介護にまつわるお役立ちコラム

親の介護が必要になったら|発生しやすい兄弟姉妹間トラブルと解決策も

2024年10月30日

親の介護が必要になった時、兄弟姉妹間でトラブルが発生することは珍しくありません。「誰が介護をするのか」「経済的な負担はどうするのか」といった問題に直面する場合もあるでしょう。このようなトラブルを回避するためには、事前に話し合いを持ち、役割分担や介護費用について合意を形成することが大切です。

 

この記事では、親の介護に備えて兄弟姉妹間で起こりやすいトラブルとその解決策について詳しく解説します。

1親の介護は子どもの義務なのか

親の介護について、子どもには法律で定められた義務があります。民法第877条第1項では「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養する義務がある」と規定されています。これは、親子間で互いに生活を助け合う「扶養・扶助の義務」を意味します。

 

具体的には、経済的な支援や身体的な介護が含まれますが、主に「お金の支援」が義務の中心となります。つまり、親の生活に必要な最低限の費用を援助する義務があるということです。

 

ただし、この義務は強制ではなく、子ども自身の生活に余裕がある場合に発生します。自分と配偶者・子どもの生活を維持するのに精一杯な場合、親の介護のために自身の生活を犠牲にする必要はありません。

 

【扶養義務が発生しない主なケース】

  • 子ども自身の経済状況が厳しい場合
  • 子どもに心身の問題がある場合
  • 親から虐待を受けていた等、特殊な事情がある場合

これらの状況下では、扶養義務が免除される可能性があります。ただし、義務の有無や程度については、最終的には家庭裁判所が判断することになります。

 

重要なのは、たとえ扶養義務がなくても、親の介護を完全に放置することは避けるべきということです。可能な範囲で支援を行うか、適切な介護サービスにつなげるなど、何らかの対応をすることが望ましいでしょう。

2親の介護をしないと罪に問われる可能性がある

親の介護を放棄することは、単に道徳的な問題だけでなく、法的な責任を問われる可能性があります。これは前述したとおり、親子関係に基づく扶養義務が法律で定められているためです。

 

介護が必要な状態であることを知りながら放置した場合、以下の罪に問われる可能性があります。

  • 保護責任者遺棄致死罪:介護や保護する義務があったにもかかわらず、何もしなかったことで相手が死亡してしまった場合に適用される罪です。
  • 保護責任者遺棄致傷罪:介護や保護する義務があったにもかかわらず、何もしなかったことで相手が傷害を負ってしまった場合に適用される罪です。

これらの罪は、刑法第218条に規定されており、「老年者、幼年者、身体障害者又は病者を保護する責任のある者がこれらの者を遺棄し、又はその生存に必要な保護をしなかったとき」に適用されます。

 

これらの罪に問われた場合、具体的な実刑は状況により異なりますが、懲役刑が科される可能性が高いです。特に保護責任者遺棄致死罪の場合、実際に3年以上の懲役が科される事例も報告されています 。

 

特に重大な結果を招いた場合は、より重い刑罰が科される可能性もあります。

 

これらの法的責任は、介護の必要性を認識しながら「何もしない」「しかるべき手続きをとっていない」場合に問われる可能性があります。ただし、経済的な理由や自身の健康状態など、やむを得ない事情がある場合は、状況に応じて判断されることになります。

 

重要なのは、介護が困難な場合でも、適切な介護サービスの利用や関係機関への相談など、できる範囲での対応を行うことです。これにより、法的責任を問われるリスクを軽減し、親の福祉を守ることができます。

3親の介護が必要になったらすべきこと

親の介護が必要になったとき、戸惑いや不安を感じる方も多いでしょう。しかし、適切な準備と行動を取ることで、より良い介護環境が整えられます。

  • 1. 家族で話し合いの場を設ける
  • 2. 自治体の窓口や地域包括支援センターに相談する
  • 3. 主治医に相談する
  • 4. 介護認定の申請を行う
  • 5. 要介護認定を受ける
  • 6. ケアプランを作成してもらう

以下に、親の介護が必要になったらすべき6つの重要なステップを紹介します。

1.家族で話し合いの場を設ける

親の介護が必要になったら、まず家族で話し合いの場を設けることが重要です。この話し合いは、介護の方向性を決め、家族間の協力体制を構築するために不可欠です。

 

