介護にまつわるお役立ちコラム

初めての介護|介護保険の概要やサービスの利用法・注意点を解説

2025年06月10日

高齢のご家族が介護を必要とする状態になったとき、何から始めればいいのか戸惑うことが多いものです。本記事では、介護するのが初めての方のために、介護保険制度の基礎知識からサービスの選び方、在宅介護の注意点まで、必要な情報をわかりやすく解説します。

 

介護の開始に不安を感じている方も、この記事を参考に適切なサービスを見つけ、ご家族と共に無理のない介護生活を送るための第一歩を踏み出しましょう。

1介護が必要になったときの基礎知識

家族に初めて介護が必要になった時、戸惑いや不安を感じるのは自然なことです。この章では、介護保険制度の基本的な仕組みから申請の流れ、要介護度の区分まで、介護初心者が最初に理解すべき重要な知識を解説します。まずは制度を理解し、必要な手続きを把握することで、スムーズに介護をスタートさせましょう。

介護保険制度の仕組み

介護保険は、老後の経済的負担を軽減するための制度です。病気やけがの治療をカバーする健康保険と同じように、介護にかかる費用を社会全体で支え合う制度として作られました。保険料の徴収は40歳になった月から始まり、65歳以上で要介護状態になった場合に受給が可能になります。また、40〜64歳でも特定疾病(末期がん・関節リウマチ・筋萎縮性側索硬化症など)による要介護・要支援状態となった場合は対象となります。

 

介護保険を利用すると、サービスにかかる費用の自己負担割合は1〜3割に抑えられます。例えば月10万円の介護サービスなら、1割負担の方は月1万円で利用できるということです。この割合は収入によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

 

高齢化が進む日本では介護が必要な人が増え続けており、家族だけで支えるのは困難になっています。介護保険は、将来自分や家族が介護を必要とした時に安心してサービスを受けられるよう、40歳から保険料を払って備える重要な制度です。普段は意識しないかもしれませんが、いざという時の大切なセーフティネットとして基本的な仕組みを理解しておきましょう。

要介護認定の申請から判定までの流れ

介護保険サービスを受けるためには、まず市区町村の福祉課や地域包括支援センターで要介護認定の申請を行います。申請が受理されると、調査員による訪問調査が実施されます。調査では、身体状態や日常生活の状況、生活環境などについて詳しく確認されます。

 

また、主治医の意見書も要介護度の判定に重要な役割を果たします。主治医は普段の診療で把握している健康状態や医学的見地から、介護の必要性について専門的な意見を提供します。

 

判定は一次判定と二次判定の2段階で行われます。一次判定は全国統一の基準による機械的な判定で、訪問調査の結果をコンピューターで分析します。二次判定では、一次判定の結果と主治医の意見書をもとに、保健・医療・福祉の専門家で構成される介護認定審査会が総合的に判断します。

 

参考:厚生労働省:要介護認定の仕組みと手順

要介護度の区分と受けられる給付

要介護度は「要支援1・2」と「要介護1〜5」の計7段階に分かれています。それぞれの区分によって受けられる給付内容が異なります。以下に各要介護度の判定基準と受けられる給付、主な対象者の状態をまとめました。

要介護度判定基準受けられる給付主な対象者の状態
要介護5最も介護の必要性が高い介護給付(上限額:36,217単位/月)寝たきりで常時介護が必要な状態
要介護4重度の介護が必要介護給付(上限額:30,938単位/月)ほぼ寝たきりで多くの動作に全面的な介助が必要
要介護3中度から重度の介護が必要介護給付(上限額:26,931単位/月)排泄や入浴、衣服の着脱などに全面的な介助が必要
要介護2軽度から中度の介護が必要介護給付(上限額:19,616単位/月)食事や排泄に一部介助が必要、立ち上がりや歩行が不安定
要介護1軽度の介護が必要介護給付(上限額:16,765単位/月)立ち上がりや歩行が不安定で、部分的な介助が必要
要支援2生活の一部に支援が必要予防給付(上限額:10,531単位/月)日常生活の一部に見守りや支援が必要
要支援1軽度の支援が必要予防給付(上限額:5,032単位/月)日常生活はほぼ自立しているが、要介護状態となるおそれがある
自立介護や支援の必要がない給付なし(介護予防・日常生活支援総合事業の利用が可能)日常生活が自立している

