介護にまつわるお役立ちコラム

介護疲れの原因と対策|つらい、疲れた状態を軽減する方法を紹介

2024年07月05日

介護疲れは、多くの介護者が抱える深刻な問題です。身体的・精神的負担が積み重なり、「もう疲れた」と感じる方も少なくありません。みなさんも同じ悩みを抱えていませんか?この記事では、介護疲れの原因と対策を詳しく紹介し、つらい状況を少しでも軽減する方法を提案します。

 

介護疲れを解消することで、心身の健康を保ち、質の高い介護が提供できるようになります。最後までお読みいただき、少しでも介護疲れを軽減するヒントを見つけてください。

1介護疲れが起きる3つの原因

介護疲れは、介護する側が感じる身体的、精神的、経済的な負担が原因で起こります。多くの場合、この3つの負担が複合的にのしかかることで、介護者は疲弊してしまうのです。

  • 身体的負担
  • 精神的負担
  • 経済的負担

ここでは、それぞれの負担について詳しく解説していきます。

身体的負担

身体的負担とは、要介護者の身体介助によって生じる、介護者自身の体の疲労や痛みのことを指します。

 

要介護者の体を起こしたり、ベッドと車いすの移乗を手伝ったりする際には、腰部に大きな負担がかかります。また、同じ姿勢を長時間保持することで、肩こりや腰痛を引き起こすこともあるでしょう。夜間の排泄介助やおむつ交換などで、十分な睡眠が取れないことも身体的負担となります。

 

このような身体的負担が蓄積することにより、介護者は慢性的な腰痛や疲労に悩まされ、思うように介護できない状態に陥ってしまうのです。

精神的負担

精神的負担とは、介護することでかかる精神的なストレスや不安感のことです。

 

介護は、要介護者の状態に常に気を配り、先の見えない状況と向き合い続けなければなりません。認知症の方の介護では、コミュニケーションがうまく取れなかったり、徘徊や暴言などの問題行動に悩まされたりと、精神的な疲弊は大きくなります。また、周囲に理解者が少ない、自分の時間が持てないといった社会的な孤立も、介護者のストレスを高める要因の一つです。

 

このような精神的負担を抱え続けることで、介護者はうつ状態に陥ったり、感情のコントロールが難しくなったりと、心の健康を損ねるリスクが高まるのです。

経済的負担

経済的負担とは、介護に必要な費用がかさむことによる経済的な苦労のことを指します。

 

介護サービスを利用すれば、費用の一部は介護保険から支給されますが、それでも利用者負担分は少なくありません。特に、要介護度が重度の方の介護では、サービス利用料が高額になる傾向にあります。また、仕事と介護の両立が難しくなり、介護離職を選択せざるを得ない状況では、収入が減る一方、支出は増えていきます。

 

介護費用の負担が重くのしかかることで、介護者は経済面の不安から逃れられず、精神的にも追い詰められていくのです。

2介護疲れを感じている人は多い

介護者の中で、介護に関する悩みやストレスを感じている人の割合は非常に高くなっています。

 

厚生労働省の調査によると、介護者の約70%が何らかの不安や負担を抱えているという結果が出ています。家族の介護をする上で、身体的・精神的・経済的な負担が大きくのしかかるためです。

 

また、要介護者の介護度が高くなればなるほど、介護者の疲れも大きくなる傾向にあります。常に目が離せない状態が続いたり、自分の時間が持てなくなったりと、休まる間もなく介護と向き合わなければならないことが、介護者を疲弊させているのです。

 

参考:PRTIMES「介護者の“介護疲れ”に関する調査結果 -毎日新聞社との共同調査-

参考:厚生労働省「平成28年 国民生活基礎調査の概況

介護疲れを起こしやすい人の特徴

介護疲れを起こしやすい人には、以下のような特徴があります。

  • 固定概念が強い人:「介護は家族がするべき」など、介護に対する固定観念にとらわれている人は、周りの助けを借りることができず、一人で抱え込んでしまいがちです。
  • ネガティブ思考な人:物事の悪い面ばかりに目が向きやすく、「うまくいかない」「どうせ無理」といった否定的な考えが先行してしまう人は、介護における困難にも悲観的になりやすいものです。
  • 自己肯定感が低い人:「自分はダメな人間だ」と自分を卑下する傾向がある人は、介護に自信を持てず、大きなストレスを感じやすくなります。

