介護にまつわるお役立ちコラム

在宅介護で大変なこと1位は〇〇|ランキングTOP10と対処法を徹底解説

2024年07月05日

これから在宅介護をする方の中には、「介護はどのようなことが大変なのだろうか」と疑問をもつ方もいるのではないでしょうか。本記事では、介護経験者を対象としたアンケート結果をもとに、在宅介護で大変なことランキングTOP10とその対処法について詳しく解説します。介護の現場で実際に起こりうる課題とその解決策を知り、より良い在宅介護のヒントを得ていただければ幸いです。

1在宅介護とは

在宅介護とは、老人ホームなどの施設に入居せずに、自宅で介護を受けることを指します。家族や親族が中心となって介護し、必要に応じて訪問介護や通所介護(デイサービス)などの介護保険サービスを利用しながら、要介護者の日常生活を支援します。

 

在宅介護の特徴は以下のとおりです。

  • 要介護者が慣れ親しんだ環境で生活できる
  • 家族が直接介護に携われる
  • 介護保険サービスを利用しながら個々のニーズに合わせた柔軟な介護ができる
  • 施設介護よりも経済的負担が比較的軽い場合がある

在宅介護を選択する際は、要介護者の状態や家族の事情、利用可能な介護サービスなどを総合的に考慮することが大切です。

 

2在宅介護のメリット

在宅介護には、要介護者と介護者双方にとって多くのメリットがあります。まず、要介護者は長年住み慣れた自宅で過ごすことができるため、精神的な安定が得られやすくなります。環境の変化によるストレスが少なく、自分らしい生活を続けられる点が大きなメリットです。また、家族と一緒に生活することで、お互いの絆を深められる機会となり、日々の何気ない会話や触れ合いが要介護者の心の支えになります。

 

介護保険サービスを柔軟に利用できることも大きなメリットです。訪問介護や通所介護、ショートステイなど、さまざまなサービスを組み合わせて利用できるため、要介護者の状態や家族の事情に応じて必要なサービスを選択できます。さらに、施設入居と比較して費用面で負担が軽くなる場合があり、特に介護度が軽い段階では、経済的な負担をより抑えられる可能性があります。

3在宅介護のデメリット

在宅介護には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。最も大きな課題は、介護者の精神的・身体的負担です。24時間体制で介護に当たる必要があるため、介護者のストレスが大きくなりがちです。特に、認知症の症状があり、コミュニケーションが困難な場合は、より大きな負担となる可能性があります。

 

また、排泄介助や入浴介助など、身体的な負担の大きい作業も多く含まれます。介護者の不在時の対応も課題となります。夜間や休日など、介護サービスが利用しにくい時間帯に緊急事態が発生した場合、対応が難しくなる可能性があることも。さらに、家族だけで介護を行う場合、専門的な知識や技術が必要な場面で対応しきれないことがあります。これらの要因により、長期的には家族だけの介護で限界を迎えてしまうケースも少なくありません。

 

4在宅介護で大変なことランキングTOP10と対処法

在宅介護において、介護者が直面するさまざまな課題について「医療法人社団風林会リゼクリニック」が実施した調査結果を基に、大変だと感じることのランキングTOP10とその対処法を紹介します。この情報は、現在介護を行っている方や、これから介護に携わる可能性のある方にとって、参考になる     でしょう。

以下、ランキングの各項目について、課題と対処法を詳しく解説していきます。

  • 1. 相手とのコミュニケーション
  • 2. 排泄の介助
  • 3. 精神面
  • 4. 時間面
  • 5. 食事の介助
  • 6. 入浴の介助
  • 7. 経済面
  • 8. 徘徊
  • 9. 身だしなみのケア
  • 10. とくにない

これらの対処法を知り、負担なく介護できるよう参考にしていただければ幸いです

1位:相手とのコミュニケーション

相手とのコミュニケーションが大変だと感じる介護者は、全体の51.7%(男性3位:39.8%、女性1位:59.7%)にのぼります。これは、要介護者の認知機能の低下や性格の変化、また介護者との関係性によって生じる困難さを反映しています。特に認知症の場合、これまで普通にしてきた会話をスムーズにできなくなり、戸惑いやフラストレーションを感じやすくなります。

対処法としては、以下のようなアプローチが効果的です。

  • 要介護者の目線に立ち、ゆっくりと分かりやすく話す
  • 非言語コミュニケーション(表情、ジェスチャーなど)を活用する
  • 要介護者の言動を否定せず、受け入れる姿勢を持つ
  • 必要に応じて専門家(ケアマネジャーや医療従事者)のアドバイスを求める
  • 家族間でコミュニケーションの課題を共有し、協力して対応する