【介護の方向性について】

  • 本人の意思:在宅介護か施設介護か
  • 経済状況:介護にかけられる費用
  • 介護者の状況:家族の仕事や生活環境

【兄弟姉妹の負担割合】

  • 仕事の状況:介護に割ける時間
  • 持病の有無:介護の身体的負担への配慮
  • 経済的負担の分担

早い段階で家族間の合意を形成することで、後々のトラブルを防ぎ、協力して親の介護に取り組めます。

 

関連記事:「親の介護による兄弟姉妹間のトラブル回避策|分担方法などを紹介

2.自治体の窓口や地域包括支援センターに相談する

次に、自治体の担当窓口や地域包括支援センターに相談することをおすすめします。これらの機関は、介護に関する専門的な知識と地域の資源に精通しており、適切なアドバイスや情報提供を受けられます。

 

【相談するメリット】

  • 利用可能な介護サービスの情報を得られる
  • 介護保険制度の仕組みや申請方法を詳しく知ることができる
  • 地域の介護資源や支援制度について学べる

専門家のサポートを受けることで、より効果的な介護計画を立てられます。

3.主治医に相談する

親の主治医に相談するのも重要なステップです。主治医は親の健康状態を最もよく理解しており、医学的な観点から適切なアドバイスを提供してくれるからです。

 

【主治医に相談するメリット】

  • 現在の健康状態と今後の見通しについて正確な情報を得られる
  • 必要な医療的ケアについて具体的な指示を受けられる
  • 介護認定の申請に必要な医師の意見書を作成してもらえる

医療と介護の連携を図ることで、より適切な介護環境を整えることができます。

4.介護認定の申請を行う

介護認定の申請後、要介護認定を受けることになります。この認定は、市区町村の職員による訪問調査と主治医の意見書をもとに、専門家による審査会で決定されます。

 

【要介護認定の意義】

  • 介護の必要度に応じたサービスを受けられる
  • 介護保険サービスの利用限度額が決まる

なお、認定前でも利用できるサービスがあります。例えば、イチロウのような介護保険外のサービスは、認定の有無にかかわらず利用可能です。介護保険サービスと併用することで、より充実した介護環境を整えることができます。

 

>>イチロウについて詳しく見る

5.要介護認定を受ける

要介護認定とは、介護保険サービスを利用するために必要な手続きです。これにより、個人の介護ニーズに応じたサービスを受けることができます。認定は市区町村の職員や専門家によって行われ、介護の必要度に応じて7段階に分類されます。

 

認定は以下の流れで行われます。

  • 1. 市区町村の窓口に申請書を提出
  • 2. 訪問調査員による心身の状況調査
  • 3. 主治医の意見書作成
  • 4. コンピューターによる一次判定
  • 5. 介護認定審査会による二次判定
  • 6. 認定結果の通知

また、介護保険サービスと介護保険外サービスを併用することで、より充実した介護サポートを受けることができます。

 

要介護認定を受けることで、介護保険サービスを利用する資格が得られますが、それ以外のサービスも活用することで、より包括的な介護支援を受けることができます。

 

関連記事:KWD「68_介護 保険 外 サービス」への内部リンク

6.ケアプランを作成してもらう

最後に、ケアプランを作成してもらいます。ケアプランは、要介護認定を受けた後、ケアマネジャー(介護支援専門員)によって作成されます。

 

【ケアプラン作成の重要性】

  • 適切な介護サービスの組み合わせを提案してもらえる
  • 本人や家族の希望を反映した介護計画が立てられる
  • 定期的な見直しにより、変化する状況に対応できる

ケアプランに基づいて介護サービスを利用することで、効果的かつ効率的な介護を実現できます。

 

以上の6つのステップを踏むことで、親の介護に向けて適切な準備と対応ができます。介護は長期的な取り組みになるため、家族間の協力と専門家のサポートを得ながら、柔軟に対応していく姿勢が大切です。

4親の介護で発生しやすい問題

親の介護は、家族にとって大きな責任と負担を伴う課題です。多くの場合、予期せぬ問題や困難に直面する場合があります。以下に、親の介護で発生しやすい主な問題を解説します。

  • 介護離職による経済的困窮
  • ストレスによる介護うつ
  • 抱え込み過ぎによる共倒れ
  • 限界に達したことによる虐待・殺人
  • 兄弟姉妹間のトラブル

これらの問題は、介護者の生活や心身の健康、家族関係に深刻な影響を及ぼす可能性があります。早期に認識し、適切な対策を講じることが重要です。

介護離職による経済的困窮

介護離職とは、家族の介護のために仕事を辞めることを指します。

 