これらの特徴を持つ方は、介護の大変さに自分を見失い、追い詰められてしまう危険性が高まります。

 

介護疲れを防ぐためには、「完璧を求めすぎない」「上手に助けを借りる」「自分をいたわる時間を作る」ことが大切です。周囲のサポートを得ながら、柔軟な考え方を心がけることが、介護者自身の心と体を守ることにつながるでしょう。

3介護疲れによって引き起こされる問題・リスク

介護疲れを放置してしまうと、介護者だけでなく要介護者の生活にも重大な影響を及ぼします。

 

介護者が疲弊し、心身ともに限界に達してしまえば、要介護者の世話ができなくなり、最悪の場合、介護者と要介護者が共倒れしてしまう危険性があります。また、介護疲れが原因で、介護うつや虐待などの深刻な問題に発展するケースも少なくありません。

  • 共倒れ
  • 介護うつ
  • 介護者の生活が成り立たなくなる
  • 要介護者への虐待

ここでは、介護疲れがもたらす代表的なリスクについて、詳しく解説していきます。

共倒れ

共倒れとは、介護者と要介護者の両方が、心身の健康を損ねて倒れてしまう状態を指します。

 

介護者が過度の負担を抱え、十分な休養を取れないまま介護を続けると、やがて体調を崩したり、精神的に参ってしまったりします。その結果、介護そのものが立ち行かなくなり、要介護者の世話ができなくなってしまうのです。

 

共倒れは、介護者と要介護者の尊厳ある生活を脅かす深刻な事態です。介護サービスを利用できず、二人とも孤立した状況に陥ってしまう恐れがあります。

介護うつ

介護うつとは、長期的な介護ストレスによって引き起こされるうつ状態のことを指します。

 

介護による身体的・精神的な疲労が慢性化すると、うつ状態となり、以下のような症状があらわれます。

  • 食欲不振
  • 不眠
  • 意欲の低下 など

介護に対する自責の念や無力感から、自己否定的な考えに支配され、重篤なうつ病を発症するリスクが高まるのです。

 

介護うつは、介護者の心身の健康を損なうだけでなく、要介護者への適切な介護を困難にします。うつ状態では、冷静な判断力を失い、事故やケガのリスクも高くなるため、要介護者の安全が脅かされる可能性があるのです。

介護者の生活が成り立たなくなる

介護による精神的・肉体的な負担に加えて、経済的な負担が重くのしかかることで、介護者の生活そのものが成り立たなくなるケースがあります。

 

仕事と介護の両立が難しくなり、介護離職を選択せざるを得ない状況では、収入が減少します。一方で、介護にかかる費用は増大していくため、貯蓄を切り崩したり、借金を抱えたりと、経済的に追い詰められていくのです。

 

生活の基盤が崩れることで、介護者は社会から孤立し、将来への希望を失ってしまいます。経済的な問題は、介護者の心身の健康をさらに脅かし、悪循環を生み出すことになるのです。

要介護者への虐待

引用元:厚生労働省「令和4年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果

 

介護疲れが限界に達すると、要介護者への虐待につながる危険性があります。

 

実際、高齢者虐待の件数は年々増加傾向にあり、その多くが家族による虐待であるという調査結果が出ています。介護へのストレスが高まるほど、要介護者に対して暴言を吐いたり、乱暴に扱ったりという不適切な行為に及んでしまうリスクが高くなるのです。

 

虐待は、要介護者の尊厳を踏みにじり、心身に大きな傷を残します。虐待が引き金となって、要介護者の病状が悪化したり、最悪の場合、生命の危機に直面したりする可能性もあります。

 