要支援1・2と判定された方は、主に介護予防サービスを利用できます。これは、要介護状態への進行を防ぐためのサービスです。

 

自立と判定された場合は、介護保険の給付は受けられませんが、介護予防・日常生活支援総合事業を利用できる場合があります。また、状態が変化した場合は再申請が可能です。定期的に状態を見直し、必要に応じて再申請することをおすすめします。

2介護サービスの種類と選び方

介護保険で利用できるサービスにはさまざまな種類があります。この章では在宅介護と施設介護、それぞれのサービス内容と特徴を詳しく解説します。ご家族の状態や生活環境、介護者の状況に合わせて最適なサービスを選ぶことが、持続可能な介護を実現するための鍵となります。適切なサービスを選ぶためのチェックポイントも紹介しますので、サービス選びの参考にしてください。

在宅で受けられる主な介護サービス

在宅介護サービスには、訪問系、通所系、短期入所などさまざまな種類があります。ご家族の状態や生活環境に合わせて適切なサービスを選びましょう。

サービス分類サービス名主なサービス内容利用目的
訪問系サービス訪問介護(ホームヘルプ)身体介護(食事・入浴・排泄等の介助)、生活援助(掃除・洗濯・調理等)日常生活の介助や家事援助が必要な方
訪問看護健康チェック、医療処置、リハビリ指導など医療的ケアが必要な方
訪問リハビリテーション自宅での機能訓練、生活動作訓練など身体機能の維持・回復が必要な方
居宅療養管理指導医師、薬剤師等による療養上の管理指導医学的管理や服薬指導が必要な方
訪問入浴専用浴槽を持参しての入浴介助自宅での入浴が困難な方
通所系サービス通所介護(デイサービス)入浴・食事・レクリエーション・機能訓練など日中の介護と社会交流が必要な方
通所リハビリ(デイケア)理学療法士等によるリハビリ中心のサービス専門的なリハビリが必要な方
短期入所サービス短期入所生活介護(ショートステイ)施設に短期間入所して生活全般の介護を受ける介護者の休息や一時的な不在時の利用
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)医療ケアを含めた短期間の施設入所医療的ケアを伴う介護が必要な方
複合型サービス小規模多機能型居宅介護「通い」「訪問」「泊まり」を組み合わせたサービス柔軟な介護サービスが必要な方
その他のサービス福祉用具貸与介護ベッド、車いすなどのレンタル日常生活の自立支援が必要な方
福祉用具購入入浴・排泄用具等の購入費支給衛生的な用具が必要な方
住宅改修手すり設置、段差解消等の費用支給住環境の改善が必要な方

訪問介護は身体介護と生活援助に分けられ、日常生活の多くの場面をサポートします。訪問看護は医療的なケアが必要な方に、訪問リハビリは身体機能の回復を目指す方に適しています。

 

デイサービスは入浴・食事・レクリエーションを通じて社会交流を深める場であり、デイケアはリハビリを中心としたサービスを提供します。

 

ショートステイは介護者のレスパイトケア(休息)として非常に有効です。介護の負担が大きいときには積極的に利用することをおすすめします。

施設介護サービスの種類と特徴

自宅での介護が難しい場合は、施設介護サービスを検討しましょう。施設にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。

施設種類運営主体入居条件入居期間主なサービス内容
特別養護老人ホーム
(特養)
社会福祉法人、地方公共団体原則要介護3以上長期食事・入浴・排泄等の介護、機能訓練、健康管理
老人保健施設
(老健)
医療法人、社会福祉法人等要介護1〜5基本3ヶ月程度医学的管理下でのリハビリ、日常生活介護
ケアハウス
(軽費老人ホーム)
社会福祉法人等原則60歳以上で自立または要支援長期食事・入浴サービス、緊急時対応
グループホーム
(認知症対応型共同生活介護)
医療法人、社会福祉法人、民間企業等要支援2または要介護1〜5で認知症と診断された方長期少人数での共同生活を通じた認知症ケア
介護付有料老人ホーム民間企業、医療法人等要支援または要介護長期食事・入浴・排泄等の介護、生活サポート、レクリエーション
住宅型有料老人ホーム民間企業、医療法人等自立から要介護まで長期食事・生活相談等(介護は外部サービスを利用)
サービス付き高齢者向け住宅民間企業、医療法人等原則60歳以上長期安否確認、生活相談(介護は外部サービスを利用)