【介護離職が起きる主な理由】

  • 介護と仕事の両立が困難
  • 介護サービスの利用に制限がある
  • 家族内で介護の役割分担ができていない

介護離職は、直接的な収入の喪失だけでなく、将来的な年金受給額の減少やキャリアの中断など、長期的な経済的影響をもたらします。

 

また離職しなくても、介護費用の負担や労働時間の短縮による収入減少などで経済的に困窮するケースがあります。介護保険サービスの利用や、職場での介護休暇制度の活用など、様々な支援を活用するか検討が必要です。

ストレスによる介護うつ

介護うつとは、介護による長期的なストレスや疲労が原因で発症するうつ病の一種です。

 

【介護うつが起きる主な理由】

  • 介護の長期化による身体的・精神的疲労
  • 介護と他の責任(仕事、家事など)との両立による過度なストレス
  • 社会的孤立や自由時間の喪失

【介護うつになりやすい人の特徴】

  • 完璧主義の傾向がある人
  • 他人に頼ることが苦手な人
  • 自分の時間を持つことに罪の意識を感じる人
  • 介護以外の生活や人間関係が希薄な人

介護うつを予防するためには、介護の負担を分散させ、自分の時間を確保することが重要です。また、定期的に自分の心身の状態をチェックし、必要に応じて専門家に相談することも有効です。

抱え込み過ぎによる共倒れ

共倒れとは、介護者が自身の限界を超えて介護を抱え込むことで、介護者と被介護者の双方が健康を害したり、生活の質が著しく低下したりする状態を指します。

 

【共倒れが起きる主な理由】

  • 介護者の過度な責任感
  • 周囲のサポートの不足
  • 介護サービスの利用に対する抵抗感

【共倒れしやすい人の特徴】

  • 介護に対して過度に献身的な人
  • 他人の助けを求めることが苦手な人
  • 介護サービスに対して不信感や抵抗感がある人
  • 自分の限界を認識できない人

共倒れを防ぐためには、介護の負担を適切に分散させ、介護保険サービスや地域の支援サービスを積極的に活用することが重要。また、定期的に自身の状況を客観的に評価し、必要に応じて周囲に協力を求めることも大切です。

限界に達したことによる虐待・殺人

介護疲れが極限に達すると、最悪の場合、虐待や殺人といった深刻な事態に発展することがあります。厚生労働省の調査によると、令和4年度の高齢者虐待の相談・通報件数は38,291件に上り、虐待と判断された件数は16,669件でした。

 

養護者による高齢者虐待の相談・通報件数と虐待判断件数

相談・通報件数虐待判断件数
平成24年度23,843件15,202件
令和4年度38,291件16,669件

参照:厚生労働省

 

【虐待や殺人に至る主な要因】

  • 長期間の介護による極度の精神的・身体的疲労
  • 社会的孤立と支援の欠如
  • 経済的困窮
  • 介護者自身の精神疾患や認知症

このような悲劇を防ぐためには、介護者のメンタルヘルスケアや定期的な休息の確保、地域の支援サービスの利用、そして何よりも早期に周囲や専門家に相談することが重要です。

兄弟姉妹間のトラブル

親の介護をめぐって兄弟姉妹間でトラブルが発生することも少なくありません。

 

【トラブルが起きる主な理由】

  • 介護の負担や役割分担の不公平感
  • 経済的負担の分担に関する意見の相違
  • 親の介護方針や将来の方向性に関する意見の対立
  • 親との関係性や距離感の違い

【予想されるトラブルの例】

  • 介護を担当する兄弟姉妹への不満や批判
  • 介護費用の分担をめぐる争い
  • 親の財産管理や相続に関する対立
  • 施設入所や在宅介護の選択に関する意見の相違

これらのトラブルを防ぐためには、早い段階から兄弟姉妹間で率直なコミュニケーションを取り、介護の方針や役割分担について話し合うことが重要です。また、必要に応じて第三者(ケアマネジャーや専門家)の意見を取り入れることも有効です。

5親の介護で発生する問題の原因

親の介護は多くの家族にとって避けては通れない道のりですが、その過程で様々な問題が発生することがあります。ここでは、親の介護で発生する主な問題の原因について解説します。

  • 準備不足
  • 思ったよりも親の症状が悪い
  • 終わりの見えない不安間
準備不足

親の介護で発生する問題のほとんどが、準備不足によるものと言えます。多くの場合、介護は突然始まるため、十分な準備ができていないことが原因です。

 