介護疲れは、介護者だけの問題ではありません。放置すれば、要介護者の生活をも脅かす重大な事態を招くおそれがあります。介護者自身が疲れに気づき、周囲のサポートを積極的に活用しながら、自分の心と体を守っていくことが何より大切です。

4特に認知症介護の負担は大きい

介護疲れの中でも、認知症の人を介護する際の負担は非常に大きいと言えます。

 

認知症の症状は多岐にわたり、記憶障害や見当識障害だけでなく、徘徊や妄想、暴言・暴力行為などの行動・心理症状(BPSD)を伴うことが少なくありません。これらの症状への対応は、介護者にとって身体的にも精神的にも大きな負担です。

 

例えば、徘徊が見られる場合、要介護者の安全を守るために、常に目を離せない状態が続きます。不穏な行動が昼夜を問わず起こることもあり、介護者は休む間もなく、気が休まらない日々を強いられることになります。

 

また、認知症の人とのコミュニケーションの難しさも、介護者のストレスを高める要因の一つです。言葉の意味が伝わらなかったり、同じことを何度も繰り返し聞かれたりと、歯がゆい思いを抱えながらの介護は、精神的に大きく疲弊させられるのです。

 

加えて、認知症の症状は時間の経過とともに変化していくため、介護者はその都度、新たな対応を迫られます。先の見えない不安の中で、試行錯誤を繰り返さなければならない状況は、介護者の心身を大きく圧迫するものとなります。

 

このように、認知症介護には特有の困難が伴います。介護者は要介護者の尊厳を守りながら、そのニーズに柔軟に対応していかなければなりません。周囲のサポートを積極的に取り入れ、介護者自身のストレスとうまく付き合っていく工夫が何より大切になるでしょう。

5介護疲れを軽減する方法

介護疲れを和らげるためには、自分一人で抱え込まず、周囲の支援を上手に活用していくことが大切です。

 

介護保険サービスや介護保険外サービス、行政サービスなどを利用して、介護の負担を分散させましょう。また、身近な人や専門家に悩みを相談できる環境を整えておくことも重要です。介護の知識やスキルを身につけることで、効率的なケアが可能になり、介護者自身の負担も軽減されます。

 

介護疲れと上手に付き合っていくには、自分一人で頑張りすぎないことが何より大切なポイントと言えるでしょう。

  • 介護保険サービスを利用する
  • 介護保険外サービスを利用する
  • 行政サービスを利用する
  • 相談できる人を見つけておく
  • 介護知識・スキルを身に付ける

それぞれについて解説します。

介護保険サービスを利用する

介護保険サービスとは、介護が必要な人が利用できる公的なサービスのことを指し、以下のようなサービスがあります。

サービス名概要
訪問介護ホームヘルパーが自宅を訪問し、身体介護や生活援助を行う
訪問入浴介護移動式の浴槽を自宅に運び、入浴の介助を行う
デイサービス施設に通い、日中の活動や食事、入浴などのサービスを受ける
デイケア医療機関などで日中のリハビリテーションを受ける
ショートステイ短期間、施設に宿泊してケアを受ける

これらのサービスを利用するには、まず要介護認定を受ける必要があります。地域の地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に相談し、ケアマネジャーと相談しながら、ニーズに合ったサービスを選択していきましょう。

介護保険外サービスを利用する

介護保険外サービスとは、介護保険の対象とならない生活支援サービスのことを指します。利用者の個別ニーズに合わせて、柔軟なサービス提供が可能であるのが特徴です。

サービス名概要
家事・生活支援掃除、洗濯、食事の準備など、日常生活の家事全般を支援
通院・外出の付き添い通院や外出の際の移動介助や付き添いを行う
入院中の介護入院中の病院での食事介助、話し相手など
日中・夜間の見守り自宅での安否確認や緊急時の対応など
認知症のケア認知症の症状に合わせた専門的なケア

介護保険外サービスを提供する事業者は、地域の社会福祉協議会やNPO、民間企業など様々です。インターネット検索や、地域包括支援センターなどから情報を集めてみましょう。

