介護にまつわるお役立ちコラム
介護ストレスの原因とは?懸念されるリスクと上手く付き合うための対処法
介護に従事する多くの人々が感じるストレス。その原因は何でしょうか?介護をすること自体が肉体的・精神的に負担となり、長期間続けることで疲労が蓄積されることが多いです。また、介護にかかる経済的負担も大きな問題です。
解決策として、専門家への相談や支援サービスの利用が効果的です。この記事を通じて、介護ストレスの具体的な原因と対策を知り、心身の健康を保ちながら介護を続けるための方法を見つけてください。
介護は身体的にも精神的にも、そして経済的にも大きな負担がかかるものです。特に家族による在宅介護の場合、長期間にわたって自宅で要介護者に付きっきりになることで、さまざまなストレスを感じやすくなります。
ここでは介護ストレスが生まれる主な原因として、精神面、身体面、経済面の3つの視点から解説します。
介護が始まると、多くの場合要介護者と過ごす時間が増えることになります。その結果、自分だけの時間を確保しにくくなるのはもちろん、「慣れない介護で疲労が溜まる」「要介護者とうまくコミュニケーションが取れずイライラする」などの精神的ストレスが生まれやすくなります。
認知症の方の介護では、さらに負担が大きくなる傾向があります。認知症の進行度合いによっては、何度も徘徊したり失禁したりする場合があり、そのたびに対応しなければいけません。さらには暴言や暴力といった症状も見られ、介護する側は疲れ果ててしまうことも珍しくありません。
在宅介護では起床介助や移動介助、入浴介助などが必要です。一日に何度も要介護者を持ち上げたり支えたりしなければいけないため、どうしても介護者の身体的負担は大きくなります。疲労がたまって腰やひざを痛めてしまうこともあるでしょう。
また、夜中のおむつ交換や排せつ介助が必要な場合は、十分な睡眠時間を確保するのが難しくなります。介護者自身の健康を損なってしまうケースもあるため注意が必要です。
要介護者に十分な経済的な蓄えがあれば良いのですが、介護にかかる費用を介護者が負担しなければならない場合、経済的な不安が生じてきます。
介護保険サービスを利用する場合でも、おむつ代など介護に必要な日用品の購入費は自己負担です。介護離職をして収入が減ると、生活費はもちろん介護費用の捻出にも苦労することになります。
介護にまつわる経済的な不安を抱えたまま日々介護に励むことは、精神的にも身体的にも負担となります。
介護ストレスは、長期的に続くと様々な深刻なリスクを引き起こす可能性があります。ここでは、介護ストレスがもたらす主要なリスクについて説明します。
介護ストレスは、介護者の精神的な健康に重大な影響を与えることがあります。食欲不振や倦怠感、イライラなどの症状が見られ、介護者の4人に1人がうつ状態であるという調査結果もあります。
特に真面目な方や完璧にこなそうとする方に起きやすく、介護うつに陥るリスクが高まります。介護うつは、介護をする意欲や生活全般に悪影響を及ぼすため、早期の対策が必要です。
介護ストレスをうまく発散できない場合、そのストレスが要介護者に向けられることがあります。厚生労働省の調査によれば、介護者による虐待は年々増加傾向にあります。
虐待は暴力だけでなく、暴言や無視といった心理的虐待も含まれます。ストレスを溜め込まないようにすることが、介護者と要介護者双方のために重要です。
参考サイト:厚生労働省
介護ストレスが溜まり、心身の限界に近づいているサインかもしれません。以下のような症状が見られる場合は、介護疲れや介護うつの可能性があります。
- 食欲がない
- 気分が落ち込む
- 以前は好きだったことに興味が持てない
- 寝つきが悪い、熟睡できない
- 身体がだるい、疲れが取れない
- ちょっとしたことでイライラする
- 考え事が悲観的になる
- 周囲の人と会ったり話したりするのが面倒くさい
もし心当たりのある症状が複数あり、それが2週間以上続いているようなら、一度立ち止まって自分の状態を見つめ直す必要があります。
無理を重ねて介護を続けると、突然心身の健康を損ねて、介護どころではなくなってしまう危険があります。
あなたとご家族のためにも、ストレスが限界を超える前に対策を講じることが大切です。一人で抱え込まずに、周囲に助けを求める勇気を持ちましょう。
介護は重労働で、ストレスフルな仕事といわれています。家族の介護を担うことになったら、ぜひ事前に知っておきたい対処法をご紹介します。
介護ストレスとうまく向き合うコツを身につけておけば、介護疲れや共倒れを防げるかもしれません。