特別養護老人ホームは要介護3以上の方が入居条件とされており、全国的に待機者が多く入居までに時間がかかることがあります。入居を希望する場合は早めに申し込みをしておくことをおすすめします。

 

老人保健施設は医療的ケアとリハビリに重点を置いた施設で、基本的に3ヶ月程度の入所期間が目安とされています。自宅復帰を目指す方に適しています。

 

介護付き有料老人ホームは24時間体制で介護スタッフが常駐しており、すぐに入居できることが多いですが、入居金や月額利用料等のコストが発生します。住宅型有料老人ホームは、介護が必要になった場合は外部の介護サービスを利用する必要があります。

介護サービス選びのチェックポイント

適切な介護サービスを選ぶためには、いくつかの重要なポイントに注目する必要があります。

 

まず、施設の介護スタッフの対応を観察しましょう。スタッフの動きがスムーズで、利用者への話しかけ方が丁寧で優しいか、そして利用者に笑顔が見られるかどうかは、サービスの質を判断する重要な手がかりとなります。また、施設の衛生管理状態も重要です。清掃が行き届いているか、異臭がないか、共用スペースや個室の清潔さはどうかをチェックしましょう。

 

長期的に無理なく支払い続けられる費用であるかも慎重に検討する必要があります。初期費用や月額利用料が収入に見合っているか、将来的な費用の変動はあるか、介護度が上がった場合の追加費用はどうなるかなど、経済的な側面も忘れないようにしましょう。

 

本人の自立を促すサービス選びを心がけることも大切です。必要以上のサービスを利用すると、自立への一歩を妨げることになりかねません。可能であれば体験入居や見学を行い、実際のサービス内容を確認することをおすすめします。サービス選びは介護生活の質に大きく影響するため、時間をかけて慎重に検討しましょう。

3在宅介護を始める際の準備と注意点

在宅介護を開始するには、事前の準備と適切な知識が欠かせません。この章では、ケアプラン作成から実際のサービス開始までの流れを解説するとともに、在宅介護特有の課題と対処法などについてもお伝えします。

ケアプラン作成と介護サービス事業者との契約

介護保険サービスを利用するためには、ケアマネジャー(介護支援専門員)にケアプランの作成を依頼する必要があります。ケアマネジャーは介護サービスの調整役として、適切なサービスを組み合わせた計画を立ててくれます。

 

【ケアマネジャーの選び方のポイント】

  • 相談しやすい雰囲気があるか
  • 本人や家族の希望をしっかり聞いてくれるか
  • 地域の介護サービス事業者について詳しいか
  • 緊急時の対応は迅速か

ケアマネジャーの選定方法としては、地域包括支援センターや市区町村の窓口で紹介してもらう方法があります。また、介護サービス情報公表システムなどのウェブサイトでも地域の事業者情報を入手できます。

 

ケアプランには、利用する介護サービスの内容、回数、時間などの詳細が記載されます。これをもとに実際のサービス事業者と契約を結びます。契約前には以下の点を確認しましょう。

  • サービス内容の詳細
  • 利用料金(介護保険給付対象外のサービスを含む)
  • キャンセル規定や緊急時の対応
  • 苦情処理の方法

サービス内容については、具体的にどのような支援を受けられるのか、時間や回数の詳細を書面で確認しましょう。料金体系では、介護保険適用分と自己負担分を明確に分け、実費負担となるサービスがある場合はその詳細も把握しておくことが重要です。

 

キャンセル規定や変更手続き、緊急時の連絡体制、サービスに不満がある場合の苦情処理窓口についても事前に確認し、安心してサービスを利用できる体制を整えましょう。

在宅介護特有の課題と対処法

在宅介護には特有の課題があり、これらに適切に対処することが持続可能な介護生活のカギです。

 

65歳以上の高齢者が同年代の家族を介護する「老老介護」は、介護者自身も健康面での不安を抱えているため共倒れのリスクがあります。積極的に介護保険サービスを利用し、地域包括支援センターで支援制度を確認しましょう。

 

「介護離職」の問題では、会社の介護休業制度を確認し、フレックスタイムやテレワークなどの柔軟な働き方を検討することが有効です。「ダブルケア」は子育てと介護の同時進行で、子育て支援と介護サービスの両方を活用しましょう。

 

介護者の休息のための「レスパイトケア」も重要です。デイサービスやショートステイを定期的に利用して、介護者は週に1〜2回の休息時間を確保し、自身の健康を守りましょう。適切なサポートを受けることが、長期的に良質な介護を提供するための基盤となります。