要介護者とのコミュニケーションの改善のためにこれらの方法を試してみてください。より良い介護環境作りの参考になれば幸いです

2位:排泄の介助

排泄の介助は、全体の46.1%(男性1位:40.9%、女性3位:49.6%)が大変だと回答しており、特に男性介護者にとって最も困難な課題となっています。排泄介助は身体的負担が大きく、また心理的抵抗感も伴うため、多くの介護者が困難を感じてしまうこともあるでしょう。

効果的な対処法には以下のようなものがあります。

  • 要介護者の状態に合わせた適切な介護用品(おむつ、尿取りパッドなど)を選択する
  • ポータブルトイレを活用し、トイレまでの移動の負担を軽減する
  • 排泄のタイミングを把握し、計画的に誘導する
  • 介護保険サービスを利用し、専門家の介助を受ける
  • 清潔保持と臭気対策に配慮する(防水シーツの使用、こまめな換気など)

排泄介助の負担を軽減し、要介護者と介護者双方の快適性の向上のために、これらの方法を組み合わせてみてください。

3位:精神面

精神面の負担は、全体の42.7%(男性6位:28.0%、女性2位:52.5%)が大変だと回答しており、特に女性介護者にとって大きな課題となっています。24時間体制の介護による疲労やストレス、将来への不安、自分の時間が持てないことによるフラストレーションなどが主な原因です。

精神面の負担を軽減するための対処法には以下のようなものがあります。

  • レスパイトケア(介護の一時的な休息)を積極的に利用する
  • 介護の悩みを相談できる人や場所を確保する(家族、友人、介護者の会など)
  • 自分の時間を確保し、趣味や休息の時間を作る
  • ストレス解消法を見つける(運動、瞑想、読書など)
  • 必要に応じて専門家(カウンセラーなど)のサポートを受ける

介護者自身の精神的健康を保ち、より良い介護を続けるために、これらの方法を実践してみてください。

4位:時間面

時間面での困難は、全体の41.4%(男性4位:34.4%、女性4位:46.0%)が回答しており、男女ともに大きな課題となっています。介護に多くの時間を取られることで、仕事や私生活との両立が難しくなり、自分の時間が持てなくなることが主な原因です。

時間面での負担を軽減するための対処法には以下のようなものがあります。

  • 介護保険サービス(デイサービス、ショートステイなど)を効果的に利用する
  • 家族や親族で介護の分担を行う
  • 介護と仕事の両立支援制度(介護休業、時短勤務など)を活用する
  • タイムマネジメントスキルを向上させる(優先順位をつける、効率的な介護方法を学ぶなど)
  • テクノロジーを活用する(見守りセンサー、コミュニケーションロボットなど)

これらの方法を組み合わせれば、介護にかかる時間を効率化し、介護者自身の時間も確保できるでしょう。

5位:食事の介助

食事の介助は、全体の38.4%(男性1位:40.9%、女性5位:36.7%)が大変だと回答しています。食事介助は要介護者の状態によって介護の手間が変わり、特に嚥下機能に問題がある場合は注意が必要です。

食事介助の負担を軽減するための対処法には、以下のようなものがあります。

  • 要介護者の嚥下機能に合わせた食事形態を選択する(刻み食、ペースト食など)
  • 自助具(握りやすいスプーン、滑り止めマットなど)を活用する
  • 食事介助の正しい姿勢や方法を学ぶ
  • 必要に応じて栄養補助食品を利用する
  • 訪問介護サービスを利用し、専門家の介助を受ける

要介護者も安心でき、介護者にとっても安全に食事介助を行え、介護者の負担も軽減できるのでこれらの方法を試してみてください。

6位:入浴の介助

入浴の介助は、全体の32.8%(男性4位:34.4%、女性6位:31.7%)が大変だと回答しています。入浴介助は身体的負担が大きく、また転倒や溺水のリスクもあるため、不安を感じる方もいるようです。

入浴介助の負担を軽減するための対処法には以下のようなものがあります。

  • 要介護者の状態に合わせた入浴方法を選択する(一般浴、シャワー浴、清拭など)
  • 介護保険サービスを利用する(訪問入浴介護、訪問介護、デイサービスでの入浴など)
  • 浴室の安全対策を行う(手すりの設置、滑り止めマットの使用など)
  • 入浴介助の正しい方法や注意点を学ぶ
  • 体調や気分に合わせて柔軟に対応する(無理強いしない)

これらの方法を実践すれば、安全で快適に入浴していただけるうえ、介護者の負担も軽減される可能性があります。

7位:経済面

経済面での困難は、全体の29.7%(男性7位:26.9%、女性6位:31.7%)が回答しています。介護にかかる費用は予想以上に高額になることがあります。在宅介護は施設介護よりも経済的負担は少ないとはいえ、長期化する場合の負担は大きいものです。また、介護のために仕事を減らしたり辞めたりすることで収入が減少するため、さらに経済的な不安が大きくなってしまうこともあるでしょう。