準備不足のまま介護に突入してしまう主な理由として以下が挙げられます。

  • 介護が必要になるタイミングの予測が難しい
  • 「まだ先のこと」という意識が強い
  • 親の健康状態について家族間で情報共有ができていない
  • 介護について家族で話し合う機会がない

要介護状態になる原因として脳卒中や骨折・転倒などが挙げられます。しかし、突発的に起こることが多く、家族が準備する時間的余裕がないまま介護が始まってしまうケースが少なくありません。

思ったよりも親の症状が悪い

親の症状が予想以上に悪いことも、介護で発生する問題の大きな原因となります。症状が重いと、介護者に以下のような影響を与える可能性があります。

  • 身体的負担の増大:介助の頻度や難度が上がり、介護者の体力的な消耗が激しくなります。
  • 精神的ストレスの増加:予想以上の症状に直面し、不安や焦りが強くなることがあります。
  • 時間的拘束の増加:症状が重いほど、介護に割く時間が増え、介護者の私生活が圧迫されます。
  • 経済的負担の増大:より高度な医療や介護サービスが必要となり、費用が増加する可能性があります。
  • 家族関係の悪化:予想外の状況に直面し、家族間で意見の相違や対立が生じやすくなります。

このように、親の症状が思った以上に悪いことで、介護者は身体的・精神的・経済的に大きな負担を強いられることになり、様々な問題が発生する原因となるのです。

終わりの見えない不安感

親の介護において、終わりの見えない不安感も大きな問題の原因となります。介護の期間は個人差が大きく、予測が難しいのが現状です。

 

【なぜ終わりが見えないのか】

  • 医療技術の進歩による長寿化
  • 個人の健康状態や介護の質によって回復や悪化の速度が異なる
  • 認知症など、進行の予測が困難な症状がある

こういった要因により、介護者は以下のようなことに不安を覚えることがあります。

  • 自身の仕事や家庭生活との両立
  • 長期化する介護費用の捻出
  • 介護者自身の健康維持
  • 介護の質の維持
  • 家族関係の変化や悪化

この「終わりの見えない不安感」は、介護者の精神的負担を大きくし、燃え尽き症候群(バーンアウト)や介護うつなどの原因となることがあります。そのため、介護者自身のケアや、介護の分担、社会的サポートの活用などが重要となってきます。

6親の介護を円滑に進めるためにおさえておきたいポイント

親の介護を円滑に進めるためには、事前の準備と家族間の連携が非常に重要です。ここでは、スムーズな介護のために押さえておきたい4つのポイントを紹介します。

  • 元気なうちに親の介護への考え・経済状況を把握しておく
  • 家族でしっかりと話し合う
  • 介護の知識・スキルを身に付ける
  • エンディングノートなどに記録を残す

それぞれ確認していきましょう。

元気なうちに親の介護への考え・経済状況を把握しておく

親が元気なうちに、介護に関する考えや経済状況を把握しておくことは、将来の介護を円滑に進める上で非常に重要です。これにより、親の希望に沿った介護計画を立てやすくなり、経済的な準備も可能になります。

 

具体的に聞き出しておくべき内容は、以下の通りです。

  • 介護に関する希望(在宅介護か施設介護か)
  • 医療に関する意向(延命治療の是非など)
  • 預貯金や年金の状況
  • 保険加入状況
  • 借入金の有無
  • 不動産などの資産状況
  • 通帳や印鑑などの重要書類の保管場所

これらの情報を事前に把握しておくことで、介護が必要になった際に慌てることなく、適切な対応を取ることができます。

家族でしっかりと話し合う

家族間で十分な話し合いを持つことは、介護をスムーズに進める上で欠かせません。これにより、介護の方針を共有し、役割分担を明確にすることができます。

 

主に以下のような内容について話し合うことが重要です。

  • 介護の主な担当者(キーパーソン)の決定
  • 介護の分担方法(時間的・金銭的な負担の分担)
  • 親の希望する介護方法の共有
  • 介護にかかる費用の見込みと負担方法
  • 緊急時の対応方法
  • 将来的な施設入所の可能性とその時期

話し合いを重ねることで、家族間の認識のずれを防ぎ、協力体制を築くことができます。また、定期的に状況を確認し合うことで、介護の質を維持・向上させることも可能です。

介護の知識・スキルを身に付ける

介護の知識やスキルを事前に身につけておくことは、実際の介護をスムーズに行う上で大きな助けとなります。これにより、介護者の負担を軽減し、より質の高い介護を提供することができます。