介護保険外のサービスも視野に入れる

介護保険制度は包括的な支援を提供しますが、すべてのニーズに対応できるわけではありません。より充実した生活を実現するため、保険外サービスの併用も検討しましょう。介護保険では身体介護や生活援助の一部が提供されますが、深夜の見守りや外出同行、柔軟な時間帯での対応など、保険でカバーしきれない部分も多くあります。また、サービス提供時間や回数にも制限があるため、保険外サービスでこれらの不足分を補完することが効果的です。

 

そこでイチロウの24時間対応訪問介護サービスが役立ちます。イチロウのサービスは24時間365日対応可能で、ヘルパー手配率96%の高い実績があり、急な要請にも柔軟に対応します。介護コースでは日常生活支援や身体介護を、看護コースでは医療行為を含む専門的ケアを提供し、医療依存度の高い方も安心して在宅生活を送れます。介護保険サービスを基本としながら、保険外の時間帯やサービスをイチロウで補完することで、より充実した介護体制を構築できます。

 

例えば平日日中はデイサービスを利用し、夜間や休日はイチロウを活用するなど、組み合わせることで生活の質を高め、介護者の負担も軽減できます。

 

>>イチロウについて詳しく見る

4初めての介護に役立つサポート体制

介護は一人で抱え込むものではありません。この章では、初めて介護をする方が活用できるさまざまなサポート体制について説明します。公的な相談窓口から介護者同士のネットワークまで、幅広い支援リソースを活用して、介護の悩みや不安を解消しましょう。また、将来を見据えた介護計画の立て方についても解説します。適切なサポートを受けながら、ご本人とご家族にとって最適な介護環境を整えていきましょう。

相談窓口を活用しよう

介護の疑問や不安を一人で抱え込まず、専門家のアドバイスを求めることが重要です。地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口として各市区町村に設置されており、介護保険の申請から利用可能なサービスの情報提供、介護予防のアドバイスまで無料で相談できます。最寄りのセンターを訪ね、介護の初期段階から積極的に活用しましょう。

 

ケアマネジャーとの定期的なコミュニケーションも欠かせません。本人の状態や家族の状況変化を伝え、困りごとや要望を具体的に伝えることで、必要に応じてケアプランの見直しが可能です。良好な関係を築くことで、より適切なサービスを受けられます。イチロウでは専門のケアコンシェルジュが介護に関するさまざまな相談に対応しています。

 

介護保険の利用方法からサービスの選び方、料金に関する質問まで幅広くサポートするため、初めての介護で不安な方も安心して相談できます。一人で悩まず専門家に相談することで、介護の負担を軽減しましょう。

介護者同士のつながりを大切に

介護の経験や知識を共有することは、解決策を見つけたり精神的な支えになったりする重要な要素です。

 

介護者同士のつながりを作ることで、孤独感を軽減し、実践的なアドバイスを得ることができます。地域の介護者サポートグループを探すには、地域包括支援センターや社会福祉協議会が良い情報源です。また、病院や介護施設が主催する介護教室や交流会も有益な場所となります。定期的に参加することで、同じ立場の方々とつながり、介護の悩みや喜びを分かち合えます。

 

地域の交流会に参加するのが難しい場合は、インターネット上の介護者コミュニティも活用しましょう。SNSグループや掲示板、専門サイトのQ&Aコーナーなどで、時間や場所を問わず相談や情報収集ができます。他の介護者の経験から学ぶことも非常に価値があります。

 

介護の方法や工夫、サービスの活用法など、実際の経験に基づいたアドバイスは参考になることが多いものです。介護者同士のネットワークは、情報共有だけでなく感情的なサポートも提供してくれる貴重なリソースです。

将来を見据えた介護計画の立て方

長期的な視点で介護計画を立てることは、持続可能な介護生活のために欠かせません。まず被介護者本人の希望や生活習慣を尊重した環境づくりが重要です。本人の好みや日課、生活リズムを把握し、介護計画に反映させましょう。自己決定の機会を尊重することで尊厳を守り、生活の質を高めることができます。認知症があっても感情や好みは残っているため、その人らしさを大切にした計画を立てることが大切です。また、元気なうちから介護施設を見学しておくことも有効です。見学時には以下の点を確認しましょう。

