診、リハビリなど)
  • 預金の引き下ろし
  • 選挙投票
  • 役所に届け出をする場合
  • 補聴器や眼鏡などの本人自身がいかなければいけない買い物

例えば趣味や仕事など、上記以外の目的で介護タクシーは利用はできません。

②サービスの内容

介護タクシーを利用する際、「出発→目的地到着→帰宅」という流れで介助サービスを受けることが多いです。具体的なサービス内容は以下の通りです。

出発時

  • 利用者の自宅まで迎車
  • 着替えなどの外出準備介助
  • 介護タクシーまでの移動と乗車の介助

目的地到着

  • 降車の介助
  • 目的の場所までの移動介助
  • 病院の看護師やスタッフへの声かけ
  • 受診後の会計や薬の受け取り

帰宅時

  • 室内までの移動介助
  • 必要であれば着替えやおむつの交換など

運転中

  • 目的地までの運転
  • 利用者の自宅までの運転

以上のように、介護タクシーは移動のみならず、幅広い介助サービスを受けられます。ただし、上記「利用対象」で示したように、介助を必要とせず、車両への乗降を介護タクシーの運転手が見守るだけで済むようであれば、介護タクシーの利用は認められていません。

③介護タクシーの利用手順

介護タクシーを利用する以下の手順について、説明していきます。

1.ケアマネージャー(介護支援専門員)に相談

2.介護タクシーの事業者と契約

3.利用日程を決める

4.当日利用する

まずは、介護保険による「通院等のための乗車または降車の介助」として利用の可否をケアマネージャーに相談します。次に介護タクシーの業者に連絡をして、契約・手続き・利用日程の調整を行います。予約の際には、日時や目的地、自宅の住所、連絡先、付き添い人の有無など、細かな情報が必要になるので、事前に準備しておきましょう。そして、当日に介護タクシーが自宅まで訪れて、介助サービスを受けながら目的地まで送ってもらえます。

4介護タクシーを利用する際の3つの注意点

介護タクシーを利用する際には、以下の3つに注意しましょう。

①原則として家族は同乗できない

②運転手は病院内の付き添いはできない

③「身体介護」や「生活援助」となる場合がある

ここでは介護タクシーを利用する際に注意するべき3つのポイントを解説します。

①原則として家族は同乗できない

保険が適用されるケースでは、介護タクシーを利用する目的が移動手段ではなく、介助を行うことが前提になっています。そのため、介助を行うことが前提の介護タクシーに、家族が乗車することは原則として認められていません。

ただし、「携帯酸素を使用している」「嘔吐するかもしれない」など、特別な事情があれば、市区町村から家族の乗車が認められるケースもあります。介護タクシーの介助サービスを受ける方の中には、家族が同乗していた方が安心して利用できるという方もいることでしょう。家族との同乗が必要な方は事前に確認しておき、希望を伝えるようにすることをおすすめします。一方で、介護保険適用外の介護タクシーは、運転手が介護資格者ではないことから、同乗者が必要になります。

②運転手は病院内の付き添いはできない

病院内での介助は、基本的には病院の看護師やスタッフが対応することになっています。そのため、介護タクシーの運転手は病院の中まで付き添うことはありません。しかし、以下のような場合は、例外として認められるケースもあります。

  • 病院内の移動に介助が必要である場合
  • 認知症やその他の症状のため見守る必要がある場合
  • 排泄介助が必要である場合

上記のように介護を必要としており、病院内の移動や手続きができないような状態であれば、介護タクシーの運転手の付き添いが認められています。また、このような病院内での介助の判断は各市区町村の規定や方針によって異なります。介護タクシーの運転手による介助サービスについて気になる方は、事前に確認しておきましょう。

③「身体介護」や「生活援助」となる場合がある

以下のような状況では、介護タクシーを使用しても「身体介護」や「生活援助」と判断されるケースがあります。

  • 要介護4・5の場合で外出前後の介助に20~30分以上の時間が必要であるとき
  • 外出の前後で入浴や食事の介助などで30分以上の身体介護があるとき
  • 外出中に日常生活品の買い物などの生活援助が行われるとき

上記のように、運転手が介助する内容が増えると「身体介護」や「生活援助」として扱われることがあります。また、運転手以外にヘルパーが同乗する場合は、移動中の介助内容によって「通院等の乗降介助」と「身体介護」の判断が変わります。内容によっては「身体介護」や「生活援助」として判断されることがあるので、事前に細かく確認しておきましょう。

5まとめ

本記事では、介護タクシーの対象者や利用手順、サービス内容などについて紹介しました。記事の重要なポイントは以下の通りです。

  • 介護タクシーには介護保険適用と保険適用外がある
  • 介護保険が適用されるのは要介護1以上の人
  • 介護保険適用の介護タクシーは家族が同乗できない
  • 介護保険適用外の介護タクシーは同乗者が必要
  • 介護タクシーの利用はまずケアマネージャーに相談

ぜひ介護タクシーの利用を検討している方は、事前に不明な点を確認しておくようにしましょう。

監修者情報
株式会社Social Code CDO

2009年大学卒業後回復期リハビリテーション病院に就職後、急性期病院にて専門外来の企画開設に従事。
2016年在宅の支援を行う医療法人に転職後、数年間赤字経営のホームの立て直し、リブランディングを行い、事業統括・社内制度等処遇の改善に携わる。
現在はケアに係るデータを取り扱うベンチャー企業にて事業企画・運営を行う。
著書:医療機関・介護施設のリハビリ部門管理者のための実践テキスト 部門管理に必要な7つの手法(第2版)・他

廣瀬哲司(作業療法士)
コラム一覧に戻る
icon_arrow_gotop