経済面での負担を軽減するための対処法には以下のようなものがあります。

  • 介護保険制度を十分に理解し、適切なサービスを選択する
  • 利用可能な経済的支援制度を調べる(高額介護サービス費制度、税制優遇措置など)
  • 家族で費用負担について話し合い、計画を立てる
  • 必要に応じて介護休業給付金などの制度を利用する
  • ファイナンシャルプランナーや社会保険労務士などの専門家に相談する

これらの方法を実践すれば、経済的な負担を軽減し、長期的な視点で介護に取り組めるできるでしょう。

8位:徘徊

徘徊への対応は、全体の16.8%(男性8位:16.1%、女性8位:17.3%)が大変だと回答しています。認知症の症状の一つである徘徊は、介護者に大きな不安とストレスをもたらすこともあるでしょう。特に、夜間の徘徊や行方不明のリスクが高まることが大きな課題となっています。

徘徊への対処法には以下のようなものがあります。

  • 見守りセンサーやGPS機器を活用する
  • 近隣住民や地域の協力体制を構築する
  • 徘徊の原因や背景を理解し、対策を講じる(不安の軽減、生活リズムの調整など)
  • 安全な環境づくりを行う(鍵の管理、危険物の除去など)
  • 認知症カフェなどの地域資源を活用し、情報交換や相談を行う

これらの方法を組み合わせれば、徘徊のリスクを軽減し、介護者の不安も軽減できるでしょう。

9位:身だしなみのケア

身だしなみのケアは、全体の14.7%(男性9位:14.0%、女性9位:15.1%)が大変だと回答しています。要介護者の清潔保持や身なりを整えることは、生活の質や尊厳の保持に重要ですが、介護者にとっては負担となることがあるでしょう。

身だしなみのケアを効果的に行うための対処法には以下のようなものがあります。

  • 要介護者の好みや習慣を尊重しながら、無理のない範囲でケアを行う
  • 簡単にできるケア方法で代替する(ドライシャンプー、ウェットティッシュの活用など)
  • 介護保険サービス(訪問介護サービスなど)を利用する
  • 要介護者ができることは自分でしてもらい、自立心を促す

これらの方法を実践すれば、要介護者の尊厳を保ちつつ、介護者の負担も軽減できるでしょう。

10位:とくにない

「とくにない」という回答は、全体の6.9%(男性10位:9.7%、女性10位:5.0%)でした。この回答は、現時点では介護に大きな困難を感じていない方々からのものです。しかし、介護の状況は常に変化する可能性があるため、将来的な備えは重要です。

在宅介護の大変さを軽減するための方法には以下のようなものがあります。

  • 介護保険サービスを適切に利用し、金銭的負担を分散させる
  • 家族や親族で介護の役割分担を行い、一人に負担が集中しないようにする
  • 介護に関する知識やスキルを学び、安全な介護を心がける
  • 定期的に介護者自身の休息時間を確保する
  • 地域の介護支援サービスや介護者の会などを活用し、情報交換や相談を行う

これらの方法を事前に知っておけば、今後介護の負担が増えた場合にも適切に対応できるでしょう。また、現在とくに大変さを感じていない方の経験や工夫は、他の介護者にとって貴重な情報となる可能性があります。

5在宅介護を大変に感じる理由

在宅介護は、要介護者にとって馴染みのある環境で過ごせるメリットがある一方で、介護者にとってはさまざまな面で大きな負担となることがあります。この負担は主に以下の4つの側面から生じており、それぞれが複雑に絡み合っていることが多いです。

  • 精神的な負担
  • 身体的な負担
  • 時間的な負担
  • 経済的な負担

これらの負担について詳しく解説します。適切な対策を講じ、より持続可能な在宅介護の実現をするためにそれぞれの要因を理解しましょう。

精神的な負担

精神的な負担とは、介護に伴うストレスや不安、孤独感などの心理的な重圧を指します。具体的には、介護の先が見えないことによる将来への不安、要介護者とのコミュニケーションの難しさ、自分の時間がもてないことによるフラストレーションなどが挙げられます。

精神的な負担の主な原因としては、以下のようなものがあります。

  • 24時間体制での介護による疲労の蓄積
  • 要介護者の症状や状態の変化への対応
  • 家族や周囲との人間関係の変化や軋轢
  • 介護と、仕事や家事などとの両立によるストレス
  • 社会からの孤立感や孤独感

これらの負担が長期化すると、介護うつや燃え尽き症候群のリスクが高まります。介護者自身の心身の健康を維持するためにも、適切なサポートや休息をとることが重要です。

身体的な負担

身体的な負担とは、介護に伴う肉体的な疲労や痛み、健康上の問題を指します。具体的には、介助動作による腰痛や肩こり、睡眠不足による慢性疲労、持続的なストレスによる体調不良などが挙げられます。

身体的な負担の主な原因としては、以下のようなものがあります。

  • 排泄介助や入浴介助など、力仕事を伴う介護
  • 夜間の介護による睡眠不足や睡眠の質の低下
  • 食事介助や移動介助など、頻繁に行う介護
  • 長時間の同じ姿勢の維持(前かがみなどによる腰などへの負担)
  • 介護に追われることによる自身の健康管理の見過ごし

