自宅の介護・家事
サービス利用例

神奈川 S様(50代)
「母の死」を経験して選んだ、在宅介護という道と“イチロウ”との出会い
対象者
ご息女
利用期間
6ヶ月
利用頻度
不定期|週3回2時間
1.まずは、介護が始まったきっかけについて教えてください。
実は今は父の介護が中心なのですが、最初は母のために動き始めました。
母は認知症で徘徊し、転倒して入院。そこから老健に入所する流れになりました。私は販売職でシフト制。介護保険だけではとても足りないと、当初から感じていました。母は要介護5で、介助頻度も高く、かつ地域の人手不足が深刻で…入院前は希望するサービスを利用できない状況が続きました。入院後も、すぐに母を家に戻したかったのですが、家の階段がネックで断念せざるを得ませんでした。その間に、施設側から「他利用者やスタッフを噛んだり叫んだりするため、 “身体拘束” か “個室対応” のどちらかを選んでほしい」と求められました。
私は拘束だけは避けたくて寒い時期でも個室を選びましたが、そこは暖房の効きが不十分で、掛け布団1枚のまま夜を越すことも多かったみたいです。入浴の回数も限られ、布団がずれていてもかけ直してもらえない。そんな環境で母は凍傷を負い、免疫が落ちて肺炎を併発し、24年1月に亡くなりました。
2.施設では十分な個別対応が難しかったのですね?
まさにそうです。スタッフの方は懸命でも人数が足りず、対応は機械的になりがちだったのではと思っています。母が入所していた施設では、問題行動があると安定剤、食事は柔らかい食事から流動食へ、薬は10種類以上。副作用で認知症が進む悪循環も見ました。「介護保険制度が用意した枠」で動く中では、母らしさを守るケアはほとんど叶わなかった。それが強烈な学びでした。
3.その経験が今の在宅介護の選択につながっているのですね。
ええ。父には最期まで家で過ごしてほしい。そのために、環境の整った施設(月額40万円以上)の検討もしましたが、それなら自宅に同額かけて食事・リハビリ・生活環境を整えようと決めました。
4.ご両親とは、介護が始まる前から同居されていたんですか?
はい。ただ、母とはよく衝突していました。長女の私には厳しかった。でも今は分かります。母自身も働きながら余裕がなかったんです。だからこそ、残された父にはできる限り温かい時間を、と。
5.イチロウのサービスを知ったのはどういった経緯だったのでしょうか?
自分で調べました。シフト勤務では介護時間を固定できず困っていたところ、イチロウの柔軟さが響きました。1時間単位の保険外サービスも併用しつつ、2時間以上の支援が必要な場面はイチロウにお願いしています。
6.具体的に、イチロウをどのように利用されていますか?
毎月11日〜翌月10日の勤務シフトが決まった時点で、イチロウに依頼をまとめて出します。福祉用具も布団から電動ベッドに変更。父は脳梗塞後に認知症があり、食事すら分からなくなることも。安全に介助するにはプロの手が欠かせません。金曜の午後など父だけになる時間帯は、できるだけシフトの休みを当てつつ、他の曜日はイチロウで穴を埋めています。
7.介護保険外サービスに抵抗はありませんでしたか?
ありませんでした。仕事を辞めるわけにいかず、介護保険だけでは“すき間”が生まれます。料理の細かい希望を伝えるのも難しい。でも保険外を組み合わせれば、家族・本人・介護者が共倒れしない。私の場合は医療費が膨らむ前の“予防投資”だと考えています。
8.イチロウを使って良かった点を教えてください
たくさんあります。まず、仕事を続けられているのは本当に大きい。ずっと父と一緒にいると、客観的な視点が持てない。でもヘルパーさんからの報告で、父の状態を客観的に知れるんです。
何より、仕事と介護のバランスが取れるからこそ、一緒にいる時間を大切にできるようになった。適度な距離が、継続する鍵だと思います。
9.イチロウを活用することでの副次的なメリットはありましたか?
ありますね。さまざまなヘルパーさんと出会う中で、介護に対する考え方も広がってきました。最初は母のこともあって、人に相談することすら躊躇していましたが、今では「一人じゃ無理だな」と思って、周囲に頼るようになりました。
10.最後に、これから介護と向き合う方へメッセージを
「施設に預けた方が楽」と思うのは自然だと思います。ただ高額施設でも24時間見守りではありません。なので一度立ち止まって考えてほしいです。選択肢は在宅×保険外サービスなど、いくつもあります。私たちが親から受け取った時間や愛情を思い出し、“今できる親孝行”を選んでほしい――でもそのケアは一人では実現できません。だからこそ、イチロウのような介護支援の力を上手に借りて、家族みんなが笑顔でいられる環境を整えていただければと思います。
ご利用いただいているサービス
排泄の介護
移動・移乗の介護
着替えの介護
掃除
洗濯干し・たたみ
調理
見守り・話し相手
参考ご利用料金(1日2時間・月12回利用)
  • 1時間の料金 × 時間
    3,828円(税込)*夜間料金円(税込)× 2時間
  • 1回分の交通費
    600
  • 訪問回数
    12
  • 合計金額
    99,072円(税込)
1時間の料金 × 時間1回分の交通費訪問回数合計金額
3,828円(税込)*夜間料金円(税込)× 2時間6001299,072円(税込)
icon_arrow_gotop