「介護は家族がするべき」という意識から、何でも一人で抱え込んでしまう介護者は少なくありません。
しかし、一人で問題を抱え込むと、知らず知らずのうちにストレスが蓄積し、介護うつになるリスクも高まります。介護は一人で完璧にこなすものではありません。周囲の人に上手に協力を求めながら、皆で役割分担をしていくことが大切です。
デイサービスやショートステイといった介護サービスを利用したり、状況に応じて施設への入居を検討したりするのも一つの方法です。
要介護者の状態や家庭環境は十人十色。当然、介護のやり方も、求められるサポートも、人それぞれ異なります。
他の家族と自分を比べて、「うちはどうしてこんなにうまくいかないんだろう」と落ち込んでしまっては何にもなりません。自分なりのペースで、介護との向き合い方を見つけていくことが肝心です。
介護の正解は一つではないのです。
要介護者に常に付きっきりになっていると、介護から解放される時間がどんどんなくなっていきます。いくら頑張っても、休息を取らなければ、介護の質は下がってしまいます。
時には自分のための時間を作ることも、良い介護につながるのです。デイサービスを利用したり、家族と交代で介護を担当したりするなど、工夫して定期的に休養を取るようにしましょう。
辛い思いを吐き出せる相談相手がいるのも心強いですね。
趣味に没頭したり、外出を楽しんだりするなど、あなたにとってリラックスできる方法を見つけておくのもおすすめです。
ウォーキングやジョギングなど適度な運動を行ったり、音楽鑑賞や映画鑑賞をしたりと、普段の生活の中に息抜きの時間を作れると良いですね。
リフレッシュすることで、心に余裕が生まれるはずです。
介護について困ったことがあれば、地域包括支援センターに相談するのも一つの手です。
介護の悩みを話せば、その方に合った解決策を提案してもらえるでしょう。要介護認定を受けている方は、ケアマネージャーに相談するのも良いかもしれません。介護サービスの利用方法など、プロのアドバイスがもらえます。
行政の支援窓口について知っておけば、いざという時に心強いはずです。一人で抱え込まずに、支援を積極的に活用していきましょう。
介護の現場では、思い通りにいかないことが多々あり、ストレスを感じてイライラしてしまうこともあるでしょう。しかし、そのままの感情でいると、冷静な判断や行動ができなくなり、かえって状況が悪化する恐れがあります。
ここでは、介護中にイライラした時や疲れを感じた時の対処法をご紹介します。上手に気持ちを切り替え、落ち着いて介護に向き合うためのヒントになれば幸いです。
イライラしたら、心の中でゆっくり6秒数えてみましょう。これはアンガーマネジメントの手法の一つで、怒りの感情をコントロールするのに役立つとされています。
脳が怒りに反応するまでには6秒程度かかると言われており、その間に深呼吸をしたり別のことを考えたりすることで、衝動的な行動を避けることができます。
怒りが収まらない場合は、その場から一旦離れるのも一つの方法です。その場を離れた後、深呼吸をして気持ちをリセットしましょう。
介護の現場でイライラを感じたとき、その場から少し離れることが重要です。別の部屋に移動するなどして、要介護者と物理的な距離を取ることで、気持ちをリセットしやすくなります。
環境を変えることで、感情を切り替えて介護に臨むことができます。
言いようのないモヤモヤした気持ちは、紙に書き出してみるのも一つの方法です。日記でも手帳でも構いません。
思いついたままを正直に綴っていくうちに、怒りの原因が整理されて、冷静に物事を見られるようになるでしょう。また、感情を吐き出すことで、不安やストレスから解放される感覚を味わえるかもしれません。
介護保険のサービスだけではカバーできない部分があれば、介護保険外のサービスを検討してみるのも一案です。全額自己負担にはなりますが、利用範囲に制限がなく、最短当日で利用可能なので急な予定変更などにも対応できます。
利用者の安否確認や話し相手、外出の付き添いなど、柔軟に対応してくれるサービスを活用することで、介護者の負担を減らすことができます。
介護ストレスは、精神面や身体的負担、経済的な負担から生じ、介護者の健康や生活に大きな影響を与える可能性があります。適切な対策を講じないと、介護うつや虐待のリスクが高まります。
ストレスを抱えないためには、一人で考え込まず、他の方と比較せず、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけることが大切です。また、地域包括センターの利用や介護保険外サービスを活用することで、ストレスを軽減し、介護生活をより良いものにすることができます。