これらの負担が蓄積すると介護者自身の健康状態が悪化し、最悪の場合、介護者が必要な介護を行えなくなってしまうリスクもあります。適切な介護技術の習得や福祉用具の活用、定期的な休息の確保が重要です。

時間的な負担

時間的な負担とは、介護に多くの時間をとられることで、自分の生活や仕事、余暇活動などに十分な時間を割けなくなる状況を指します。具体的には、介護のために正社員で働けなくなったり、急に有休を使わざるを得なくなったりすることも。仕事の制限だけでなく、友人と遊びに行く暇がなくなったり、家族と旅行をする余裕もなくなってしまったりすることなども挙げられます。

時間的な負担の主な原因としては、以下のようなものがあります。

  • 24時間体制での介護による自由時間の減少
  • 介護と仕事の両立の難しさ
  • 介護と家事や育児などとの両立の難しさ
  • 介護サービスの利用時間の制約
  • 急な体調変化や緊急事態への対応

これらの負担により、介護者の生活の質が低下し、社会的孤立や精神的ストレスにつながる可能性があります。介護保険サービスの効果的な利用や家族間での役割分担、時間管理術向上などが重要です。

経済的な負担

経済的な負担とは、介護に関連して発生する金銭的な出費や収入の減少を指します。具体的には、介護サービスの利用料、介護用品の購入費用、住宅改修費用などの直接的な出費に加え、介護のために仕事を減らしたり辞めたりすることによる収入の減少が挙げられます。

経済的な負担の主な原因としては、以下のようなものがあります。

  • 介護関連のサービスにかかる利用料金や必要物品の購入費用
  • 介護による就労時間の減少や退職による収入減
  • 要介護者の医療費や生活費の負担
  • 介護に関連する住宅改修や引っ越しの費用

これらの負担により、介護者や家族の生活水準が低下したり、将来の経済的不安が増大したりする可能性があります。介護関連サービスや各種支援制度の利用、長期的な財務計画を立てておくことが重要です。

6在宅介護の大変さが続いた時の問題

在宅介護は、要介護者にとって馴染みのある環境で過ごせるメリットがある一方で、介護者にとってはさまざまな面で大きな負担となることもあるでしょう。この負担が長期間続くと、深刻な問題に発展する可能性があります。以下では、在宅介護の大変さが続いた時に起こりうる主な問題として、以下の3つについて詳しく解説します

  • 介護疲れによる共倒れ
  • 介護離職
  • 介護放棄

より持続可能な在宅介護の実現につなげるために、これらの問題を理解して適切な対策を取りましょう。

介護疲れによる共倒れ

介護疲れによる共倒れとは、介護者が介護の負担によって心身ともに疲弊し、最終的に介護者自身も健康を害してしまう状態を指します。特に介護者がまじめで責任感が強い性格の場合、全てを一人で抱え込んでしまうことが多く、休息がとれずに疲労が蓄積してしまいます。その結果、介護うつなどの病気になってしまうリスクもあります。

対処法は、介護の負担を一人で抱え込まないことです。家族や親族での役割分担、介護保険サービスの積極的な利用、地域の介護支援サービスの活用などが挙げられます。また、定期的な休息時間の確保や、介護者自身の健康管理も欠かせません。

 

特に注意が必要なのは老老介護の場合です。高齢の介護者自身も体力や健康面での不安を抱えているため、共倒れのリスクがより高くなります。このような場合は、早めに専門家や行政の支援を求めることが重要です。介護者は余裕がないことがほとんどです。遠方の親族にも度々来てもらい、介護を変わってもらったり、電話で状況の話をしたりするなどしましょう。もしも介護疲れを指摘されたら、介護うつの予防や早期発見のために、定期的な健康チェックやメンタルヘルスケアも考慮すべきでしょう。

介護離職

介護離職とは、家族の介護のために仕事を辞めることを指します。厚生労働省の「令和4年就業構造基本調査」によると、過去1年で介護や看護を理由に前の職を離れた人の数は10万人以上(2022年)と報告されています。介護離職の主な理由としては、仕事と介護の両立が難しい職場環境、介護者自身の心身の健康状態の悪化、介護に専念したいという希望などが挙げられます。

 

対処法としては、まず職場の介護支援制度(介護休業、短時間勤務制度など)を十分に活用することが重要です。また、介護保険サービスを効果的に利用し、介護の負担を軽減することも必要です。さらに、家族や親族での介護の分担、介護と両立可能な働き方の検討なども有効です。

 

介護離職後の問題としては、収入の激減、再就職の困難さ、将来の年金額の減少などが挙げられます。実際、介護離職後に正社員として再就職できた人は半数にも満たず、4人に1人は無職の状態にあるという調査結果もあります。そのため、介護離職を選択する前に、長期的な視点で経済的なリスクを十分に検討することが重要です。