  • 立地
  • 周辺環境
  • 居室の広さ
  • 食事の内容
  • スタッフの対応
  • 医療サポート体制
  • 費用

ケアプランは固定的なものではなく、要介護度の変更、身体状態の変化、入院、家族状況の変化などのタイミングで見直しが必要です。定期的にケアマネジャーと状況を確認し合い、必要に応じてプランを調整しましょう。

5介護サービスを上手に利用するためのポイント

介護保険サービスと保険外サービスを効果的に組み合わせることで、より充実した介護生活を実現できます。この章では、サービスの上手な組み合わせ方や、日々の介護の質を高めるための工夫、長期的に介護生活を無理なく続けるためのポイントを紹介します。イチロウの24時間対応サービスを活用した具体的な事例も交えながら、介護者と被介護者双方にとって負担の少ない介護のあり方を考えていきましょう。

介護保険サービスと保険外サービスの組み合わせ方

介護保険サービスと保険外サービスを上手に組み合わせることで、より充実した介護体制を構築できます。介護保険サービスには要介護度ごとに利用限度額があり、限度額内であれば1〜3割の自己負担でサービスが利用できますが、限度額を超えると全額自己負担となります。

 

各要介護度の限度額を把握し、必要なサービスを優先的に利用する計画を立てることが重要です。限度額内で対応できない部分をイチロウのような保険外サービスで補完するという考え方が効果的です。

 

イチロウ」の介護サービスは24時間体制で急な要請にも対応可能です。介護者の体調不良や急な外出時、夜間の見守りなど予定外のニーズにも柔軟に対応し、介護保険では難しい細かな生活支援や外出同行も提供します。

 

組み合わせ例としては、平日はデイサービスを中心に利用し、夕方や休日はイチロウを活用する方法が考えられます。このように両サービスを組み合わせることで、切れ目のない介護体制を構築し、被介護者と介護者双方の生活の質を向上させることができます。ズにも柔軟に対応します。

 

また、介護保険サービスでは対応できない細かな生活支援や外出同行なども提供しており、生活の質を高める支援が可能です。

 

>>イチロウについて詳しく見る

介護の質を高める日々の工夫

主治医との効果的な連携を心がけましょう。定期的な診察時には事前に伝えるべき情報を整理しておくことが重要です。バイタルサイン(体温、血圧、脈拍など)の変化、食欲や睡眠状態の変化、服薬状況と副作用の有無、新たに生じた症状や気になる変化、介護上の困りごとや質問事項などをメモにまとめておくと診察がスムーズに進みます。

 

また、医師からの指示や説明はその場でメモを取り、後で確認できるようにしておくことも大切です。わからないことや不安なことは遠慮せずに質問し、医師と信頼関係を築くように心がけましょう。

 

日々の介護状況を記録することも介護の質を高める重要な工夫です。体調や食事量、服薬状況、排泄状況など、日常の変化を記録しておくことで、体調悪化の兆候を早期に発見できます。また、医師やケアマネジャーへの報告もスムーズになります。記録は日時、バイタルサイン、食事内容と摂取量、水分摂取量、排泄の状況、服薬状況、睡眠状態、リハビリや運動の実施状況、特記事項などの項目を含めると効果的です。スマートフォンのアプリや専用の記録ノートを活用すると継続的に記録を取ることができ、複数の介護者がいる場合は情報共有ツールを使って記録を共有すると便利です。

介護生活を無理なく続けるための支援体制

長期間にわたる介護生活を持続するためには、適切な支援体制の構築が欠かせません。まず家族全員での役割分担を考えましょう。介護は特定の家族に負担が集中しないよう、各家族の状況に応じた役割分担が重要です。近距離に住む家族は直接的な介護を、遠方の家族は金銭的な支援や書類手続きを担当するなど、それぞれができることを分担しましょう。役割分担は状況の変化に応じて柔軟に見直すことも大切です。

 

また、介護の「共倒れ」を防ぐためには、適切なタイミングでプロのサービスを導入することが重要です。介護者の疲労感や体調不良が続く、被介護者の症状が重くなる、家族の生活リズムが乱れるなどの兆候があれば、プロのサービス利用を検討しましょう。

 

イチロウの訪問介護・看護サービスは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府でサービスを提供しています。24時間対応で、介護保険ではカバーされない深夜の見守りや早朝の起床介助もサポートします。