 

ひとり親家庭の介護や障害のある方の介護など、特別なニーズを抱えている場合は、介護保険外サービスを活用することで、より柔軟できめ細やかなサポートを受けられる可能性があります。介護の状況に合わせて、介護保険サービスとうまく組み合わせながら利用していくのが効果的です。

 

例えば、家事・生活支援や通院の付き添いは、イチロウでも対応可能です。プロのスタッフによる質の高いサービスを、必要な時に必要な分だけ利用できるのは、介護者の負担軽減につながるでしょう。介護で困ったことがあれば、ぜひイチロウにご相談ください。

行政サービスを利用する

行政サービスとは、各自治体が独自に提供している高齢者支援のサービスのことを指します。

 

具体的には以下のようなサービスがあります。

  • 緊急通報システム
  • 配食サービス
  • 寝具洗濯乾燥消毒サービス
  • 訪問理美容サービス
  • 日常生活用具の給付や貸与 など

これらのサービスを利用するには、まずは市区町村の高齢者福祉課などの担当窓口に相談してみましょう。サービスの内容や利用方法、費用などについて詳しく教えてもらえます。

相談できる人を見つけておく

介護の悩みを一人で抱え込んでしまうと、ストレスが増大し、介護疲れを深刻化させてしまいます。

 

信頼できる相談相手を見つけておくことが、介護者の心身の健康を守るために欠かせません。

 

身近な家族や友人、近所の人など、気軽に話ができる相手がいると心強いものです。また、介護経験者の集まりに参加して、思いを共有できる仲間をつくるのもおすすめです。

 

介護の専門家に相談したいときは、ケアマネジャーや地域包括支援センター、利用している介護施設のスタッフなどに声をかけてみましょう。介護者の抱える不安や困難に寄り添い、具体的な解決策を一緒に考えてくれる心強い味方となってくれるはずです。

介護の知識・スキルを身に付ける

介護の仕方がよくわからないことが、介護者のストレスを高める要因の一つとなっています。

 

介護の知識やスキルを身につけることで、効率的で安全なケアが可能となり、介護者自身の心理的な負担を軽減できるのです。

 

例えば、体の動かし方のコツを知れば、腰を痛めずに移乗介助ができるようになります。認知症の人とのコミュニケーション方法を学べば、むやみに否定せずに寄り添う介護が実践できるでしょう。

 

介護教室やセミナー、オンラインの学習教材などを活用して、介護の基礎知識を身につけていくことをおすすめします。日々の介護の中で疑問に思ったことは、その都度専門家に質問してみるのも効果的です。

 

知識やスキルは、介護者の自信にもつながります。前向きに介護と向き合える心の余裕を生み出す上でも、学びを積み重ねていくことは欠かせないと言えるでしょう。

6まとめ

介護疲れは、身体的、精神的、経済的な負担が原因で引き起こされ、介護する人の多くが経験する深刻な問題です。放置すると、介護者と要介護者の共倒れや虐待などのリスクが高まります。特に認知症の介護は負担が大きいですが、介護保険サービスや行政サービスを活用し、周囲に相談することで、介護疲れを軽減できます。

 

また、介護の知識やスキルを身につけることで、より効果的なケアが可能となります。介護疲れを感じたら、一人で抱え込まずに周囲のサポートを積極的に受け、介護者自身の心と体を大切にしましょう。

監修者情報

2007年に介護系専門学校を卒業後、介護付き有料老人ホームに就職。

その後、慢性期病院の療養病床・2つの介護付き有料老人ホームに転職しながら介護士として現場業務に約6年間従事。

介護支援専門員資格取得後、新規開設の地域密着型老人福祉施設に転職し、施設ケアマネジャーとして入居者のケアマネジメント業務を行う。

2016年から居宅介護支援事業所へ転職。現在に至るまで、在宅で生活する要支援・要介護者のケアマネジメントに携わる。

川崎翔太(介護支援専門員)
コラム一覧に戻る
icon_arrow_gotop