介護放棄

介護放棄とは、介護を必要としている人のケアを放棄することを指します。具体的には、食事を提供しない、汚れたおむつを交換しない、長期間入浴させない、医療機関を受診させない、存在を無視してコミュニケーションをとらないなどの行為が該当します。介護放棄は虐待の一種であり、ネグレクト(放置・放任)に分類されます。

 

介護放棄が起こる主な原因としては、介護者の精神的・身体的疲労の蓄積、経済的負担の増大、介護に関する知識や技術の不足などが挙げられます。また、介護者と要介護者の関係性の悪さや、介護者自身の健康問題なども要因です。

 

対処法としては、まず介護の窓口(地域包括支援センターなど)に相談し、適切な介護サービスを利用することが重要です。介護保険サービスの活用、家族や親族での介護の分担、介護施設の利用検討なども効果的です。また、介護者自身のケア(定期的な休息、メンタルヘルスケアなど)も忘れてはいけません。

 

介護放棄は深刻な結果を招く可能性があるため、早期発見・早期対応が大切です。周囲の人々も、介護放棄の兆候に気づいたら、躊躇せずに関係機関に相談しましょう。

7在宅介護の大変さを軽減する方法

在宅介護は介護者にとって身体的にも精神的にも大きな負担となります。しかし、適切な支援やサービスを利用することで、その負担を軽減することが可能です。ここでは、在宅介護の大変さを軽減するための主な方法として、以下の4つについて詳しく解説します。

  • ケアマネジャーに相談する
  • レスパイトケアを試す
  • 施設介護を検討する
  • 介護サービスを利用する

これらの方法を効果的に活用することで、介護者の負担を軽減し、より持続可能な介護環境を整えることができるでしょう。

ケアマネジャーに相談する

ケアマネジャー(介護支援専門員)に相談するとは、介護の専門家から適切なアドバイスや支援を受けることを意味します。ケアマネジャーは、要介護者に必要な介護サービスを調整する役割があります。介護や医療、福祉などの専門的な知識をもち、要介護者一人ひとりの状況に応じた介護サービスの利用計画(ケアプラン)を作成します。

 

ケアマネジャーへの相談は、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所を通じて行います。相談の際は、要介護者の現在の状況や困っていることを具体的に伝えることが重要です。ケアマネジャーは、その情報を基に適切な介護サービスを提案し、必要に応じてサービス事業者との調整も行います。

 

ケアマネジャーに相談することのメリットは、専門的な視点から最適な介護プランを立てられること、介護保険サービスを効果的に利用できること、介護に関するさまざまな情報やアドバイスを得られることなどです。介護の悩みを一人で抱え込まずに専門家の支援を受けることで、在宅介護の負担を軽減し、無理なく続けていきましょう。

レスパイトケアを試す

レスパイトケアとは、介護者の精神的・身体的な負担を軽減するために、一時的に介護から解放され、休息をとることを目的としたサービスです。「レスパイト」は「休息」や「息抜き」を意味する言葉で、介護者自身がリフレッシュする時間をもつことができます。

 

具体的なレスパイトケアの例としては、デイサービスやショートステイの利用が挙げられます。デイサービスは、要介護者が日中に介護施設で過ごすサービスで、その間介護者は自由な時間を持つことができます。ショートステイは、要介護者が短期間(最大30日)施設に宿泊するサービスで、介護者はより長い休息時間を得られます。

 

レスパイトケアのメリットは、介護者の心身の疲労回復、介護ストレスの軽減、介護うつの予防などが挙げられます。また、要介護者にとっても、新しい環境での刺激や社会的交流の機会となり、心身機能の維持・向上につながる可能性があります。レスパイトケアを定期的に利用することで、介護者と要介護者双方の生活の質を向上させ、長期的な在宅介護の継続を支援に役立てましょう。

施設介護を検討する

在宅介護に限界を感じたときは、介護施設への入居を考えることも選択肢のひとつです。施設介護は、専門のスタッフによる24時間体制のケアが受けられ、介護者の負担を大幅に軽減できます。

 

施設介護にはさまざまな種類があり、主なものとして特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護付き有料老人ホーム、グループホームなどがあります。各施設には特徴があり、要介護度や認知症の有無、経済状況などに応じて選択できます。

 

施設介護のメリットには、専門的なケアが受けられること、介護者の負担が軽減されること、安全な環境で生活できることなどがあります。一方で、費用面や環境の変化への適応などの課題もあるため、慎重に検討しましょう。

 

施設介護を検討するタイミングとしては、介護度が高くなり在宅での対応が難しくなった場合、介護者の健康状態が悪化した場合、夜間の介護が頻繁になった場合などが挙げられます。早めに情報収集を行い、必要に応じて体験入居なども活用しながら、適切な時期に適切な施設を選択することが重要です。