6まとめ

本記事では、初めての介護に必要な基礎知識から適切なサービス選びまで幅広く解説しました。介護保険制度を理解し、要介護認定を受け、状況に合ったサービスを選ぶことが重要です。在宅介護と施設介護はそれぞれメリット・デメリットがあり、被介護者と家族の状況に応じた選択が必要です。

 

介護の負担を一人で抱え込まず、地域包括支援センターやケアマネジャーなどの相談窓口を活用し、介護者同士のつながりも大切にしましょう。また、ケアプランは状況変化に合わせて定期的に見直すことが必要です。

 

介護保険サービスだけではカバーしきれないニーズには、イチロウの24時間対応訪問介護サービスが役立ちます。介護コースや看護コースがあり、保険サービスと組み合わせることで、より充実した介護体制を構築できます。初めての介護でお悩みの方はイチロウのケアコンシェルジュにお気軽にご相談ください。業の利用が可能) | 日常生活が自立している |

要支援1・2と判定された方は、主に介護予防サービスを利用できます。これは、要介護状態への進行を防ぐためのサービスです。

 

自立と判定された場合は、介護保険の給付は受けられませんが、介護予防・日常生活支援総合事業を利用できる場合があります。また、状態が変化した場合は再申請が可能です。定期的に状態を見直し、必要に応じて再申請することをおすすめします。

7よくある質問

初めて介護を経験される方からは、介護保険の申請方法や費用負担、サービス選びについて多くのご質問をいただきます。

ここでは、初めての介護でよく寄せられる質問について、実用的な情報をお答えします。

Q1. 要介護認定の申請はどこでどのように行えばよいですか?

要介護認定の申請は、住所地の市区町村の福祉課窓口または地域包括支援センターで行います。申請時には介護保険被保険者証、申請書、本人確認書類が必要です。申請後は調査員による訪問調査と主治医の意見書をもとに、介護認定審査会で要介護度が判定されます。申請から認定まで約30日かかるため、介護が必要と感じたら早めに申請することをおすすめします。

Q2. 介護保険サービスの自己負担額はどのくらいかかりますか?

介護保険サービスの自己負担割合は、所得に応じて1〜3割となります。例えば要介護1で月額上限16,765単位のサービスを利用した場合、1割負担なら月約16,000円、3割負担なら月約48,000円が自己負担となります。ただし、食費や居住費、日用品費などは全額自己負担です。高額介護サービス費制度により、月の自己負担が一定額を超えた場合は払い戻しを受けられる場合もあります。

Q3. ケアマネジャーはどのように選べばよいですか?

ケアマネジャー選びでは、相談しやすい雰囲気があるか、本人や家族の希望をしっかり聞いてくれるか、地域の介護サービス事業者について詳しいか、緊急時の対応が迅速かといった点が重要です。地域包括支援センターや市区町村窓口で紹介してもらえるほか、介護サービス情報公表システムでも検索できます。実際に面談して相性を確認し、信頼できるパートナーを見つけることが大切です。

Q4. 在宅介護と施設介護のどちらを選ぶべきでしょうか?

在宅介護と施設介護の選択は、被介護者の状態、家族の介護力、経済状況、本人の希望などを総合的に考慮して決めます。在宅介護は慣れ親しんだ環境で生活でき、家族との時間を大切にできる一方、介護者の負担が大きくなります。施設介護は専門的なケアを24時間受けられますが、環境の変化や費用負担があります。まずは在宅介護サービスを試してみて、限界を感じたら施設を検討するという段階的なアプローチも有効です。

Q5. 介護保険外のサービスは本当に必要でしょうか?

介護保険サービスには利用限度額や時間制限があるため、すべてのニーズに対応できない場合があります。特に夜間の見守り、柔軟な時間でのサービス提供、外出同行、細かな生活支援などは保険外サービスが有効です。イチロウのような24時間対応の保険外サービスを併用することで、介護保険の限界を補い、より充実した介護体制を構築できます。必要性は個々の状況によりますが、介護者の負担軽減と被介護者の生活の質向上のために検討する価値があります。

監修者情報

作業療法士として二次救急指定病院で医療チームの連携を経験。その後、デイサービスの立ち上げに携わり、主任として事業所運営や職員のマネジメントに従事。「現場スタッフが働きやすく活躍できる環境づくり」をモットーに、現場を統括。

現在は、医療・介護ライターとして、医療介護従事者や一般の方向けに実践的で役立つ情報を精力的に発信している。

平岡泰志
コラム一覧に戻る
icon_arrow_gotop