 

介護知識・スキルを身につけることのメリットは以下の通り。

  • 適切な介護方法を知ることで、介護者と被介護者双方の負担を軽減できる
  • 事故やケガのリスクを低減できる
  • 介護保険制度や利用可能なサービスについて理解できる
  • 緊急時の適切な対応ができる
  • 専門職とのコミュニケーションがスムーズになる

エンディングノートには、親の意向だけでなく、家族間の話し合いの結果もまとめておくことが重要です。これにより、将来的な状況変化にも柔軟に対応することができます。

7親の介護に充てるお金がない場合の対処法

親の介護費用は、通常、親の年金や貯金から賄うのが一般的です。しかし、それでも不足する場合は、家族が費用を捻出する必要が出てきます。ここでは、自分の生活が苦しく親の介護費用を捻出できない場合の対処法について解説します。

  • 経済状況が苦しいことを理解してもらう
  • 親に生活保護を受給してもらう
経済状況が苦しいことを理解してもらう

経済状況が苦しいことを家族や親族に理解してもらうことは、親の介護費用を捻出できない場合の重要な対処法です。

 

【誰に理解してもらうべきか】

  • 兄弟姉妹
  • 親族(おじ、おば、いとこなど)
  • 親本人

経済的な負担を避けるだけでは、家族間に不公平感が生まれる可能性があります。そのため、以下のような解決策を提案することが大切です。

  • 経済的負担の代わりに、時間的な負担を増やす(例:介護の頻度を増やす)
  • 将来的な相続の際に、介護負担を考慮することを提案する
  • 自身の経済状況が改善した際には、可能な範囲で負担を行う意思を示す

家族間で話し合いを重ね、お互いの状況を理解し合うことが、介護を円滑に進める上で重要です。

親に生活保護を受給してもらう

親に生活保護を受給してもらうことは、介護費用を捻出できない場合の有効な対処法の一つです。生活保護を受けることで、介護サービスの利用や施設入所の費用を賄うことができます。

 

生活保護を受けるための主な条件は、以下の通りです。

  • 不動産や定期預金、株券などの資産を保有していないこと
  • 働くことができない状態であること
  • 生活保護以外の公的支援を受けられないこと
  • 親族からの支援が受けられないこと

これらの条件を満たしていれば、生活保護の申請を検討することができます。ただし、審査は厳格に行われるため、虚偽の申請は避けなければなりません。

公的機関・公的サービスを最大限利用する

公的機関や公的サービスを最大限利用することも、親の介護に充てるお金がない場合の重要な対処法です。これらのサービスは、費用負担が比較的軽いため、経済的な負担を軽減することができます。

 

公的サービスの主な負担割合は、以下になります。

  • 介護保険サービス:原則として利用者負担は1割(一定以上の所得がある場合は2割または3割)
  • 高額介護サービス費制度:月々の自己負担額に上限が設定されている
  • 特定入所者介護サービス費:低所得者の施設利用時の食費・居住費を軽減

これらの制度を活用することで、介護にかかる費用を大幅に抑えることができます。また、地域包括支援センターや市区町村の介護保険窓口で、利用可能なサービスや支援制度について相談することをおすすめします。

 

公的サービスを最大限活用することで、経済的な負担を軽減しつつ、必要な介護サービスを受けることが可能になります。

8まとめ

親の介護は避けられない課題であり、早期の準備と家族間の連携が重要です。介護に関する知識を身につけ、親の意向を把握し、家族で話し合うことで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。介護費用の問題には、公的サービスの活用や生活保護の検討など、様々な解決策があります。

 

介護は長期にわたる可能性があるため、介護者自身の生活や健康にも配慮しながら進めることが大切です。適切な準備と対応により、親の尊厳を守りつつ、家族の絆を深める機会にもなり得るのです。

監修者情報

テラステック株式会社

2013年に株式会社が経営するデイサービス兼有料老人ホームに就職後、2年後に生活相談員兼現場統括・財務管理に従事。

2017年に一般社団法人の有料老人ホームに転職後、介護福祉士を取得。

2019年に株式会社が経営するグループホームに転職後、認知症実践者研修を修了。

2022年に訪問介護事業所の新規開設。

2023年に居宅介護・重度訪問介護の指定取得。

現在は事業所の管理者に従事。教育に重点を置き、人間性やコミュニケーションの取り方を発信。

沼原義和(介護福祉士)
コラム一覧に戻る
icon_arrow_gotop