介護サービスを利用する

介護サービスを利用するとは、介護保険制度に基づいて提供されるさまざまなサービスを活用し、在宅介護の負担を軽減することを指します。介護サービスには、訪問介護(ホームヘルプ)、訪問看護、通所介護(デイサービス)、短期入所生活介護(ショートステイ)など、多様なサービスがあります。

 

介護サービスの利用を開始するには、まず要介護認定を受ける必要があります。認定後は、ケアマネ     ジャーと相談しながら、要介護者の状態や家族の状況に合わせて適切なサービスを選択し、ケアプランを作成します。

 

介護サービスを利用するメリットは多岐にわたります。まず、専門的なケアを受けられることで、要介護者それぞれが求めるサービスを利用できるようになり、要介護者の生活の質が向上します。また、介護者の負担が軽減され、介護疲れや介護うつのリスクを減らせるでしょう。さらに、介護者が仕事や自身の生活との両立を図りやすくなり、在宅介護を続けていきやすくなります。

 

適切な介護サービスを利用すれば、要介護者と介護者双方の生活の質を維持・向上させながら、在宅介護を続けていくことができます。サービスの内容や利用方法については、ケアマネジャーに相談しながら、最適な組み合わせを見つけていきましょう。

8在宅で受けられる介護サービスの種類と利用方法

在宅介護は、さまざまな介護サービスの利用によって支えることができます。サービスを適切に利用することで、要介護者の生活の質を向上させ、介護者の負担を軽減できるでしょう。在宅で受けられる介護サービスは、主に以下5つのサービスがあります。

  • 訪問サービス
  • 通所サービス
  • 短期入所サービス
  • 地域密着型サービス
  • 福祉用具・住宅改修に対するサービス

それぞれのサービスには特徴があり、要介護者の状態や家族の状況に応じて選択することが重要です。以下、各サービスの概要、種類、利用方法について詳しく解説していきます。

訪問サービス

訪問サービスは、医療や介護の専門職が要介護者の自宅を訪問してサービスを提供する形態です。主な種類には、訪問介護(ホームヘルプサービス)、訪問看護、訪問入浴介護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導があります。訪問介護では、食事・排泄・入浴などの身体介護や掃除・洗濯・買い物などの生活援助を行います。訪問看護は、看護師が健康管理や医療処置を行い、訪問入浴介護は、自宅に浴槽を持ち込んで入浴介助を行います。

 

訪問リハビリテーションでは、理学療法士などが自宅でリハビリを行い、居宅療養管理指導では、医師や薬剤師が療養上の管理・指導を行います。これらのサービスを利用するには、要介護認定を受けた後、ケアマネジャーと相談してケアプランを作成し、各サービス事業者と契約を結びます。

通所サービス

通所サービスは、要介護者が介護施設に日帰りで通って受けるサービスです。主な種類には、デイサービスと通所リハビリテーション(デイケア)があります。デイサービスでは、食事・入浴などの介護や、レクリエーション活動、機能訓練などを受けられます。デイケアでは、介護老人保健施設や病院などで、より専門的なリハビリテーションを受けることができます。

 

これらのサービスは、要介護者の心身機能の維持・向上だけでなく、社会的交流の機会を提供し、介護者のレスパイト(休息)にもなります。利用するには、要介護認定後にケアマネジャーと相談し、ケアプランに基づいてサービスを選択します。通所サービスは、要介護者の状態や希望に応じて、週に利用する回数を決めます。

短期入所サービス

短期入所サービス(ショートステイ)は、要介護者が一時的に介護施設に宿泊しながらサービスを受ける形態です。主な種類には、短期入所生活介護と短期入所療養介護があります。短期入所生活介護は特別養護老人ホームや有料老人ホームなどで受けるサービスです。一方、短期入所療養介護は介護老人保健施設や介護医療院などで提供されます。

 

これらのサービスでは、食事、入浴、排泄などの日常生活上の支援や、機能訓練などが受けられます。短期入所サービスは、介護者の休養や冠婚葬祭、旅行などで一時的に在宅介護が困難な場合に利用可能です。利用期間は最大30日間で、要介護認定を受けた後、ケアマネジャーと相談してケアプランに組み込みます。利用の際は、事前に施設見学や体験利用をすることで、要介護者の不安を軽減できるでしょう。

地域密着型サービス

地域密着型サービスは、要介護者が住み慣れた地域で生活を継続できるように支援するサービスです。主な種類には、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)などがあります。

 

これらのサービスは、原則として事業所がある市町村の住民のみが利用できます。小規模多機能型居宅介護では、「通い」「訪問」「泊まり」を組み合わせた柔軟なサービスを受けられます。グループホームでは、認知症の人が少人数で共同生活をしながら介護を受けられます。地域密着型サービスを利用するには、要介護認定を受けた後、地域包括支援センターやケアマネジャーに相談し、適切なサービスを選択する流れです。

福祉用具・住宅改修に対するサービス

福祉用具・住宅改修に対するサービスは、要介護者の日常生活をサポートし、自立を促進するために提供されます。福祉用具には、レンタルできるものと購入するものがあります。

 

<レンタル可能な福祉用具>

  • 特殊寝台
  • 車いす
  • 歩行器など

<購入できる福祉用具>

  • 腰掛便座
  • 入浴補助用具など

<住宅改修>

  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 滑り防止などの工事

これらのサービスを利用するには、要介護認定を受けた後、ケアマネジャーと相談し、必要性を確認します。福祉用具のレンタルは介護保険の区分支給限度額(介護保険から給付される1か月あたりの上限額)内で利用できます。購入は10万円を上限に支給されます。住宅改修は20万円が上限となっています。適切な福祉用具の選択や住宅改修により、要介護者の生活の質を向上させ、介護者の負担を軽減できるでしょう。

9在宅介護が大変な時に必要な「保険外サービス」ランキング

三菱UFJリサーチ&コンサルティングが行った調査によると、要介護度別に在宅生活の継続に必要と感じる支援・サービスのランキングは以下の通りです。

 

【在宅生活の継続のために充実が必要な支援・サービス】

要支援1・2要介護1・2要介護3以上
1位移送サービス(介護・福祉タクシー等)22.6%24.0%28.7%
2位外出同行(通院、買い物など)22.9%24.7%20.2%
3位見守り、声かけ13.4%19.6%17.4%
4位掃除・洗濯17.6%16.9%13.1%
5位配食14.1%18.0%15.0%
6位買い物(宅配は含まない)15.7%14.1%10.3%
7位 ゴミ出し 13.9%12.6%9.5%
8位調理9.5%12.0%10.7%
9位サロンなどの定期的な通いの場9.1%9.6%6.7%

特に要介護3以上の方では、「移送サービス」のニーズが28.7%と最も高く、次いで「外出同行」が20.2%となっています。これは、身体機能の低下に伴い、外出や移動に関する支援が重要になることを示しています。一方、要支援1・2や要介護1・2の方では、「見守り、声かけ」や「掃除・洗濯」などの日常生活支援のニーズも高くなっています。これらの結果は、要介護度に応じて必要とされる支援・サービスが変化することを示しており、個々の状況に合わせた柔軟なサービス提供の重要性を示唆しています。

 

参考:三菱UFJリサーチ&コンサルティング|全国の在宅介護実態調査データの集計・分析結果〔概要版〕

 

10在宅介護の事前準備でやるべきこと

在宅介護を始める前に、適切な準備をしておきましょう。事前の準備をしっかりしておくことで、介護者と要介護者双方の負担を軽減し、より円滑な介護生活を送ることができます。ここでは、在宅介護の事前準備として特に重要な5つの項目について詳しく解説します。これらの準備を整えることで、予期せぬ事態にも対応しやすくなり、長期的な視点で介護に取り組むことができます。

介護保険について調べておく

介護保険とは、40歳以上の国民が加入し、介護が必要になった際に利用できる社会保険制度です。65歳以上の方や、40歳以上65歳未満で特定疾病がある方が対象となります。介護保険を活用することで、介護サービスの利用料の一部(原則1割から3割)のみの自己負担でさまざまなサービスを利用できるため、経済的負担を軽減できるメリットがあります。

 

介護保険の活用例としては、ホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイなどのサービス利用や、福祉用具のレンタル、住宅改修費の支給などがあります。これらのサービスを適切に組み合わせることで、在宅での介護生活をより快適に、そして持続可能なものにすることができます。事前に介護保険制度について理解しておくことで、必要な時に迅速かつ適切にサービスを利用できるようになります。

介護する環境の整備

介護する環境の整備とは、要介護者が安全かつ快適に生活できるよう、住環境を適切に調整することを指します。具体的には、バリアフリー化や安全対策が主な目的となります。例えば、段差の解消、手すりの設置、滑り止めマットの使用、トイレや浴室の改修などが挙げられます。これらの整備により、転倒リスクを軽減できたり安全に移動できたりと、介護者の負担軽減につながります。

 

住環境整備の際の注意点としては、要介護者の現在の状態だけでなく、将来的な変化も考慮に入れることが重要です。また、介護者の動線も考慮し、効率的な介護ができる環境を整えることも大切です。場合によっては大規模なリフォームが必要になることもありますが、介護保険制度を利用することで、一部の費用補助を受けられる可能性があります。専門家のアドバイスを受けながら、長期的な視点で環境整備を行うことが望ましいでしょう。

介護用品の準備

介護用品の準備とは、要介護者の日常生活をサポートし、介護者の負担を軽減するためのさまざま     な用具を用意することです。主な介護用品には、車椅子、介護用ベッド、歩行器、ポータブルトイレ、入浴補助用具、自助具などがあります。これらの用品は、要介護者の自立支援や安全確保、そして介護者の身体的負担軽減に大きく貢献するでしょう。

 

介護用品を活用するメリットは多岐にわたります。例えば、介護用ベッドは要介護者の起き上がりや寝返りをサポートし、介護者の腰痛予防にもつながります。また、ポータブルトイレは夜間の排泄介助の負担軽減も可能です。自助具は自力での食事摂取を可能にし、要介護者の自尊心維持にも役立ちます。適切な介護用品の選択と使用は、介護の質を向上させ、要介護者と介護者双方のQOL(生活の質)を高めることができるでしょう。介護保険制度を利用して、これらの用品をレンタルや購入することも可能です。

介護資金の準備

介護資金の準備とは、将来的な介護費用を見積もり、必要な資金を計画的に確保することを指します。介護にかかる費用は、要介護度や利用するサービスの内容、期間によって大きく異なるため、事前に具体的な計算をしておくことが重要です。一般的な介護費用には、介護保険サービスの自己負担分、介護用品の購入費用、住宅改修費用などが含まれます。

 

また、介護に関連するさまざまな補助金制度について調べておくこともおすすめです。例えば、高額介護サービス費制度や特定入所者介護サービス費制度などがあります。これらの制度を活用することで、経済的負担を軽減できる可能性があります。さらに、民間の介護保険や生命保険の活用も検討するとよいでしょう。介護資金の準備は、長期的な視点で行うことが重要で、家族全体で協力して取り組むべき課題です。安定した介護生活のために、適切な資金計画を立てておきましょう。

家族での話し合い

家族での話し合いは、円滑な在宅介護を実現するためにも重要です。まず、介護の役割分担を決めましょう。誰が主な介護者となるか、その他の家族メンバーがどのようにサポートするかを明確にします。また、家族の負担を軽減する対策を考えることも大切です。例えば、介護サービスの利用計画や、家族間での介護の交代制などを検討します。

 

さらに、要介護者本人の希望を確認することも不可欠です。どのような介護を受けたいか、どのような生活を送りたいかなど、本人の意思を尊重することが大切です。これらの話し合いを通じて、家族全員が介護に対する共通認識を持ち、協力体制を築くことができます。定期的に家族会議を開催し、状況の変化に応じて計画を見直すことも重要です。オープンなコミュニケーションを維持することで、介護に関する問題や不安を早期に解決し、より良い介護環境を作ることができるでしょう。

11在宅介護が大変な時に使いたい「イチロウ」

イチロウ」は、在宅介護が大変な時に利用できる便利なサービスです。このサービスは、介護保険では対応できない日常生活のサポートを提供します。具体的には、買い物代行、掃除、洗濯、料理、ゴミ出し、薬の受け取りなど、幅広い生活支援サービスを受けることができます。

 

介護保険サービスでは対応できない細かな生活支援ニーズに対応できるのが「イチロウ」の特徴です。例えば、急な買い物や家事代行が必要な時、介護者の休息が必要な時などに利用すると効果的です。

 

サービスの料金は都道府県ごとに異なりますが、一般的に1時間あたり3,190円から利用できます。利用にあたっては事前に会員登録が必要ですが、必要な時に必要なだけ利用できる柔軟なシステムです。「イチロウ」を上手に活用することで、在宅介護の負担を軽減し、より質の高い介護生活を送ることができるでしょう。

 

12まとめ

在宅介護の事前準備は、円滑な介護生活を送るための重要な基盤となります。介護保険制度の理解、介護環境の整備、適切な介護用品の準備、介護資金の計画、そして家族間での十分な話し合いが鍵となります。これらの準備を整えることで、予期せぬ事態にも適切に対応でき、介護者と要介護者双方の負担を軽減することができるでしょう。

 

また、「イチロウ」のような介護保険外のサービスを活用することで、より柔軟に日常生活のサポートを受けることができます。これらのサービスは、介護保険サービスを補完し、在宅介護の質を向上させる重要な役割を果たすでしょう。

 

在宅介護は長期にわたる取り組みであり、状況の変化に応じて柔軟に対応していくことが重要です。定期的に家族で話し合い、必要に応じてサービスや環境を見直すことで、持続可能な介護生活を実現することができるでしょう。適切な準備と柔軟な対応が、質の高い在宅介護の実現につながります。

監修者情報

所属:介護老人保健施設メディトピア小諸

経歴:2008年理学療法士免許取得。長野県の介護老人保健施設にて入所・通所・訪問リハビリに携わる。介護認定調査員・介護認定審査員・自立支援型個別地域ケア会議の委員なども経験。リハビリテーション業務の傍ら、ライターとしても活動している。医療・介護の現場で働きながら得られる一次情報を強みに、読者の悩みに寄り添った執筆を心がけている。

保有資格:理学療法士・ケアマネジャー・福祉住環境コーディネーター2級

鈴木康峻(理学療法士)
コラム一覧に戻る
icon_arrow_gotop